• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きゅう .のブログ一覧

2017年09月03日 イイね!

ひとりっぷ「会津若松・鶴ヶ城」編

ひとりっぷ「会津若松・鶴ヶ城」編前回からの続き。


宿からは数分で鶴ヶ城へ到着。





クルマから城正面の絵が欲しかったので
わざわざ遠回りをし、信号で先頭になるようにして撮影。








それにしても、ここの駐車場までのアプローチがスゴい!
入口から既に城内! 狭い道の横は石垣。そこをクルマで突入。
門をくぐり抜け、このまま天守閣まで侵入できそうな。









2時間300円。でもダート…。

朝早くだったので、ドアパン防止に遠〜くの端っこに駐車。
でも戻って来た時に何故か隣に停める「トナラー」が…。
ほんと何故ガラ空きなのに隣に停めるのか問いつめたい。









下水道のマンホール蓋は「磐梯山と松」。
てっきり鶴ヶ城が書いてあるかと思っていたけど。
このカラーのマンホール蓋は、鶴ヶ城内に8個あるだけなので貴重だそう。









鶴ヶ城といえば、2013年NHK大河ドラマの「八重の桜
その八重役を務めた綾瀬はるかさんの桜の植樹とメッセージプレート。









鶴ヶ城は日本で唯一の赤瓦の天守閣。
「赤瓦」とは、会津の冬の寒さ・凍結により瓦が割れるのを防ぐため
瓦の表面に釉薬をかけて焼きを入れて強度を施したもの。

そのため城全体が優しい色合いとなり、なんとも優美な印象。

鶴ヶ城というと桜と天守閣の写真が有名。
桜の咲く頃にまた来てみたいなぁ。










天守閣へ至る道の途中にある「武者走り」
とてもキレイな打込ハギの石垣。
左から上って左から下りるという一方通行と決められていたそう。








天守閣の方の石垣は野面積み。
この城の中でも一番古い石垣で、1611年の会津で起きた地震でも
この天守閣の石垣は持ちこたえたとか。
適当に積んであるように見えてきちんと計算されている。








ゆるキャラ? の「お城ボくん」。
キャラデザは会津若松出身の
タツノコプロでタイムボカンシリーズで活躍した笹川ひろし氏。

パカっと割れたり変形したりしそうw








天守閣入場料(茶室麟閣見学込):510円
城内の一層は撮影OK。2層〜3層の常設展は撮影NG。
この一層では塩を備蓄していた「塩蔵」を再現している。








4層の外周と5層の展望層は撮影OK。
展望層からだと赤瓦が小さく見えてしまうので、
撮影は4層からの方が迫力があるので個人的にはおススメ。









2001年に復元された南走長屋と干飯櫓。









干飯櫓では武器庫や狭間の再現人形など。

南走長屋自体はお土産屋となっており
南走長屋・干飯櫓へ行くには、お土産屋の奥に進み
靴を脱がないと見学出来ないので見逃してしまう人も多そう。









2018年は会津戊辰戦争150年の節目の年だそうですよ。
来年はそれに関するイベントも多そう。








城から飯盛山方向を眺めた所。











本丸からの鶴ヶ城。
松の木がとても立派で美しい。









天守閣入場券には、茶室麟閣の見学も出来るのでそちらの方も見学。
千利休の子・少庵が建てたといわれる茶室。

出口付近にはお茶とお菓子が頂ける茶店も併設。








鶴ヶ城稲荷神社でお参り。
ここで御朱印を頂けるけれど、土日のみの頒布らしい。残念。








「狛狐」の子ぎつねにも赤い頰被りをしていて可愛い。









御朱印とはちょっと違うけれど、登閣記念の御朱印。

現在、城で頂ける御朱印は
「福島・鶴ヶ城」「長野・松本城」「岐阜・郡上八幡城」「京都・二条城」
の四カ所で頂ける。





鶴ヶ城を後にし、会津の酒蔵「末廣酒造 嘉永蔵」へ。




末廣酒造の創業は嘉永3年。
とても風格のある立派な蔵構え。








入口はレトロモダンで素敵。








酒造見学というと事前の予約が必要だけれど
この嘉永蔵では無料で1日14回30分毎に見学が行われている。
冬場には仕込みをしている所も見学出来るそう。

もし見学時間になっても案内が無い場合はお声がけ下さいとの事。








一人での見学だったが、隅から隅までとても丁寧に案内して頂けた。









市販のお酒は別工場の方で作っているけれど、
ここの嘉永蔵では、特注の日本酒とここの売店限定のお酒を造っている。

特注の日本酒は手前の80Lの小型タンクで注文出来る。
慶事での利用が多いとの事。
仕込み時にお手伝いの参加が出来て、8割の方が参加するそう。
価格はわすれてしまったけれど、
1本(四合瓶)当たり2000円は超えなかったかな。





酒蔵の他には母屋の案内も。

会津藩最後の藩主「松平容保」、江戸幕府最後の将軍「徳川慶喜」
猪苗代出身の「野口英世」の自筆の書などが残されている。



博物館クラスの書ですよね。

部屋の欄間は、
末廣→末広がり→扇
という事で扇が施されている。


案内の最後にはお楽しみの試飲。
が、案内の方に「クルマなので飲めないんですよ」と伝えると
「東京から一人でクルマで会津に!?」と結構ビックリされた。

お土産に限定の純米吟醸を購入。




ここで会津の観光はおしまいにして、裏磐梯へ。



途中のSAで「ずんだ五穀もち」を食しつつ、一人作戦会議。
お天気レーダーで雨雲をチェック。
やはり雨雲が広がるのがちょっと早まるらしいので
五色沼→諸橋美術館へ予定変更。








会津で寄らなかった和菓子屋の「太郎庵
裏磐梯に続く道すがらの猪苗代店の方へ立ち寄る。

ここの「会津チーズ饅頭くいっちい」がホントに美味しくて
裏磐梯に訪れる度に毎回購入している。

ホントは「喜多方ラーメンプリン」をお土産にしたかったけれど、残念ながら売り切れ。
事前に予約を受付してくれるそうなので次回は予約しておこう。






ひとりっぷ 3ページ目。クリアしました〜。



次でようやくラスト。「五色沼・諸橋美術館」 編。
Posted at 2017/09/03 16:54:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 城・神社仏閣・建造物 | 旅行/地域

プロフィール

「@赤カブ@59さん はい!桃は悪くありません(`・ω・´)キリッ まぁ13年も乗っていればエアコンも壊れるってモンですw
真昼の低温サウナ2時間耐久レースは修行でした…来週AGOに持っていかないといけないのもまたツラい〜🤣」
何シテル?   08/02 08:59
MINIクロスオーバー(R60)と共に「巨大建造物」「産業遺産」「廃墟(合法的)」「青の絶景」「神社仏閣」などを巡り、撮影&ひとりっぷ。 コロナ渦をきっか...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/9 >>

     12
3456 789
1011 1213141516
17181920212223
24 252627282930

リンク・クリップ

エンジン不調4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/08 15:44:22
[ミニ MINI] 寒い日のエンジンの掛かりが悪いのが直りました!原因はバッテリーでもオルタネーターでもない別の部分。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:16
[ミニ MINI] 冷感時のエンジン不調を直してもらう。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/31 12:36:00

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2012年4月からの所有。 10年も経つといろんなパーツが壊れますね。 こまめに整備して ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
想い出がたくさん出来た、とても楽しいクルマでした。 走行距離は9万キロオーバーでしたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation