
今日(2月11日(月))は・・・朝から雪・雪・雪・・・
たいしたことないですが、雪かき&PRADOも雪降し・・・
そんなんで、ゆっくりしようと思っていますが・・・
妻「あんた、掃除機掛けやYシャツのアイロンは、してぇー」
「あい、わかりました!」
まだ、途中ですが、休憩時間を勝手につくって・・・
昨日のお話をしときます。
・・・・・・・・・ 2月10日(日)朝 ・・・・・・・・・
「天気は最高だよ、今日は」
妻「掃除・洗濯・アイロン・灯油・買い物、たくさんやる事あるよ」
「明日もあるじゃん」
妻「嫌なことは済ませる方がイイ」
「明日は、天気が良くないってぇ~♪?」
妻「だから?・・・」
「たまにはドライブも兼ねてさぁ~♪?」
妻「・・・・・・どこ?」
「自動車道に乗って何処かへ」
妻「・・・・・・・・・」
「たまには、遠乗りしたい・・・」
妻「・・・わかった、明日は家の事するよ!」
「はいはい」
・・・・・・・・ ってな訳で ・・・・・・・・
長野道 → 岡谷JCT → 中央道 → 諏訪南IC
「いやぁ~♪!、真っ青だね空」
妻「きまってるじゃん」
「八ヶ岳!近すぎ!」
「遠くに富士山が見えるよ」

妻「だから富士見町って云うんでしょ?」

「はい」
・・・・・・・ お目当てのお蕎麦屋さんに到着 ・・・・・・・・
「まだ13時かぁ~混んでるね!」
妻「仕方ないでしょ、日曜日だし」
「中に順番待ち帳あるからお願いします」
妻「あんたは?」
「少し写真とってから・・・」
妻「・・・・・・・」
そば専用の貯蔵庫
玄関
順番待ち
満席
おいたち
地域密着の設備
(予約しておけば「蕎麦打ち体験」ができる)
厳しい環境の中、長野の固有品種と栽培方法で・・・育ててもらったます
厨房は、地元のお姉さん達がテキパキ頑張ってます。
ほんとうにお疲れさまです。
「さぁ~頂きましょう」
妻「もう1枚食べちゃったよぉッ♪!」
「・・・・・・」
妻「ほい、少しズラしてあげるから早く撮りなさい」
「はい」

↑ 地元で栽培した蒟蒻芋をお刺身風にした『さしみこんにゃく』
「いけるね?」
妻「うん」
「もっと食べな」
妻「うん、あと1枚ね」
「なんで?」
妻「お蕎麦も天麩羅も食べるからぁ~♪」
「こんにゃく身体にイイよ?」
妻「お刺身はマグロの方はイィ~!」
「・・・・・・・・・・」
・・・・・・ オーダーしてから待つこと30分! ・・・・・・・
店員「大変、お待たせいたしましたぁ~♪」
「しっかりした蕎麦粉の色だね」
妻「うん」
「昔、子供と来た時と同じ麺の細さだ」
妻「変わらないのが、イイんのかも?」
「固めの茹で具合も同じだ」
妻「子供が食べ過ぎたのを思い出した」
「そぉ~そぉ~♪」
店員「野菜の天麩羅、お待たせしました」
妻「ありがとうございます」
店員「お塩でお召し上がりください」
妻「はい」
「いただきます」
妻「はい、どぉ~ぞぉ♪」
「ちょっと芯があるね?」
妻「そうだね、でも、柔らかいよりイイじゃん」
「香もよい」
妻「かき揚げが美味しい」
「俺のも食べてイイよ」
妻「ダメダメ、油は控えんの!」
「美味しいね?」
妻「うん」
以上、山梨県境の富士見町にある地域のオバちゃん達が支えるお蕎麦屋さんの報告でした。
【関東方面の皆様へ】
改めまして、被害に遭われた皆様に哀悼の意を表すと共にお見舞い申し上げます。
笹子トンネル、上下線とも2車線で開通いたしました。
お時間がございましたら、地域で頑張る皆さんのためにも、甲州・信州へお出掛けいただければ幸いです。
さて、アイロン掛けを頑張ります。
雪が? ・・・ 止まない! ・・・ です。
Posted at 2013/02/11 11:02:57 | |
トラックバック(0) |
蕎麦 | グルメ/料理