• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月23日

ガレージライフ作業36日目 壁下地、押し入れ解体

さて、梅雨に入ってるのかな?
TVやラジオ、メディアニュースも全くみーひんからわからん。
というか、梅雨入りとか何も変わるわけでもなく雨模様が続いていたらそういう機構ってだけでわかってたら、どうでもいい情報よな。
そもそも、どうでもいい情報だらけやから見るのをやめた。
でかいニュースなら、会社にでも行ってたら誰かが言うしな。
地方や、遠いところの事故とか殺人とか聞いても覚えてへんと思うけどな。
離れたところの情報聞いても生かすことも無いしな。
どれだけ東京のこと知っても、行くこと無いし・・・。
芸能人の言うこととか、テレビのこと知ったら、適当なことしか言ってないのがよくわかるし見る意味がないなと。
芸能はただの仕事。
エンタメ自体は楽しんだらそれでいいし、その人の私生活はどうでもよくないかな~。
天気予報サイトは役に立つよな。
精度が高くなってきたわ。

久々にキッチン造作の続きやで。
雨降りで湿度も高く、作業はしずらい環境。
風の通り道を作ったら比較的こもらずにやりやすかった。
休みの早朝には天井断熱を入れ始めるかな~。
帰ってからは熱がこもってるしな。

さてさて、土間も打ったし、いよいよ壁の下地やな。
昭和40~50年代の家はまだ断熱材が入ってないねんな~。
土壁は保温性があるにはあるんやけど、蓄熱性の方が高いから寒い状態から温まるのは遅いし、温まったら冷めるのも遅い。
どっちも生かすには外断熱が良いみたいやけどな。
外からいらうのはなかなか大変。
家自体は広いし、壁こぼしたら土だらけになるから、内側に壁を作って断熱を入れる作戦でいく。
外側に壁増設は工法的にはあるやろうけど、内側はそうないと思うわ。
廊下とか狭くなるしな。
入隅の収まりとかとりあいとかおかしくなる部分が多々あるしな。
建具の収まりとかもな。
外は基本出隅になるからやりやすいやろう。
入隅自体も外壁やし、窓さえなければそんなにおかしくならへんかもな。

押し入れと天袋の絡みが早速あるな。
壁をふかしたら、建具が埋まる。
押し入れの中の作りも真壁やと一緒の感じやし、内壁も断熱入れていくから、ほぼ内壁とみなす感じで行くか。
天袋はつかいにくいから、段板と敷鴨居は外して、でかい建具にしよう。
ここはキッチンと繋がってて、玄関入ってすぐに買い物してきたものを仕舞う、パントリーとする予定。
alt


ヨメが解体。
解体経験は無い。
alt


キッチン側。
押し入れに古い扇風機が入ってた。
ストーブもあったわ。
ストーブ二台買ったのにな。
まぁ、三台あっても問題無い。
扇風機は台座が小さいな~・・・、壊れる予感しかないわ。
alt


棚板とって、下地はしっかり彫り込んであるな~。
釘しかなかった時代の仕事やしな。
ビスはいつから使われ出したのか?
釘仕事は引っ張れへんから木の方でかなりの細工せんとな~。
これが大工仕事よな。
出来るけど、手間かかるよな。
昔の日当は3万とか当たり前やったからこんな仕事してても良かったねんな。
alt

でかい和風住宅とか、住み込みで3年とか5年とか造作するんやで。
ほぼ家族やで。
それで日当3万とかどんだけ金かかってるねんって感じ。

端っこから下地を組んでいく。
構造的な強度というよりは、化粧パネルに近いな。
そこそこの下地で三か所しか止められへん。
枠周りは枠があるからしっかり止められるな。
合板全周止めたらかなり頑丈やで。
alt


鴨居はしっかり彫り込んで入ってるし、切断。
alt


断熱の段取り。
壁は少し性能の高いアクリアの50mm。
圧縮されてるから、めっちゃ膨らむで。
これはチクチクせーへんで。

天井は安いグラスウールの100mmで。
チクチクするで。
主要の部屋は100mm重ねるかも。
alt


タッカーで耳を下地に止めていく。
910mmピッチの下地に丁度のサイズになってる。
メーターピッチやと合わへんよな。
メーター用があるのかな?
alt


押し入れの中は応接間のニッチが飛び出してる・・・。
昔の造作はこういったところがよくあるよな。
収納の中は手抜きというか、薄い合板でちゃちい仕上げが多い。
鉄釘丸出しでな。
昔の家の天井裏収納もこんなんやったな。
断熱を入れるのでニッチの分もふかして下地を入れる。
ここはちょっと手抜きで、縦だけ。
資材代もかかるしな。
天袋の素材で下地の下地は作った。
alt


引き違い戸の左側は、ヨメの寝室になる洋室へ、右側は本来の玄関へとつながってる。
引き違いでこういう作りは割とあるけど、どうしても隙間がでかくなるからな~。
本来の玄関への通路は殺して壁にする。
左側だけ使って、戸袋みたいな形にしようかな。
自分が良く通るところだけは鴨居を上に作り直さんとな~。
全部やりたかったけどなかなか大変っぽいしな。
土壁は難儀するで。
割りが悪いところは小さいゴミスタイロをカットして隙間を埋める。
alt


入隅に壁を作るには一面貼って、そっちに下地を組んでって形になる。
なので、押し入れ奥の壁を先行。
壁と押し入れの中取り合い迄考えれてなかったので、ちょっと割りを間違えて下地がよけいにかかってしまった。
alt


一枚目を立てる。
下地の段階でレーザーで墨出ししてなかったけど・・・。
ちょっと左側の壁全体が右側にこけてるな。
建具の立ちはそこそこ出てるのにな。
alt


上まで貼ると、左側が詰まってしまった。
ちょっとカット。
下地の段階で立ち見るべきやったな。
そらそーなんやけど。
48mmの下地を使ってるんやけど、幅は24mmしかないのでジョイントには使えへん。
端っこは48mmを75mmのビスで止められる。
ジョイントと間柱はビス打つには細すぎるので、平使いで使うのに、12mm合板のいらない板を二枚挟んで高さを合わす。
alt


やっぱり扇風機がこけて羽が破壊。
もとよりテープが貼ってたな。
回してみたら、偏心して暴れて指を怪我しかけたわ。
何とか破片をつなぎ合わせて、ギリギリ使えるように・・・。
alt


OSB合板やと、全体の一体感が出るな。
alt

この一面と押し入れ中一面貼って今日は終わり。
汗がにじみ出るわ~。
alt

天井高はもともとよりも400mmくらい上がったのかな?
土間にしたし床は400くらい下がったと思う。
1820の合板に1220乗せたから、3040が合板の上か、そこのラインで天井かな。
土間からなら3400くらいの天井やし、そこそこ高く感じるやろう。
4m物が立てられるほどではないが。
ギリギリまで高くしたかったけど、まぁ、6尺の脚立で届くくらいで妥協。
材料代もかさむしな。

早めにシャワーでゆっくり体を休めよう。
自分でつけた給湯器で温水を浴びられるのは至福というか、文明の有難さを感じる。
トイレ増設するのに設備屋さんにどこら辺が安く済むか相談しようかな~・・・。
でもすぐに出来へんし、ちょっと貯金してからかな。
一年くらいは我慢か。
裏庭のコンクリは・・・、埋めたら工事代上がるやろうしな~、一旦防草シートか、除草剤で抑制しておくか・・・。
土はある程度どけておかんとな。

キッチン出来たら、脱衣、そして屋根の雨仕舞、裏庭の屋根に着手したいな。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/06/23 22:00:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【リサイクルショップ】VVF2.0 ...
[]さん

【DIYリフォーム】キッチンづくり
[]さん

キッチン交換依頼・・・ぷちトラブルw
HGCKEITHさん

シアタールームの換気扇確認
別手蘭太郎さん

やっと終わりましたw
HGCKEITHさん

思わぬ出費からの挫折
fairwaygogoさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation