早く乗りたいな~・・・、マフラーはむき出しの方がいいのにな~。
ラウンドアップ的なやつをモノタロウで買って散布。
生えた雑草にしか効かへんし、引っ越す前に撒いた抑制剤を改めて撒くことにした。
三か月くらい持ったのかな?
もはや、どこかしらから緑が発生し始めて、広いからどうしようもなく。
3000円かかってしまう。
毎日緑が増える。
小さいから抜いてられへん。
徐々に緑化してきおる。
隣りの土地は緑に埋め尽くされてるわ。
シート敷く時には草刈りしてたな。
防草シートやって良かった。
玄関アプローチ
破壊した問の横、小駒みどりがまだ少ない。
荒れ放題。
猫が糞をしていきおる。
ガラは便槽に入れて廃棄しようかな?
空のはずやけど・・・。
穴開けた方がいいんやろうけど、土ちゃうかったら詰め込んで防水してコンクリで二したらいいよな。
ガスが発生するでも無いし。
庭石もらってくれる人がまだ現れへん。
内装が落ち着いてきたら、土を畑に移動して、石は楔で割って埋めていくけど・・。
社長にもらった自転車を検分。
予め、錆部分はラスペネ吹いて置いた。
意外と・・・。
案外と・・・。
もっとボロッちいと思ってたけど?
日陰で割と雨ざらしやったけど、案外と・・・。
朝に空気入れてみる。
お、パンクしてるわけでもない。
乗れたで。
リアは35くらいのタイヤでイギリスバルブ。
フロントは28くらいでフランスバルブ。
サドルはめちゃ低いな。
子供が乗ってたのかもな。
ギアレバーも動作は問題無さそう。
樹脂やから多少の劣化はあるけど。
自転車系のこの辺は丈夫やな~。
高校の頃に買ったクロスは20年経っても問題無かったもんな。
あの車体はすごくよかったわ。
再利用してくれる人に譲ったけど、乗り味は今のやつより良かったと思うわ。
昔やったしクロモリやったと思うんやけど、撓る方が多分乗りやすいやと思う。
今の車体は頑丈やけど硬いだけというかな、しなやかさに欠ける。
ブレーキの硬化があって鳴きと効きの悪さがうかがえる。
タイヤは変えた方がいいかどうか・・・、中はたぶんそんなに劣化してないと思う。
未だライトの電池も生きてたわ。
放置されて三年か四年かってところか。
走れるようにしたら、子供が使ったらええやろ。
レストアさせようと思ってもらって帰って来たけど、そんな感じでも無かったな。
整備レベルやな。
スタンド無いけど。
キャリア無いけど。
スピードメーターは欲しいな。
距離計れるし。
サイクルトレーナーがあるから、専用機にしようかとも思ってたんやけどな~。
すぐに漕ぎに出れるし、川沿いの道あるし、トレーナーは売りに出すか。
ローンの仮審査通って、本申請や。
やはりECUはジェイズやったな。
バッテリーの端子が太いからとかみんカラでFN2情報を見てるんやけど、カラー入ってるな。
ノーマルに乗ってないから、何ともやけど、シフトカラーは細工されているのか?
そんなに不満な感じは無いし、多分薬きょう的なやつかな~って感触。
ゴムだけやったらもう少しぐにるかなと、ミラージュでアルミブッシュとかも入れてたし、リジッドに近いとも言い難いしな。
曲げ加工するときに判明するやろう。
かえるならアルミカラーを入れたいかな。
リアに伸びてた配線がここのスイッチの痕跡部分につながると思うけど、謎やわ。
レーザー探知機に細かい情報がOBD2端子から出てるんやけど、字が小さすぎて全く見えへんやんかと。
説明書検索して、表示変更。
吸気温度、水温、電圧表示にしておいた。
追加メーターはあったほうが楽しいしかっこよすやけど、ま、全開走行するわけでも無いしな。
エアモニをタイヤ変える時には入れようかな。
ハンドル変えたら、ボタン問題があるみたいやな。
オーディオはどうでもいいけど、インフォメーションボタンは移設しておく方が良さそうやな。
後はシート問題か。
センタータンクレイアウトであんまり下がらへんとか、視線が高いとか。
いろんな車に座るけど、この車は特別高いとも思わへんかったな。
高身長で大体ドラポジが納得いかへんねんけど、イギリス車ということで日本車よりも高身長に対して許容があると感じたわ。
テレスコもチルトもついてるしな。
純正でドラポジ作れる日本車はほとんどないねんな~。
流石、輸入モデルやと思ったで。
BMの3とかかなりの許容範囲があって、シートの高さの移動量が半端ないもんな。
ノーマルで乗れそうなドラポジやったんはエクリプスクロスがなかなかの懐の深さやったな。
このシビックと変わらん感じ。
ま、ハンドルはやっぱもう少し手前でないとアカンし、シートは低く出来るほうがいいけどな。
セミバケならSR7がかなり良かったけど、セミバケは低く出来へんしな。
高身長用のフルバケ欲しいわ~。
デリカD5のキャンプ仕様の制作。
キットモデルを参考にオリジナル要素を踏まえてみた。
隙間が多い天板はクッション巻き仕上げにするため。
木部は軽い杉集成フリー板で、手作り感を出して、ワトコオイル仕上げの予定。
基本キットが110万くらいするみたい・・・。
絶対そんなに上乗せせーへんで。
材木代は6万くらいか?
人件費は10万くらいかかるか?
クッション代とか、電装系ももう少しパワーアップするし、テーブルとかもまだつくしな。
60万くらいは上がるかもしれんな。
木材だけでこんな感じなら30万アップくらいで作れそうやな。
前に作ったハイゼットカーゴのクッション仕上げはすでにできてるらしいけど、全塗装に出してるからまだ見て無いねんな~。
顔面リメイクもしてるみたいやし、金かかってると思うわ。
流石にそれなりの価格になるやろうな~。
車体に直接貼り付けも完成度から言ったらいいけど、テスト車両でキット作って括り付け仕様の方がおてがる感もあるし、車体も傷つかへんし、何個も作れるしで家で作るには良いかもな。
テスト車両はボロボロでいいしな、車検もいらんしな。
帰ってきても、エアーが抜けてることも無かった。
まともなドライバーがガレージにないので、モノタロウでプラスマイナスが沸けやすいやつの全部のサイズを買ってみた。
安いし、さらに15%オフで。
足は細いし白い・・・。
次の日。
パンクしてた・・・。
畑試走したときにやったのか?
でも?
なんか裂けてるよな~。
古くて圧かかったままで日中の温度で破裂した模様。
リアは太めのタイヤで、ゴム圧もあるから大丈夫っぽい。
さて、37日目の作業。
壁の続きやな。
収まりを想定してなかった部分の下地ジョイントは、ずれを防ぐのに木工ボンドを併用する。
入隅は適当な端材で片面さえ使えればいい。
しかし、30mmくらいやとすみっこすぎてビスが斜めに打ちこみがちになるし打ちにくい。
釘とガンなら問題無い。
35mmくらいは欲しい。
モノタロウシャンプーが来たので気分転換に自転車を洗おう。
黄色い刷毛のブラシは会社で使っててすごく使いやすく長持ちしてるので自分用に買った。
洗車ブラシはどうも耐久性が低い。
黄色いブラシの素材で作ってくれたらいいのになと・・・。
汚いからあまり泡立ちは無いな。
スタンドが無いから寝かせて洗車。
苔が結構ある。
綺麗になった。
ギアの落ち止め材?がボロボロやな。
替えとかあるのかな?
押し入れ反対側。
切り欠きになるところにも下地を入れておく。
こちらは壁との兼ね合いで出隅になる。
下地をボンドでくっつけて角を作っておく。
つづいて、キッチンと勝手口側との兼ね合いがあるので、垂れ壁を作って向こう側と縁を切っておく。
2200の高さで高い。
扉の上の鴨居は古い家なので6尺の高さになってる。
低すぎて頭打つから解体する。
近年の家は大体2mの扉が多いんちゃうかな?
天井続きにしたかったけどまだ解体すらしてないし、ちょっとづつしか無理。
キッチンの空気は垂れ壁で抑えんとな。
火事になった時の延焼止めの意味もある。
ま、耐火素材ちゃうし意味無いけど。
増築部分の壁下地は屋根垂木を利用して材料代をケチる。
横桟を省いたので基準が無いため、水平器で縦横を合わせて止めていく。
垂木とか断熱無い場合とか合板下地でない場合は結構いい加減に流れてたりする。
生木時代やしな、寸法が数ミリ狂うのは当たり前。
合板の割り付けを考えながら下地を作る。
幅広の材料にしててよかった。
真ん中とか27mmの間柱とかやったら打ち損じもあるからな。
だいぶ楽やで。
こっち側は左の梁上くらいで天井やな。
梁下やったかな?
2600くらいにはなるやろう。
2400が一般的な高さやけど、背が高いと熱い空気層をもろに感じるねんな。
なんか息苦しいねん。
2500以上は欲しい。
2400やと服着る時とか割と天井擦ったりするし・・・。
低いねん。
下地が入ると進んでる感が出るな~。
今日は昼まで。
ヨメ待ちの間。
パンクを直そう。
いや、タイヤを変えよう。
自分のクロスバイクの細めのタイヤを保管してるからそれにチェンジやな。
自転車用のタイヤレバーセットが見つからへん。
未だに引っ越してから、小物の整理は追いついてない。
部屋も改装予定やからずっと仮のままの状態。
しかし、部屋の造作はかなり先やろうな。
今日はここまで。
ヨメと遊びに行った。