• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月25日

ガレージリフト、コンクリート打設

平日の朝に、ちょこっとシューターの中で使う押し引き棒を二つ作っておく。
alt



仕事。
エアロの補修。
塗装が評価されたけど、この補修はなかなか骨が折れそうやで。
PP素材は厄介気味。
どろどろのやつを洗って、両面テープをはがした状態から。
alt


黒い部分が塗り分けなのかよくわからんで。
テープなんか?
alt


トラックの燃料フィルター交換。
車体ナンバーで注文したら、タンク横とエンジン側にオイルフィルターみたいなんがあって、それもきた。
軽油は真っ黒やな。
alt

やりからも何もやったことも無いけど、アプローチ。
かなり燃料が漏れるから受け皿が必要。
オイルフィルターみたいなんが、狭くて全く解けず。
巻くタイプのカップレンチが無いと緩まへんかったわ。
サイズもでかいしな。
軽油はガス欠になったら、呼び水的にというか、エア抜きせんとエンジンかからんようになる。
フィルター変えたらエアが噛むからガス欠状態。
カップフィルターがわのエア抜きバルブを緩めて、噛みフィルターカップの上のポンプをシュコシュコさせることで、燃料が送られてエア抜きバルブから燃料が出たらバルブを閉める。
これでエンジン始動が出来る。
エア抜き機能が付いている車種もあるみたいやけどな。

PP用のパテ盛り。
普通のパテやポリエステルパテでは食いつきが悪いし、硬すぎて柔軟性に欠けるためにすぐに割れる。
これは硬質ゴムっぽい感じで、ねぱっこくて、塗りにくい。
alt

なぜかエビシュウマイの悪い感じの臭いがする。

コペンローブ・・・。
狭い。
先代の方がマシかな?
うーん・・・やっぱ軽は体格的に無理あるわ。
ヨメ号で先代コペンを考えてみるかな?

コンセプトカーのツイーター台座。
alt



研ぎ終わり。
サフで調整。
埋めるのはやっぱ無理あるな。
再パテ、再調整。
乾燥ヒーターが無いと仕事にならへんな。
ガレージにも欲しい。
温かいし。
alt

塗装は週明けやな。
黒い部分のクリアがサフで侵されるというね・・・。
パール吹いて、黒と一緒にクリア塗るかね。
境目も馴染むしな。
かなり曲がってるし、仕上げはほどほどしか無理やわ。
買い替え事案やで。

行きたかった煙たい焼肉屋へ。
カルビが豊富で、炭焼きやし、たれも濃いし、言うこと無しやけど・・・、
alt

爺さんが一人でやってるから、提供スピードがかなりのんびり。
年末は応援があったんかな~???
家から一番近いし、焼肉はここで大満足やで。
しかし、カルビ肉がうまい肉屋を見つけたら、家焼肉の方が安くて大量に食えるからな~。
高級すぎるあの肉屋はいいんやけど、次は肉屋巡りするわ。

土曜の朝。
昨日、ミキサー車の確認があった。
ずっと晴れで良かったで。
まずは段取りやな。
alt


行けるのかな~?
alt


時間5分前に、ジャイロで通りに出て誘導してきた。
3t車はやっぱ小さくてかわいいな。
オレンジに白はいいわ。
ガレージのイメージカラーにしていこう。
alt


早速シューターでやってみるも・・・、かなりしんどいなこれ。
思ったよりも滑らへんし、重労働すぎるしペースも上がらへんで。
作ったかき棒もちょっと強度不足・・・、想定よりもコンクリが硬めで重い。
alt
重量もあって、支えのジャッキが無かったら完全に崩壊してたで。
容量が多すぎッてのもあるけど、これは二人ではキツイわ。
alt

一か所目の3割でもうキツイ。
ミキサー車の人に最初から初めて打つって言ってたから、アドバイスの声を頂き、二輪車と一輪車に切り替え。
浅いから役立たずかと思ったけど、十分な重さでこれくらいしか無理やわ。
alt


一か所目完了。
バイブレーターかけまくってたら、アドバイスの声が。
砂利が下がりすぎるらしい。
上がモルタルばっかりになるわな。
そこそこでいいみたい、知らんかったわ。
ノーマルの生コンよりも強度出してるから、粘度も高い感じがする。
痩せもあんまりないみたいで、面で仕上げて置いたらいいとのアドバイス。
alt


二か所目に2.5割ほど入ったから、0.8㎥二回のつもりやったけど、十分足りる感じ。
二回目は0.6でも足りると思うけど、0.7で頼んでみたところ、割増しになるから0.8の方が安いんだと。
余った分は畑とガレージのスロープにするからそれでいいや。
alt


一回目完了。
ミキサー車も掃除。
使った道具も一旦掃除。
シューターを急いで洗って、次の便までにばらそう。
alt


面よりもちょっと下げた。
綺麗に抑えて仕上げるのも夕方までかかって手間になるし、腕も無いしな。
レベラー流して横着しようかと。
段差綺麗にするのも難しいしな。
alt


打ち立てでバイブしまくったし、上はふわふわになってしまったわ。
様子を見ながら何回かコテで仕上げていくんやけど、しゃがみ作業がつらいししんどいわ。
かといってガタガタはアカンしな。
alt


ミキサー車が往復してる間に、ばらして掃除。
ホースが置いてあったものやし、短いわ。
圧かけっぱなしやったら破裂の恐れもあるし怖い。
ガレージ側に水道とシンク欲しいな~。
alt


一台目の記録。
冬場のために強度は必要強度よりも高くするらしい。
alt


二回目到着。
alt


さあ、やるで。
追加作業は1.5時間以内。
生コン車自体が現場から1時間くらいの距離しか対応せーへん。
往復40分の距離で問題無し。
alt


二か所目は壁側が結構下がってる感じがバイブしててわかった。


ミキサー車移動して、スロープ予定地に全部落としてから撤収してもらった。
alt


スコップでざっくりと整形。
alt


二か所目をコテで整形。
右側は縁があるのに、左側は縁より出てるのがわかる。
高低差が15mmくらいあるかも。
うーん?どう仕上げたらいいのやら・・・。
alt


遊びで丸パターン付けてみるも、打ち立ては無理やな。
面倒になって却下。
猫が通ってくれれば良し。
alt


スロープをコテである程度慣らして完了。
掃除が終わってひと段落。

昼からキャンピングカー制作の予定でばたばたやったけど、急用でキャンセルの知らせが。
疲れてたし丁度いいわ。(;´∀`)
のんびりしてたけど・・・、予定外のレベラーが必要になったので、急遽いつものホムセンに問い合わせるも、取り扱ってない。
近場で一番大きなホムセンに電話したら置いてた。
片道22分。
勘で行ったら間違えてロス。
帰りも勘で帰ったら間違えてロス。
方向音痴やねん。
なんか読めへんエンブレムを発見、中国スズキのエンブレムみたい。
alt



レベラーゲット。
alt


足変える予定やし、サイドスリップテスターを準備。
一個やからめんどくさいけど・・・。
ある程度調整出来たらいいかなと。
キャンバーはスマホの角度系でもいけるけどデジタルは見にくいのでアナログの物を用意。
針のやつもってたんやけどな~。
alt

トーとか図るのは少々めんどくさい。
トレッドで計測できるアタッチメントがあれば楽なんやけどな。
なぜかあれは高いねんな。
イケヤフォーミュラのやつ欲しいけど。
ホイールナットに付けてもっと簡易にスマホ連動で出来るようになるような時代が来るのかな?
計測器自体は少々大きくなろうとホイールの外に付けるし、そんなに技術的にも難しくないと思うんやけどな~。


コンクリ混ぜ太郎と、指定の水の量を用意しておく。
alt


水から入れて、25kgを投入。
alt


先にエアーで掃除してる。
3時間くらい経ってるが、ほうきの跡がまだつくくらいの表面。
慣らすには良い感じかもな。
alt


攻めんと入れる時と一緒で、まとめて入れすぎてだまになったわ・・・。
ちょっとづつ入れて攪拌せんと、すぐには混ざらへんねんな~。
レベラーやしって舐めてたわ。
既定の水量よりも増えてしまったが、混ざり切ってないところに水入れて、さらに混ぜて、中についてるだまもしっかり混ぜて、さらに上にかけて攪拌しながら馴染ませた。
セメントよりは溶けやすく、だまになった部分も馴染んだので良かった。
感じとしては緩めのホットケーキをフライパンに垂らしたら、じわーっと広がっていく感じかな。
サラサラではないので、ある程度広げんと均一には慣れへんかな。
alt

ある程度広げて、コテでふわふわって馴染ませたら、じわーっと平たくなじむ感じ。
右側は厚さ5mmくらいやったけど、25kg丁度使ったわ。
本来10mmくらい打って、自然にレベルが出る感じなんやけどな、5mmはギリギリのライン。
流動性が損なわれるのでちょっと馴染みずらい。

水が少し多めになって追加の形になったから、密度が平均的になってるのかちょっと疑わしい施工となってしまった。
水分が飛んだら痩せに斑が出るかもな・・・。
alt


左側。
やはり壁側がかなり低く、壁の方流れがちになってる。
さらに柱の方気味に勾配が付いてる感じ。
こっちはちょっとづつ溶かせたので、最初は均一になったけど、最後に水を足して機械の中の溶け残りをまとめたので、サラサラ気味のやつを壁側に流してうっすらとなじませる形とした。
alt


こっちが一番高いようで、時間がたって壁側に流れたら段差がさらにでかくなるかも。
床塗る時にでもパテ的なもので修正して塗ることになるかな。
alt


外のスロープ。
間違って踏まんように少しガードしておいた。
alt


道具を洗ってようやくコンクリ打ち完了や。
月曜に1人でやってたら終わらへんかったで。
alt

会社の後輩とは長期休みしか休みが合わへんしな~。
逆に考えたら休み違いの時に、貸しガレージの管理人はしてもらえるんやろうけど。
同等に休みが合うような人とガレージ運営していきたいねんな。
ライン勤務の人とか、割と平日休みやろうし、いつでもガレージ貸せたらいんやけど、セキュリティー面で無理あるしな。
管理人がおらんとな。
カメラは抑止にはなるんやろうけど、無人貸出するには相当常連になって信用を得てもらわんとな。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/01/25 22:53:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ガレージ改修工事 RSガレージも準備
J-Hayabusa-2002さん

オイル交換したら
su-giさん

落下物事故😞
ウッチ820さん

PCをアンプシミュレーター化してみ ...
ひがしかぜさん

車庫がちょっとガレージみたいになっ ...
deen226さん

造成工事 8月9日
やまと23Tさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「GW初めに掲載した制作車両がGW開けたら売れてた。Σ(゚Д゚)」
何シテル?   05/07 19:14
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5 678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
家の車としては20台目。 1600~2000で楽しい車の選択肢。 安い方から考えるとイ ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
ヤマハ トリシティ155 ヤマハ トリシティ155
家の車としては18台目。 会社で近くのバイクオークションで探してもらったけど、ルーフ付 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation