一日経ったコンクリ。
外は寒いからちょっと硬化は遅いかも。
でも歩けるくらい。
床レベラーはいい感じに乾いてた。
歩けるくらいは硬化してる。
車の乗り上げは三日は必要やろう。
仕上がり良し。
マフラー用の鉄パイプ。
鋼材ってあんまり小売りでは手に入らへん印象。
一軒問い合わせたけど、個人は無視なのか、3日経っても返事なし。
鉄パイプもいろいろあるけど、マフラー素材は割と薄めで口径がいろいろないとな。
モノタロウで購入。
肉厚ある3mmとかは加工しずらい。
溶接自体はめっちゃやりやすいやろうけど。
8時から作業。
車高調取り付けと中間マフラーストレート化。
まずは検品。
知らないメーカー。(;´∀`)
結構高めに上げ。
ウマは怖いわ。
フロントはダブルウィッシュボーンやな。
ストラットと間違えてて正面からしか見てなくて、下のボルトも外してたわ。
サスがスタビリンクと友締めやん!って勝手に思ってたわ。
ナックルに干渉してショックが抜けず。
アッパーアームを外す必要あり。
叩いても、踊って力が逃げるから外れず。
タイロッドエンドプーラーが何とかかかったのでギリ外せた。
もう少しアジャストできるタイプが無いと色々な部分で使いずらいな。
なので、いろんなサイズに対応するべく、プーラーセットとフォーク、チェーンタイプのフィルターレンチ、スイングアーム下げ工具を購入。
フロントが外れたけど、車高調のフロントっぽいのをつけてみるも、アッパーマウントのボルトピッチがどうも違う・・・。
リアとあべこべが正解か?
なのでリアのピッチを確かめるべくアプローチ開始。
リアはどこからアプローチ?
リアシート下を外して、背もたれを外して、リアウインドーの下のカバーを外さんとあかんのか?
トランクから見ると、右側はアプローチ出来そうやけど、左側が、燃料ユニットみたいなのが邪魔して無理っぽい。
右側も上のカバーが邪魔して工具はいらへんしな。
上のカバーが取れてサービスホールになるんやろう。
ややこしいことしてて画像無し。
丁度後輩がフラ~ッと来て、買った車を披露しに来た。
ヘルプお願いします。
ちょっと時間かかりそうや~。
セダンでFRの脚はめんどくさい感じ。
仕上がった四駆のラジコンでちょっと遊ぶ。
今どきのRCカーは制御がすごい。
微速前進とかも出来るし、レスポンスもセッティングできる。
悪路走行もリアルで低速の方が楽しめる。
スポーツカーのラジコンは速すぎてすぐにクラッシュするしな。
悪路走行の周回コースでレースなら楽しめると思うわ。
庭でも畑でもコース出来るで。
アホみたいに硬いリアのショックボルト。
ホイールナット緩める300Nのインパクトレンチでは全くダメ。
800Nの馬鹿力の出番やで。
4分の3ソケットのでかさたるや。
一発でクリアや。
やっぱ出番あるわ。
もう一台予備があるけど、売りに出してる。
是非買ってほしい。
リアはマルチリンクやな。
これまた外せへん気がしたけど、後輩が若者パワーで外してくれた。
グッと下げたら何とか外れたで。
車高調は短いし入るわ。
それにしても吊るしの状態が短すぎやろ。
こんなん地面につくやんか。
純正から60mmくらい短くして取り付け。
リングの間が110mm。
1G状態にしてタイヤを仮付けして様子を見る。
オーナー的にまだ高いので20mm下げ。
リング間90mm。
指一本分のフェンダーアーチとのクリアランスくらいでまとめる。
1G状態で本締め。
リアがようやく完成。
画像は少し伸びた状態。
最初のセッティングがこれくらいやったかな?
昼ごはんタイム。
ダットサンで外に出てもらった。
ベンコラで楽しんでもらえたようで。
ガレージ作業は楽しいな。
でもしゃがみ作業ばっかりはしんどいわ。
後2週間でリフト据えられるで。
ゲストは朝からウインカーレンズを外してフィルム貼りに挑戦。
しかし、レンズの形状が複雑で、出っ張ってる部分をどうしてもうまく張れず、挫折・・・。
塗装の方向で検討することに。
LEDの電球とかに交換作業などもやってた様子。
ヨメが珍しく洗車するって。
洗車セットと、モノタロウのαコートを渡す。
リアが形になったので、フロントを取り付け。
ABSセンサー取り付けの耳が無いからタイラップで括り付け。
こちらも仮組から全長調整して、25mmから今度は10mm伸ばしてリアとのバランスをとった。
試走したいが、先にマフラー加工。
触媒後ろを外す。
焼いてから緩める。
向こう側がやりずらい。
純正やのにボルトナットの組み合わせで、友周りする。
中間タイコをストレート化する。
買っておいた純正マフラーをカットして、マフラー素材を差し込んで溶接。
下で組んで、調節して仮溶接。
外して本溶接。
吊りアームも作った。
取り付け。
この状態やと気にならへんかったけど、着地したらかなり低い状態になってしまった。
溶接機をオーナーに体験してもらいながら、片付け。
なかなかちゃんとした溶接機に触れることは無いからな。
今日は目を焼いて眠れへんかもな・・・。
着地。
ホイールをトルクレンチで締める。
セッティング通りに指一本ぐらいになったな。
前後バランスもいい感じ。
試走。
減衰は24段の中間で。
リアに至ってはカバーを外さんと調節出来へんから、シートは外したまま試走。
乗り心地は問題無いらしい。
減衰はいじらへんのやと。
なのでシートは戻す。
マフラーが低いので擦るらしい。
そして爆音である。
リアピースストレートは社外マフラーっぽい音やのに、中間外すとトルク抜けがすごい、ほごーって音になるな。
フランジバタフライでも入れて、多少詰らした方が良い気もする。
音も抑えたりできるし。
地上高5cm位やったのをハンガーをカットして重ねて溶接しなおして、ボルトを緩めて再調整。
形状的に出口はバンパーに当たったけど、4cmくらい上げて、地上高8cmくらいまで上げられた。
これで17時過ぎまで作業。
スリップアングルも計測できず。
とりあえず形になったので作業終了。
ダブルウィッシュボーンはトーはそんなに変わらん感じ。
マルチリンクはインに向くかと思ったけど、おかしいくらい変化は無さそうなので、とりあえずポン付けで。
調整するなら計測が必要やな。
爆音シャコタンでオーナーは満足。
店では爆音加工はやらへんしな。
ヤンキーやドキュンタイプの人やったら断ってんけど、良い感じの人やったから施工した。
クラウンのマフラー加工の時点でかなりヤバ目の人が来るかと思ってたんやけど、良い縁が出来たわ。
メッセージのやり取りがまともやったしな。
受け答えがおかしいやつは勘弁。
聞いてることをスルーしたりとか、自分の都合だけ言う人はあかんわ。
すごく多いんやけどな・・・。
雨降った。
フラッシュリーαの水はじきは上々。
ふらーっとセレナが乱入。
知らん人がのってる、迷い込んだのか?
しれーッとなんかコンクリ打ったスロープに下がっていくやんか!!
なんでやねん!!
置いてあったバケツがなぜが無くなってる。
声かけてストップ、通って戻った状態。
めり込むことは無かったけど・・・、
おいおい!端っこ割れてるやんか!!
車は3日は乗ったらあかんのに一晩と夕方やし、丸1日で?
真ん中は案外とどうもなかったな。
強度重視で密度高いからよかったか?
まぁ、端っこは薄いしな・・・。
しかし、隣りに乗ってたのは、ガレージ貸してる友人やった。
おいおい、昨日グルチャで打設した個所も報告してたやろうに。
も~!!
誰やバケツどけたんわ。
道具片付け。
14のディープインパクトソケットが紛失・・・。
なんぼ探しても無いな。
クラウンの座席の下まで見て無かったな。
車高低すぎて職場の入り口で摺るらしく、さっき連絡あったわ。
火曜に車高上げ加工することに。(;´∀`)
ソケットはその時探そう。
あ~疲れた。
いい稼ぎになったけどな。
昨日のコンクリ打ちもあってか、いろんなところが急に攣ったりして、なかなか疲労する休日になったで。
月曜は塗装やな。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/01/26 22:12:30