中古車あるある。
ルーフキャリアのロックのキーが無いというね。
試しにピッキングしてみたら開いた。
構造的にシリンダーキーが三つくらいしか無いやろうし、作りも甘いから一本づつ解除していったら回る構造。
マイナスかちこんでも回ることは回るはず。
スマートに開けたいよな。

鍵あけは興味あるし勉強したいかも。
今から免許取得して、副業も目指すかな。
鍵やセキュリティーはずっとある仕事やしな。
体力的にも負担が少ないし。
車関係にも生かせるしな。
そのあとで、他の中古車の整備依頼で違うメーカーの鍵を外す依頼があったが、これで覚えたての技術で問題無く解除できた。
ピッキングツールはつかってない。
片方だけの仕様なら問題無さそう。
キャリアを外して磨き。
週末の作業。
若者が集まる。
ガレージでラジコンしてるわ。
風もないので、木工作業のゴミを燃やす。
洗車したり、夜食食べたり、マスクかぶったり。
備品整備整頓したりガレージ作りをしていく。
コンプレッサーに延長線をつなげる作業をしてもらう。
通電してモーターは回ったが、肝心のエアプラグが付いてないと・・・。
稼働音は大工用のコンプレッサーよりも煩いはずが、低温気味でなめらな音で、案外と煩さは感じへん音。
意外やわ。
この手のやつはうるさいイメージやけど、相当古いのしか見てきてなかったのかもな。
スクロール式とかは静かっぽいけど、案外とブーンと振動音が煩わしい感じもする。
カタログで調べたところ、G1/4タイプのメネジみたいでオスのカプラーを買ってこんとな。
何種かねじピッチがあるみたいで、気をつけんと。
Amazonで買うよりも明日手に入れたいから、ホムセンで値段見てから決めるか。
木くずを片付けて、向かって左に木工作業台を移動。
右と左で袖壁の懐が違う。
右側が広いからそっちにタイヤチェンジャーを設置することに。
左側はリフトにアプローチするのに出っ張りがあってはあかんからな。
左側の作業台の横はボール盤を据えて、奥側に溶接系を並べようかと。
木工は仮で、ガレージの造作が終わったらここらへんに鉄板置いて溶接加工、鉄工用の作業台にしていく。
マスクがそろったわ。
ホームページやガレージ紹介画像の撮影をせんとな。
ツナギのボディーのかかし作って被せておくことにする。
アンカーで固定してないけど、本体は重いし、バランス取れてるタイヤでテスト。
問題無し。
使い勝手は会社のスナップオンとは違うな。
休み。
朝は必要な部品を隣町迄買いだし。
エアカプラーとアンカー、電源端子、会社で使う車の色は置いてなった。
ま、必要なら買ってもらうか。
バランサーのウエイトの貼り付けと、打ち込みが来た。
バランサーのばねが無いから買ったところに言ってみたら、あるとのこと。
なんでやねん。
嬉しい誤算。
当たりのゴムもあればと言ってみたら、あったと。
なんでやねん。
嬉しい誤算。
これで今主流の止め方が出来る。
この形がテスト時。
ホイールの表面からコーンを押し付ける。
コーン押し付ける時に表側が傷が入るかもしれん感じ。
バネを内側に入れて、コーンを差し込み、ゴムの当たりを入れ替えてのこの形が今の主流。
裏側からコーンが当たるので、ホイールの傷がつかない。
ホール入れた時に、軸でキャップの内側が痛むのは致し方ない。
昼の後、コンプレッサーの電源の取り回し。
上の方の外周を回す。
砂とコンクリの粉がすごく乗ってるな。
雨の日に吹き出して落とさんと・・・。
次にエアカプラーを取り付け。
R4/1のオスを一つでいいんやけど、二股が2000円で売ってる。
安物はエア漏れしやすいねんな。
根っこを分岐させて、メスのカプラー二つを取り付けて安く済ませることにした。
フリーの20mのホースと、タイヤチェンジャーに取り付けるホースを用意して取り付けんとな。
ヤフオクで内径10mmの極太ホースの20mを3900円で注文。
取り付け完了。
予め買っておいた3つ又の動力コンセントを使う時が来た。
リフトとコンプレッサーをつなぐ、あと一か所は溶接機やな。
12.7mmで開けて、12mmのアンカーで固定。
M8のステン持ってたけど厚みが5mm程度しか無理っぽい。
ベースはぶ厚いので太い方がいいな。
セットで打ち付けてしっかり締め付け。
チェンジャー置く場所作って掃除して、
ちょっとトリシティーのミラーをいじる。
タイヤチェンジャーの売り手のレスポンスが悪い。
丁寧な文面やけど、どうにも日本人とは思えへん。
言葉使いがまわりくどすぎ。
新規登録者やけど本人確認は買った後に確認済みになってたな。
商品もタイヤチェンジャー二つから、電動バイクが増えてたし、新たなリサイクル業者なんやろう。
落札後、改めて商品の不具合など確認してくれてるみたいで、どこに向かったらいいか住所を教えてくれへん。
そのやりとりがすごく日本人離れしてる感じ。
大体中国系の人は文章のやり取りが難しいから、電話番号聞いてきて、電話かけてくるで。
こんかい、それは無いんやけど・・・。
荷下ろし用にローリングタワーを組み立てる。
物が高いところで1800くらいあるし、ダットサンの荷台は高いしでそのままではガレージに入れへん可能性がある。
パレットにも乗ってるしな。
外で荷下ろしして入れるにも2400を超えると中に入れられへん。
こういう時は農業用倉庫は物足りへんよな。
やっぱ4mくらい空いてるとユニック系でも問題無いし、ダンプやタンクローリーもOKになる。
一般家庭は無理あるよな。
2mで組んで、さらにギリギリの高さで横棒を入れるべく、強度もあげるべく支柱を入れる。
リフトがあるとほんといろいろ便利。
脚立とかの代わりになるしな。
今回は頑丈なチェンジャーで500kgもあるので、リフトの柱半分よりも重いな。
リフトは全体で1トンくらいや。
控えを二本プラスしてこんな感じで据えられたらOK。
バイクも車もスッと出したいよな。
バイク奥に置くと出しにくいねんな。
バイクは別に外でも濡れてもいいんやけど・・・、やっぱ室内保管は長持ちするしな。
美観はまだまだ。
庭の方で玄関の屋根伸ばして二輪、いや三輪置き場にするか。
玄関先まで屋根があると、ガレージ間で濡れる距離も縮まるしな。
がレージ前も屋根は伸ばしたい。
そして、私道の上も屋根は欲しいよな。
かなり丈夫な骨組みせんとな。
でも支柱とか結構邪魔になるよな・・・。
タープ系やテント生地で何とかなるように細い骨で組めるようにするか。
風が抜けるようにしておけば、強風時にも畳む必要が無いはずや。
チェンジャー連絡来た。
お客様へ
本日、PC8000 Almax機械の点検を行いました。機械の基本動作は正常に機能していることを確認しました。しかし、デジタルメーターのエラーを発見しました。エラーを修正しましたので、ご了承ください。
この点については、お客様へのご連絡としてお知らせいたします。ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
機械の引き取りについては、ご都合の良い日時をお知らせください。引き取りのサポートをさせていただきます。ご希望の日時を調整させていただき、スムーズな引き取りをご案内いたします。
よろしくお願いいたします。
その前に日曜の予定って言ってたやん。
日曜でOKですって言ってたのにな。
何故また聞いてくる?
んで、どこに向かえばいいか聞くのは三回目やで。
住所言わんと行けへんやんか。
何故対応時間を言わへんねん。
こっちが時間決められへんやん。
どないなっとんねん。
全然スムーズな取引出来へんやん。
絶対日本人ちゃうよな。
明日、対応時間一番で行きたいねんけどな~・・・。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/03/23 18:38:37