• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taketamaのブログ一覧

2021年01月15日 イイね!

タイヤサイズを考察

タイヤサイズを考察とんでもなく迷ったというか・・・。






以前、友達の車選びでアイの試乗に行ったことがある。
中古車屋さんの人が、タイヤサイズがちょっと変わってるから高くつくし、他のがいいよと言ってきたのが印象的やった。

ちょっと車いじってる自分としては、そんなに変わらんやろうに?
と思ってたんやけども・・・。
軽とはいえ、アイはMRで、前後タイヤサイズが違う。
純正データ
タイヤサイズ
フロント145/65R15
リヤ  175/55R15
タイヤ外径 569 mm 573 mm

ホイールサイズ
フロント 15インチ +35 4j
リア   15インチ +35 5j

P.C.D 100 4穴 
ハブ径56/54?
ハブ径が?やったけど、アイオーナーさんの整備手帳を参考にしていたら、発見した。
前後ホイールを入れ間違わないように54のリングにスリーブが入っているらしい。
取り外せるものらしいけど、56サイズなのは変わらず、奥の方が54とかになってるらしい。
スリーブはホイールに当たることで間違えてリアタイヤをフロントに組み込めない措置となってる様だ。
外したとしても結局入らない、56サイズを入れても奥で空回りするならハブリングの意味なんかないかも・・・?
56入れて失敗したという人もいないから多分大丈夫なんやろうけど、ちょっと検討するな~。

んで、なんでタイヤのこと調べるかというと、季節が冬だからスタッドレスタイヤが必要だということ。
スタットレスじゃなくスタッド(金具、鋲)がレスやからスタッドレスタイヤです。
昔は雪タイヤと言えばスタッドが生えていて、いわゆるスパイクタイヤのようなものがあった。
しかし道路が削れまくるので無くなっちゃって、レスになった雪タイヤがスタッドレスってな感じ。
なごりやね。
サマータイヤとか言うなら、ウインタータイヤってならんのが不思議な日本人気質。
多数派が言い始めたらもう染まっちゃうねんな。
本質はどうでも良い感じで、ニュアンスや言い方で固定されて行ってしまうねんな。
日本語自体が変化してきて変わっていってるから、そういうところあるんやろうけど・・・。

MTのことミッションってのはほんと勘弁してほしい。
軽四のこと軽バスって言うのもすごく気になる。
ガススタをガソスタも・・・。
ガススタもガスステなんやろうけど。

地域差あるし仕方ないよな。
伝わればいいんやろうけど、気になるものは気になる・・・、でも寛容にね。
そんなんでストレス溜めないようにしないと、人それぞれやしね。
気になるけど若い時より気にならない。
いろいろあるさ~、きにしな~い。

でも自分のこだわりは持つ。
それが生活スタイルやし自分らしさやと思う。
他人からしたらみんな違うし、皆変なのは当たり前なのだ。
個性がないほうが変なのだ。
右向け右の人たちはほんと、個性がない変な人たちなのだ。

さて脱線したところで、まずは基本となるタイヤサイズから調べんとな。
参考サイト
http://www.tiresize.net/rim/rim.htm
で必要な通知入れたらこういう表が出る。
alt


前のタイヤ基準になってる表です。
リアも同時に見るために、リアの許容範囲の195も表示しました。
標準タイヤに対して、外径がプラスマイナス15mmなら誤差範囲ですよという話。
何の誤差?
車検時における速度表示テストというか、実測とメーターの誤差テストで合格するかどうかの許容範囲というかね。
何パーセントかの誤差が範囲ですよって話。
実際には仮試験でズレた感覚があったら、本番で少し修正したら合格してしまうんやけどね。
あとは、まぁ、実際これくらいなら普通の車なら許容範囲ですよってくらいの外径ってことかな。
でかくなり過ぎたら当たるところも出てくるし、車高も高くなる、小さいと当たるところは無いやろうけど車高が下がってギリギリラインやとアウトになることもある。

外径が把握出来たら、今度は幅。
こんな表とかがあるけど、
http://www.j-hide.biz/tire_rim.htm
タイヤの幅に対して扁平率ってのがあるけど、適正リム幅ってのがあって、それに対してまた数パーセントの範囲で扁平率の変化がプラスマイナスは許容範囲ですよって話。
実際には厳密に測るわけじゃないから、見た目に多少引っ張っていても問題無い。

車検の項目に無いものは結局のところ、おかしすぎなければ問題無い。
ってのはちょっと語弊があるけど、基本的には許容範囲を守ってる前提がある話やけど、書いてない事なら何でもいいのかって子供理論が増えてくると、ルールが縛られていくんやけどな。
度を過ぎた人たちが多いからルールがどんどんおかしくなっていく。
車検の時は悪いことしているという罪悪感の元、ちゃんと通るまともな基準をもってそのラインで臨むのが筋かなと。



参考にするのにみんカラユーザーのパーツレビューを徘徊する。
純正サイズにすることもできるが、それでは面白くない。
車いじりは卒業なんやけども、純正は流石に面白くない。
低コストでスタッドレスに交換するには?

実はまだ、車両自体が来てない。
純正アルミホイールに溝がそこそこ残ってたタイヤやけども、製造年とかすら見て無いから、夏タイヤの寿命もわからん。
スタッドレス明けたところで、また夏タイヤ検討するのか?

スタッドレスな。
毎年数日しか雪が降らんかったり、凍結路も少ししか走らんような地域に住んでるんやけど、必要性が低くなってきた感がある。
昔よりも暖冬。
確実に暖冬。
子供のころは30cmくらいは積もっていたのにな。
免許撮ったころで10cm積もることもあったな。
スタッドレスは当たり前やったけど、ここ10年くらいは寒波の時に数日ちらつくだけ。
積もっても3日くらいで、朝晩だけが怖い程度。
でも凍ったら怖いから年末から4月くらいまでスタッドレスになっちゃう。
ん~・・・、無駄?
雪が走れても雪を走らないし、ドライの性能が悪すぎる。
雨やともっとひどいし安全性はかなり低いと感じることが多い。

かといってチェーンとかは持ってないし、今までの車やとチェーン入るような感じではなかったから発想も無かった。
布チェーンとかでもいいのかもしれんけど、やはり頼りない感じではあるな。

そこで頭をよぎったのがオールシーズンタイヤ。
夏タイヤは絶対スポーツタイプってところがあったから、今までは選択肢に入らなかった。
生活スタイルの方向性を変えていくいま、シーズンごとのタイヤ交換も面倒というより環境的にやりずらくなってくるし、タイヤの維持が無駄かなと。

スタッドレスを買うにあたり、中古を探したりするけど、アイのサイズだけに中古も出回りずらく、ちょっとあったけど、即決で買われたりしていた。
タイヤに至っては、今までの経験からして新品が一番得かと思う。
中古で売れるがゆえに新品が良い。
タイヤは生もの、新しいほど性能は良い。
地面との接点はタイヤだけに、そこはコストかけて良い部分。
中古車10年みたいな感じでタイヤは5年でダメみたいな定説が蔓延ってる。
保管状態次第なんやろうけど、世論には敵わない。

中古で性能落ちしていって売れなくなるタイヤよりも、新品で半分近くなったら売ってしまうほうが、一番おいしい時期を使えて、さらに売ることで新品の価格よりもお得にいいとこだけ使えることになる。
新車に至ってはおいしいとは思えないけど・・・、ゴム部品が多いだけに、最初の性能は確かに良いはず・・・。
売ること前提にして乗る車はどうにも気疲れするからやっぱしんどい。
タイヤに至っては、どんな使い方やろうと、通常使用ならおかしなことにはならない。
変な減りかたとかして無ければね。

最初は、安定のブリザックを新品で買おうかと思ってた。
あんまり減らないし、3年くらいで売れるからね。
んで、なんとなく中古のホイールを物色し始めるんやけど、純正サイズのホイールなんてほぼ無いんやな。
アイのサイズで5本スポークの銀色のやつがやたらに引っかかってたけど、流行ってたんやろうか?
5本スポークは好きなんやけど、純正サイズはどうかと思うところがあった。
インチアップしたいとかじゃないけど、どうにも選択肢の幅を広げるにはリム幅広げたほうが良いわけで、それに合わせてタイヤもワンサイズかツーサイズ太くなっていくわけで。
フロントの減りが速いらしく、フロント2回にリア1回の割合くらい、フロントの減りが速いらしい。
FFでも前が減るけど、ローテーションするのが基本やからその辺は気が付きにくいな。

なので、フロントはワンサイズ強くしたいけど、155サイズってのがまた、あまり出回ってはいない。
純正の145もしかり。
採用車種が少ないタイヤは需要と供給の関係であまり作られないんやな。
なので165からチョイスすることになり、おのずと165/60R15となってくる。
(よく見たら表のリム径が13インチになってるな・・・)

純正サイズは開発時のバランスなんかもあるやろうけど、いろんな兼ね合いからして妥協している部分もあるのが常、走りを重視したくても燃費の壁があるとタイヤサイズを落とさざるを得ない実情がある、下手したらバランスを崩してでも燃費を重視する必要すらある。
エコタイヤという名のカッチカチで減らない食わないタイヤで燃費がよかろうが、ブレーキ性能の比較や走行性能のスポイルしている部分はそっちのけ。
スタッドレスでも雪の話ばかりで雨の危険性はそっちのけ。

背の高い車なんかは横風でフラフラする傾向があるようで、踏ん張りが足りない車は割とよろけるようだ。
経験からいっても軽のタイヤは頼りない感じもあるので、そこそこのタイヤが履けてしまうアイ、ホイールベースも小型車並みなんやからこそ、タイヤもそれなりで軽らしからぬ乗り心地と安定性が出せたらなという思いもあって、サイズアップを狙ってみる。


alt

これが正解。
145/65R15に対して、外径が9㎜アップの165/60サイズがザクっとタイヤ検索しても出てくる部類やった。
これを基準に、リアタイヤも考える。

alt

リアは175/55R15
フロントの幅が2サイズアップしているから、バランス的に195/50か・・・。
リアに16インチ履かせるMRっぽい仕様も考えられるようだが、なぜかそれは考えなかった。
16インチの表出してるのにね。
スタッドレスに40や45が無いってのがあるから、選択肢に入ってなかったと思う。

ツーサイズアップで165/60ならリム幅は4.5~6j。
195/50なら5.5~7j。
標準リム幅がフロント4j、リア5j・・・の、標準サイズの社外ホイールを買っても仕方がないわけで。

フロントに5.5jはギリギリ入るらしいが、一般的なオフセット+45だと5mmスペーサーを入れてギリという感じらしい。
15インチの5jと5.5j+45サイズはすごく多い。
ギリギリってのはあまり好かないので余裕をもって5j狙いで。
リアは7jまで飲み込めるらしいけど・・・、6.5Jでも結構攻めてる感があるので6j狙いで。
オフセットは少し幅があるようで、スペーサーで調節しようかなと。
オフセット計算サイト
http://wheel-offset.ideeile.com/#
にて、移動幅をずに下のがこちら。
alt

リアのオフセットの多少はスペーサーで調整。
前後に5mmスペーサーを前提としている。
(図は入って無い値)
軽だと大体10mmチョイ程度しか出せない感じやろうけど、参考サイズを打ち込んでみると、アイの飲み込み容量はやっぱ大きいなと思う・・・。
フロントの切れ角大きいのに、よく入るもんだな。
まぁ、無難なサイズアップを目指す感じでねらい目を定めていく。

内側の余裕はフロントは5.5jでぎっりぎりらしいから、そのままでもたぶん大丈夫。
スペーサーかますかどうか迷うところ。
前後とも内にへこむことは無いしな。
安価なスペーサー入れるよりは面圧が稼げるしっかりしたものをチョイスしたいところやけど、前後入れたら6000円くらいするようだ。

ハブリングも考え物やけど・・・、アウピーで一度だけ入れたことあるけど20インチやったしな。
結局ブレブレやったんやけども・・・。
そんなに攻めたタイヤじゃない人が取り付けて乗り心地が変わったみたいにレビューがあるけどほんまかいな?
そんなに動いてたらホイールナットってすぐに取れてもおかしくないような?
ホイールの精度や作り、芯がどこにあるかで変わってくるところがあるから、一概には言えない等のがほんとのところやろう。
変わったって人はもともとが悪すぎて、芯が出たってことなんやと思う。
ハブボルトの負担って言うけど、悪くなって交換ってことになったことも無いしな。
ハブリング必須みたいな話は昔は無かったし、芯で受けてる三菱、トヨタの平座なら必須の話なわけやけど。

んー、アイ専用で組むから、全部セットにしてしまうか・・・、スペーサーは今後も軽やから、そのまま使いまわせるやろうけど。
ホイールが決まってから考えるか。



どこまで考えたかな?
スタッドレスか・・・、タイヤサイズが決まってきたら、スタッドレスの銘柄をチョイスして、サイズがあるか検討して・・・となるんやけど、ブリザックか、ドライでもマシそうなウインターマックスか。
ウインターマックスで検討・・・。
中古出てたりするけど、やっぱ新品かな。
ダンロップのタイヤサイズ。
alt
・・・・・・・。
・・・。
165/60R15無いやん。
195/50R15も無いやんか・・・。
ワンサイズ落として185/55R15はあるな。
アイはインチダウンも出来ないしな。

んー・・・。
やっぱなぁ~・・・、なんかスタッドレスとホイールセット揃えて、サマータイヤとホイールも新調するのは金かかるな~・・・。
んー、先に書いてたな、オールシーズンタイヤや!
それなら地域柄にもあってるし、雨にも強いってのはいいね。
もう攻めないし、ドライの性能は多少犠牲になってもいい。
スタッドレスのドライ性能の低さに比べたら断然良いし、めんどくささも無い。
完全にアイスバーンやとあかんみたいやけど、そんな状態になる地域じゃないしな。
スタッドレス指定状態の高速道路はOKってくらいのスペックも良い感じ。

なのでそこから選択。
ミシュラン、ダンロップ、グッドイヤーと候補順に探してみるも、サイズ候補的にグッドイヤーで決定。
ミシュランの直線の基調のパターンも魅力やったけど、
alt


ダンロップの曲線デザインも面白いし、アイの丸いデザインにもいいかなと、
alt



グッドイヤーのパターンは割とスポーティーでありつつ荒々しくていい感じ。
alt

ライフも長いらしく、スタッドレスの様な減り方もしないだろう。
デビューしてそれなりに時間も経ってるし、性能もそれなりにあるみたいで、実際に使って体験してみるのもいいだろう。
グッドイヤー オールシーズンタイヤラインナップ。
alt


タイヤが決まったし、今度はホイールやな。
中古でサイズを入れて物色。
ラクマとかメルカリってジャンルがあっても細分化されてないからこの手のやつはずっと探しにくいままやな~。
掲載するほうの書き方次第で引っかかり具合が変わるから、よろしくない。
目当てのものがあればそのワードで探してみる感じかな?
フリマサイトが細分化されて行かないのはなぜだろうかね?
ジモティーなんかはもっとひどい。
出品するときのジャンル分けの時点でかなりおかしいと思うのに、なぜ細分化しないんやろうか?
システムとか言う話のレベルでも無いやろうに・・・、新ワードをユーザーに入れさせながら、ある程度の使用頻度が上がってきたら増やしていったらいいだけなのにな。



ホイールがねぇ~・・・、スポーツ系が減ったね~。
昔のホイールの値段が上がってる感じがする。
なんで昔のホイールは無くなったんやろうか?
一般的には受けないんやろうから、売れないのは作らないってのはわかるけど・・・。
型とかあったら復刻出来ないものかね。

好みのホイールはラリー系やけど、シンプルな機能美が美しい。
シンプルでいいのに無駄な造形が多いホイールの多いこと。
センターキャップも謎のデザインばかりで、凝れば凝るほど安っぽい感じがぬぐえない。

めっちゃ安いシンプルなのもあったけど、やっぱ怖いわな。
そんなガッタガタなとこ走るわけじゃないけど・・・。
そして重いのはわかりきってる。
そもそも重さ書いてなかったりするからね。
そのうち車乗り換えるから、使いまわせるものがいいけどアイに限ってはサイズがサイズだけに、アイ用として売るしかないけど、売るころにはアイも売れない感じになってるやろうしな~。
2本づつ売ることになるかな。

最初はスタッドレスとサマーで前4本、後ろ4本づつ同じものを買って同じスタイルで入れ替えようと思ってたけど、コスト的にやめたわけで。

フロントの15インチの5J +45は軽サイズで需要がすごくあるようだ。
ミニカのアルミもそのサイズやな。
最初は流用しようと思ったけど、車体事売る方向で考えてる。

15インチの6J +45辺りはコンパクトカーでよくあるサイズ。
6.5jになってくるとBMWミニなんかが流用できるらしい。
7jまで入るらしいけど・・・。
215サイズとか軽じゃないよな、どんな感じになるのか試してみたいけど・・・。


中古で探すも全く選択肢がない・・・。
全く好ましいのに出会わない。
最近のやつは全くスポーティなやつが無い。
古いやつがプレミア価格になってるから新品価格を超えてきてたるするし、もはや新品飼ってるほうが早い感じ。

色々見てたらやっぱエンケイがいいかな~っと。
4本で1万くらいで済ましたかったのに、全くないから仕方ない。
スポーツっぽいものは全く世に出回ってないんやな・・・。
エンケイのPFシリーズが古き良きスポーツ系デザインを継承しているのが好ましい。
本格系ほどコストがかかってない感じで、リーズナブルな価格も良い。
ほかのメーカーも少し見てみたけど、やっぱ全体的なデザインはエンケイが好きやな。

PF05、やっぱ白ホイール、これは外せない。
ミニカと一緒っぽいけど。
alt


どうせ新品で自由に買えるなら左右で白と金をまたやろうかなと。
PF05の金
alt

んで、
リアには6JのPF07を入れようかと・・・。
alt

alt

で、価格サイトとか調べて練りこんで、お店にメーカー取り寄せで、バラバラでも送料かからないかとか問い合わせ。
結果的に4ほんならなんでもメーカーからの取り寄せ料はかからないとの事。
しかし!
6Jには白と金の設定が無いことが発覚!
なんでやねん!
エンケイサイト見てみると、サイズによって白と金があったりなかったり。
んで、ほかのシリーズには白、金が全く無い・・・。

さらには、後で気が付いたが、PF05はホワイトやけどPF07はパールホワイトだということ・・・。
色ちゃうやん!
逆に買えなくて良かった。
練り直し。
PF07の7本スポークは欲しいけど、アイには似合わないか?
前はやっぱりPF05。
PFシリーズはどれも良いな、実にラリーっぽい。

alt


リムデザインがPF05に似たものじゃないと前後で違い過ぎるかもしれない。
白が欲しいけど無い。
ラリーホイールならサイズがあったけど、一本1万くらい高くついてしまう。
スペック的にそこまで必要無いしな。
どうしたものかと思案したけど、PF09は新しいし9本スポークってのが新鮮かなと。
リムデザインも似ている。
カラーはマットブラックガンメタとダークシルバー。
こうなったら全部違うのにして、ゴールドとダークシルバー、ホワイトとブラックにしてやろうかと。
かなり変態チョイス。
どうせなら全部の色を楽しみたい。

腕に付けてる数珠も単色じゃなくいろんなカラーのやつつけてるし、そんなん好きなんかも。
マジョーラカラー自体そんなに嫌いでもないしな。
シンプルか、ごちゃごちゃか。
極論派・・・。

しかし、PF09は新しすぎて取り扱ってる店が極端に減った。
その中から改めてPF05と一緒に買う見積もりを取り直して計算。
めんどくさ。
でもね、考えてるのは楽しいねんな。
車好きやからね。
普通の人はこの辺ややこしすぎて選択しないしな。
改造自体好まない人が大半。
買えたとしてもお店のチョイスに全任せになってしまう。
お店任せやと普通車なら20万越えとか当たり前やもんな。
良いホイールとか選んだら40万とかね。

一件目の問い合わせでPF09のメーカー在庫がガンメタが無いって話になった。
うわー・・・、次回納期は3月とか・・・。
あかんあかん。
んー、前を白2本で後ろを黒2本にするか?
いや、やっぱ左右同時に見ることは無いから、前は白と金やな。
リアは妥協・・・、したくないけど妥協・・・・。



注文・・・。





んで時間差でほかの店がメーカー在庫ありますよって言ってきた!

えー!!
注文しちゃったよ!
替えたい替えたい!
注文したところへ問い合わせ!
既読つかずで返答無し。
ガーン!
営業時間終ってるやんか。
発注止まるやんな?
これが金曜の夕方。
んで、土日は休みって、おーい!
どうなってるのー!
変更したいよー!

本日タイヤは到着しました。
早い!

16インチにしておけばPF05で前後白金で揃えられたのにな。
前後違うのが履かせたくておかしくなっちゃった。
タイヤを先に決めちゃったからな。

ホイール塗って好みに仕上げることもできたけど、あえてやらない方向で考えた。
時間かかるしな。
もうガレージはほとんど片づけたし、ホイール塗る台座も無い。
手組セットも売っちゃったんやけど・・・、近くの人でン何回か引き渡ししてしゃべれるから、タイヤ組付けだけ手伝ってもらおうかな?
バランス取りだけ出して節約しようかな。
組付け8000円以上かかるしな。
軽なら楽勝でしょう。

車はまだ連絡が無い。
車届いたら、グーグルマップで不評を描くのは当然。
カーセンサーで不評を書いても、店が掲載しないから何の意味もない評価システム。
リクルートはダメやな。
悪徳会社をいつまでものさばらしている。
評価システムがあるのに、口コミの少なさの違和感たるや、ひどいもんやで。
さらには、車屋の目の前で評価付けてほしいとかほぼ誘導アンケート取らされるしな。
全く嘘の評価システムを構築する意味なんてあるんやろうかな。

世の中の評価システムも早く変えてほしいな。
そのまま評価を付けるシステムは、やり返しとか逆恨みとかになるからダメってなんでわからんかね。
匿名性のある評価システムなら、10件溜まったら評価が提示されるとかにせんとあかんやろう。
評価されたことを相手にダイレクトに知らせる必要なんて無いやろうに。
いいたいことがあるならメッセージでやり取りすればいいし、やり取りの公開システムなんか出して、それこそ評価の付いた人に判断してもらうなど、良い方向に動くようなシステムを作ってほしいもんだ。

ネット社会で個人評価はモノをいう時代になってくると思う。
SNSの活動自体がその人の信用につながるやろう。
長いことやっていて中身の無いことしていると、それはそれで、その人はそういう人ってことになるやろう。

一般的な感覚やと見るけど書かない人ばかり。
秘密主義の人が多いこと。
そういうシステムは構築されていってるのに、評価システムが育たないんやな。
単純にいいねや良いが付くんじゃなくて、評価システム自体が、アンケートになっていて、どういう年齢層に支持されているとか、データが出たほうが、参考意見になるのにな。
低評価付けてる人がまともな人かどうか、わかるようにしないと生きてこない。
高評価付けてる人が実績ある人かどうか、サクラかどうかふるいにかけられないと意味がない。

広告が絡む、お金が絡むとこういったシステムがまともには育たないねんな~。
いいことがいいこととして受け入れないユーザーの在り方が、ダメなシステムを生んでると思うけどな。
転売ヤーとか、おかしな問い合わせ、クレーマー、ドタキャンするような人がまかり通らない形を作らないと、どんどん閉鎖的なサイトになっていくのにな。
秘密のやり取りが受け入れられて、あっという間にシェアがそっちへ流れていってしまう。
その実、やはりというか、そっちにいる人たちはモラルが低いし嘘ばかりで質が悪く、誠意あるものがやりとりされてない現状がある。
まだそこに付け入り、悪だくみのスパイラルが続く。
匿名性というより、ネットのアカウントの市民権みたいなのがでて、そのアカウントのオープン性が必要やと思うけど、受け入れない人が大半であかんやろうな。

眠くなってきたから訳がわからんくなってきた。
今日はここまで。

Posted at 2021/01/16 21:54:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2019年10月19日 イイね!

【軽ハイトワゴンで頻発】停止線に止まると信号が見えない困った問題

【軽ハイトワゴンで頻発】停止線に止まると信号が見えない困った問題
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191019-00010001-bestcar-bus_all

信号機のある交差点で、停止線に合わせてクルマを止めたのに、のぞき込まないと信号が見えない、昨今流行の「軽ハイトワゴン」で起きやすい、この現象。

という文面で始まる。
フロントガラスはほんまに遠いな。
衝突安全をクリアするためだけの発想。
アイポイントが下がれば下がるほどフロントガラスの視界は狭まるのにな。
ドアガラスもあまり開かなくなって、発券上では困るくらいの車もちらほら、顔の位置はBピラー位置にされてしまい、右後方確認が非常にしずらい。


途中。
自動車メーカーは設計する際、グローバルで販売するクルマの場合は、日本車メーカーであっても、米国人体格のAM50(175cm、78kg)で設計する、というワールドルールに従っていることが多い。

 逆に、日本国内にのみ販売する軽自動車やミニバンの場合だと、日本人体格のJM50(165cm、65kg)に合わせている。もちろんある程度、前後しても支障がないようには設計されている。

フォルティスはグローバルやろうけど全くドラポジは合わないけどな~・・・。
175cmで78kgは結構な体格というかちょと太ってる気がするが。
自分は182cm78kgやけど・・・、たった7cmの許容も無いのかと思ってしまう。
5cmの許容があったとしても2cm工夫してどうなるものでもない。
シフトノブはかなり変形させて移動させないとまともに操作できなかったし、ハンドルは勿論遠すぎて回せない。
シートも高すぎてアイポイントが悪すぎる。
軽は分かるが、ミニバンの規格も日本規格となると全く論外になってしまうな。
せめてグローバル展開している車種で無いときついってことか。
てか、グローバル展開している車が日本で売れるなら、規格が間違ってる気もするけどな。
もっと幅を持たせた範囲の設定にしてほしいもんやで。
勿論自分とは逆に-7cmなら158cmの人なんてざらにいるわけやし。
180cmはそんなにも高い身長でもないやろうに。
190cmの人とかどうしたらいいんや?
旧規格の軽トラなんて、ほぼ乗れなかった。
ヘッドレストが首に来て、ヘッドレストの骨組みが後頭部にあるから、追突されよう物なら即死亡のレイアウト。
全く前も見えない。



正しくドライビングポジションをとることで、運転中の視界が確保できることはもちろん、ハンドルの回しやすさや、身体のサポート性、運転の疲れ低減、腰への負担軽減、さらには衝突時の被害軽減など、メーカーが想定した恩恵を、100パーセント得られるようにできている。

正しいドラポジなんて取れないのにな。
視界が悪すぎて、崩れている状態のほうが多いと思う。
ハンドルにしがみついている人の多いこと。

肘掛け付いてるけど正しいポジションのためとは思えないな。
いつ使うんだか。
肘掛けがあることで圧倒的に右手をステアリング左上に乗せて運転している人が多いけどな。
実際、代車とかで運転していても、ドラポジが悪すぎてまともな姿勢では運転出来ない。
姿勢が悪いので疲れるから、肘掛けに体重を乗せて運転せざるを得ない。
ベンチシートもだめだ。
町中運転するなら余計に左右に振られることが多いのに、サポート性が皆無。
肘掛けはそれすらも担っている。
コラムシフトもだめだ。
そもそもシート位置から届かない。
足元広々させる意味が解らない。
助手席から降りられるような配慮ともいえるが、多少のでっぱりなどあったほうが安全。
助手席側から転がってくる物があったらすごく危険。
助手席に物を置くことは多いはずなのにこの設計もすごく怖い。
曲がる際に膝で支えられないのも疲れる要因。

ハイト系に乗っていて車の運転がうまくなる要因は感じない。
運転しにくいんやから、そりゃ怖くて安全装置も欲しくなるわな。


正しいドラポジとしては、ステアリングを切った時に、肩がシートから離れないのが正しいはず。
実際にそんな風になっている車がどれだけあるのか。
腰を深く着座した状態からブレーキ、クラッチをしっかり踏めるのが鉄則。
そこからステアリングを回すときに、トップから45度まで肩が離れない位置までシートバックを起こしてくる。
それでポジションが決まるはずやけど、まず決まらない。
背もたれが起き過ぎてしまう。
ステアリングが絶望的に遠いからこうなる。
チルト機構だけは付いていることがあるが、上げていくと遠ざかる傾向が強く、これまたよろしくないことが多い。
そしてテレスコピックの付いてないことの多さたるや。
更には30mm程度しか動かない機構が悲しい。
んで、手前側には全然来ない。
クラッチも遠い車種が多いと思う。
手前過ぎるよりはかさ上げで対応できるのでマシやけど。

純正シートももう少し下げられるようにしてほしいものだ。
30mmブロックとか挟んだ状態がノーマルで、長身者はそれを抜くとかね。
最近のステアリングはエアバッグありきでボタンも多い。
ボタンに至ってはオーディオだけでおさまらず、機能がついちゃっているからステアリング交換など出来ないくらいの仕様になってきている・・・。
これは迷惑だ。
フォルティスのクルコンなんて使わないからキャンセルしているけど。
(移設キットも出ている)
エラーが出てないから良い物の、他のややこしい機能が付いていたら、エラー出そうな気がするな。
パドルシフトが付いていると社外との相性が悪いやろうな。
パドルも延長する必要があるやろうけど、レバー比が変わるから操作性は悪くなるやろうな。
純正が延長出来たら問題無いんやけど・・・、エアバッグキャンセルでいいから延長キットがあればお手軽やと思うんやけどな~。

Posted at 2019/10/19 20:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2018年08月23日 イイね!

年相応にスポーツセダンを選択、最後の三菱MTか。

年相応にスポーツセダンを選択、最後の三菱MTか。もとより万人受けを狙っていないデザインが良い。
三菱最後?のMTセダンというレア感。

5人乗車出来、パワーもNAながら問題無し。
山の登りでもストレスなく登る。
(立ち上がり付近は多少かったるいのは仕方ない。)

2000ccの維持費でランニングコストも良い。
エボ羽付けたらやっぱイカス。

4WDの選択も可能(MT無いけど)
スポーツバックにMT無いけど、移植は可能じゃないのかな。

物足りないならラリーアート、エボ10とステップアップ出来る。(ラリーアートにMTは無いがSSTというレアなミッションの選択肢も)
ミラエボと同じく、狼の皮をかぶった羊仕様が可能。
(エンジン載せ替えなど最近はそんなチューンは減ってるやろうけど、4B11ターボに乗せ換えは簡単?)

若い人にはセダンらしい走りの良さが分かりにくいかもしれない。
若い人はクーペに乗ってそっちの良さを知ってほしいな。
三菱に選択肢が無いけど・・・。
MTの選択肢もほとんど無いけど、MT全盛期の中古車は、もうネオヒストリック化してきているから、お得に楽しめるかどうか時期がなぁ・・・。
供給パーツが無くなっちゃうとどうしようもなかったり、また税金が高くなるのがネックやね。
13年経過後さらに18年経過後も割増し課税やったかな。
なにより、部品が供給されなくなるのが車種に寄りけりやけど、20年前後くらいやろうし、古すぎるのは維持が大変かな。
Posted at 2018/08/23 08:56:32 | コメント(0) | 車関連 | クルマレビュー
2018年06月03日 イイね!

スペアタイヤのホイールナットに注意

整備手帳にメモ書きすることが多かったけど、覚書の豆知識をブログ化しておくことにする。

三菱、トヨタ系平座ナットの場合、純正平座ナットはテンパータイヤ(スペアタイヤ)用に取って置く。

平座ナットは純正のハブリングにホイールが丁度ハマって締め付けるようにできているので、純正ホイールには平座ナットで無いとだめだ。
ドレスアップ目的で色がついたテーパーナットなどに交換するのはよろしくない。
また、純正タイヤにスペーサーなど入れるのもハブリングにかからなくなるので危険。
ワイドトレッドスペーサーなど装着する場合はハブリングに丁度差し込めて、丁度のハブリングになっているものでないと危険。

社外ホイールにした場合、テーパーナットに換えるのが普通。
社外品はテーパーナットでホイールセンターを出すようにできているため。
ハブリングでセンター出してテーパーナットで締め付ける場合、ハブリングのセンターとホイールナットのセンターがずれて締め付けられることもあるようだ。



テンパータイヤ(もしくはスペアタイヤ)がある場合は純正ナット対応となっているのでパンクした場合にホイールナットが無いことになってしまう。

ホイール一個分のホイールナットも車載していないと意味が無くなってしまう。

 またクロカンSUV車などに多いスペアタイヤだったとしても、社外ホイールを購入する際、タイヤとホイールを5つ全部変える必要がある。

また、純正車載キットのレンチでは社外ホイールに適合してない場合も多いので、対応ソケットなりを積んでおかないといざという時には役に立たない。

ロックナット付けている人も、ロックナットソケットを積み込んでいないと、いざという時や、タイヤ交換依頼した時に外せない(店によってはマスターレンチで外せたりするけど)ので注意。

スペアタイヤとは純正タイヤと同じサイスのタイヤのことで、テンパータイヤとは、薄型の緊急時のタイヤのことを指す様だ。
一般的にスペアタイヤと言ってしまいがちだと思うけど。


最近の豆知識、まとめ
保険見直し




・ギボシの抜けないカシメ方
(どこで書き込んだか忘れた・・・)
要約すると銅線をカシメる部分を2倍ちょい剥いておいて、折り曲げてからカシメるってこと。
折り返しの部分が抜け止めになるし、しっかりカシメられる。
被覆のほうへ折り曲げて被覆ともにカシメるのはちょっと違う。


後から追記 

さっきちょっと調べていて気になったことがある。

クラッチスタート機能を盗難防止策として隠しスイッチ式にしようかなと思うところあり、それでいて、クランキング移動できるように手元スイッチも併用しつつ、通常状態にも出来るようにしようかなと。
もう一つ課題があって、それも同時に対応出来たらなと。

実際問題、クランキング移動自体は踏切のトラブルに合ったことが無いので使ったこと無いけど、他にもガス欠等で動かさないとだめな場合には使える機能かなと思う。

実際に合ったケースではセルスタートせざるを得ない状況があった。
強化クラッチによる純正レリーズフォークの劣化折れにてクラッチが切れなくなった場合。
それと油圧クラッチフルード漏れの場合。
クラッチが切れなくなったらセルスタート出来ないと移動が困難。
ん?その場合はクラッチペダル踏んだとしてもクラッチ切れてないから、セルスタート出来るか。

調べたとこはそれではなく、押し掛けのこと。
クラッチスタート車自体は、ある年代から義務となっているようだ。
でも押し掛けは大体の車種が出来るみたい。
でも、ミニカは出来なかった。
今までのMT車では押し掛けできるのかをトラブルシューティングとして実行してきたが、ミニカは出来なかった。
ディーゼルのボンゴは出来た。
今までの車も出来たし、フォルティスもこの間試して、出来た。
ヒットしたページにてミニカは燃料噴射しないため押し掛けは出来ないとの記述があった。
他にもあるのかはわからない。
ちょっとだけミニカの残念なところが見つかった。
盗難防止スイッチはミニカでとりあえず実験しようかな。


引っこ抜くだけでセルスタート出来るようになるみたいだけど、窓からエンジンスタートは一度危ない目に合ったことがあるので怖い。
クラッチには安全装置が欲しいかな。
普段からギアを入れて駐車しないけど、リアを上げるときはギアを入れる。
危ない目に合った時もそれをしていたわけで、マフラー交換していて排気漏れ確認しようとエンジンかけたらバックで動き出し、リア側のフェンスに激突してエンスト。
ウマが下敷きになって、フェンスがぐにゃりとへしゃげた。
体には支障なし。
若い時分でアホだったし無かったことにしようと、焦りながらもそのままゴリゴリと前進して、何とかジャッキアップしなおせた。
曲がったフェンス(よくある緑のやつで古くなっている状態の物)はぐりっと曲げなおしたらほとんどダメージはわからなくなった。

なので悪い癖は直しておきたい。
死人が出る。

あと、クランキングでギアが入っていてもすぐにエンストする・・・と思い込んでいると危ない。
過去に乗ってきた車でその辺も試してきたが、トルクの細い車はワンクランキングでエンジンかかりきること無くプスンとエンストする。
進んだとしても50cmくらいか。
掛かりの良い車は結構ツーショック位進んで1mくらい飛び出す。
危ない目に合った車はそれ以上一気に進んだと思う。
トルクのある車は飛び出したまま押し掛け状態でエンジンがかかってしまい、そのまま一速の速度域で衝突するまで進んでしまう。

とりあえず危ない。
自分はそんなこと無いと思っていて、駐車時はニュートラルだと思っていても危ない。
整備に出した後とか、車引き取るときとかにうっかりそのままセル回したりしたときも怖い。
これも経験あるけど、年配の方がちょっと移動したときなんかにギアいれて駐車する癖があったりで、そのあとが怖い。
MT乗るなら、ギアのニュートラルをしっかり左右にシフトを振ってから確かめたいものだ。
ぐにゃぐにゃシフトだと、軽く左右に振ってもニュートラルだと錯覚するくらいのものまであるから、これまた危険。
クラッチ踏みつつニュートラルだと思い込んでクラッチリリースでガックンってのも何度かある。
でも乗り込んでいるのでとりあえず、そのまま進むことはない。
とにかく事故は油断した時に起きてしまうものだ。
油断は禁物。




Posted at 2018/06/03 14:02:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ
2018年05月23日 イイね!

トヨタ、アルファード/ヴェルファイア 3万5000台をリコール 駐車ブレーキが作動せず

https://response.jp/article/2018/05/23/310007.html

電動パーキングブレーキはやっぱこうなるか。
ブレーキ制御関係をコンピューターに管理させるようになったらそうなるけど、最終的な非常手段にハンドブレーキは欲しいと思うけどな。(フット式Pブレーキではなく)
ハンドブレーキは助手席からも制御できるわけで、非常時に何とか止まる方向で人間が制御できるわけで。
リコール見るたびに思うけど、出たての新型とか新車に乗って実験台にされるのはやっぱどうかなと思う。

やはり熟成されたモデルであるとか、出てからリコールが出終わった感がある車種であるとか、そういったモデルが安心かなと。

これからは電子化された中古が増えるが、電気的な部分での劣化が出るなら、違う意味合いで中古車は怖くなってくるな。
ま、コンデンサーが壊れたり、リレーが壊れたりってのは今までもある話やけど。

そのうち乗り換えるのは、現行で電動部分が少ない車をチョイスするんやろうな。

どんどん変化する車やけど、教習所も教えずらいやろうし、必須科目が増えてもいい気がする。

Posted at 2018/05/23 21:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | クルマ

プロフィール

「ヨロヨロシフト」
何シテル?   06/16 20:51
2021年末から体調改善されてきて8年間の療養生活からようやく2022年末に社会復帰で自動車整備士見習いのバイト開始。 2024.2ガレージハウスを購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 789
101112 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

POWER FLEX Load series 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/28 08:48:08
BACKYARD SPECIAL アルミシフトカラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 15:42:55
PIAA 輸入車対応超強力シリコート ビッグスポイラーワイパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/26 12:44:48

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ シビツク (ホンダ シビックタイプRユーロ)
シビツク 英国産ロシア仕様(嘘) 家の車としては20台目。 1600~2000で楽し ...
日産 ダットサントラック 日産 ダットサントラック
家の車としては19台目。 なんでかダットサントラックの最終型d22が選択肢にない。 ダッ ...
スコルパ TY-S125F スコルパ TY-S125F
ヨメのバイクマニュアル練習に。 自分もまだまだマニュアルは慣れてないので。 バイクの免許 ...
ホンダ ジャイロキャノピー ホンダ ジャイロキャノピー
家の車購入歴17台目。 年式不明 色 マッドカラー 製造国 日本 走行距離 690 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation