• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

気ままなマッチのブログ一覧

2009年09月24日 イイね!

肩こりの原因は下アゴだった・・・

肩こりの原因は下アゴだった・・・今日、Dラにタービンを持ち込もうとしたのですが、シルバーウィークの代休なのか・・・休みでした(^^ゞ

なので、ちょっと指向を変えて、肩こり解消法のひとつについて書いてみます。
いきなりオッサンくさい話なので、関係ない人にはつまんないですよー。
でも、同じように肩こりの何とも言えない気持ち悪さ、頭がスッキリしない感じで日々を過ごしてる人の中で、ひとりでもこの方法で症状が改善されればいいかなと思います。
(肩こりの原因は様々なので、これで必ず改善されるとは限りませんので、ご容赦を。)

-------------------------

“肩こり解消!”というのが、自分にとって数年来・・・いや、十数年来のテーマでした。

いつ頃からか記憶がないのですが、四六時中、左肩がこるようになりました。
首の後ろ側も、「鉄の棒でも入っているのか?!」と言うぐらい「カッチカチやぞー!」(笑)になるときがあります。
毎朝、起きたら初っぱなから肩が痛くて、倦怠感が残る状態で一日がスタートします。
マッサージするとマシになるので、それで仕事に向かうのですが、どうも身体はスッキリしません。
“テルネリン”という筋弛緩剤に頼ったことも一時期ありましたが(これはホントに嘘のように肩こりがなくなります)、飲まなかったときのリバウンド(疲労感)が酷かったので、「身体に悪そう。」と思って服用するのをやめましたよ。

仕事の途中で適宜マッサージしながらどうにか1日を過ごせるので、あまり真剣に原因を考えたことはなかったのですが・・・
昨今の不況で早く家に帰れるようになったおかげか?、時間ができたというか余裕ができたので、知識のない頭で考えてみました。

[自分勝手な推定原因]
 1)高脂血症のドロドロ血で血行が悪いから?(
医師からイベント宣告で脅されたことがあります
 2)運動不足だから?
 3)仕事で四六時中マウスを操作して(右手ばかり使って)片側の筋肉が緊張するから?
 4)座っているときに、かっこ付けて長い足を組むから(だいたい右足が上)
 5)自分の席の右の方に上司の席があるから?(笑)
 6)どっぷり、更年期だから??(笑)
 7)右コーナーよりも左コーナーの方が得意だから???(そんなわけない!)

う~ん、どれもありがちな原因ですね(嘘です)。 考えられる原因に対して今まで努力してこなかったわけではありません。

[対策]
 1)野菜をできるだけ食べるように心がける(でも、高脂血症は一向に改善されません)
 2)2年半前から通勤で往復1時間、自転車をこぐ(有酸素運動ですね)
 3)家に帰ったら、マロンさんと遊んでリラックスする(マロンさん大喜び)
 4)たまには左足も高く振り上げた後、上になるように組んでみる(机の引き出しにすねを打ちます)
 5)上司がいないときに右側を向くようにする(笑)
 6)見た目だけは若作りで誤魔化す(元が良くないので、誤魔化し切れてません)
 7)左回りレイアウトの幸田サーキットに通う(効果不明)


こんなに努力したのに(いや、たいした努力ではありません)、全くと言っていいほど肩こりについては改善が見られなかったんです。
努力しても改善されないと言うことは、真の原因究明ができてないということですね。

-------------------------

原因がわからないので、「肩こり解消は、今後も永遠のテーマかも・・・(号泣)」と諦めかけていたんですが・・・

WEBを徘徊していてこんな言葉を見つけました:

 「『下アゴのズレ』を治して、肩こりから解放された生活を!」

w(゜o゜)w オォー な、なんですとー? 『下アゴのズレ』ですか??!

ど、どのようなメカニズムで??? 

該当のWEBページは宣伝を含むので紹介しませんが、抜粋して書くと・・・

 いろいろな原因により、奥歯が十分に伸びていない人は、噛み込みが深くなり、

  ⇒下アゴが左右・前後にズレてしまう
  ⇒結果、頬にある筋肉がたるんでしまう
  ⇒脳は、このたるみを補正しようと、交感神経を通して、「筋肉を縮めろ!」という命令を出す
  ⇒その命令が同時に全身の筋肉にも伝わり、首・肩の筋肉も縮んでしまう
  ⇒首や肩の筋肉の過緊張(交感神経の常時興奮)を招くために、肩こりが起きる


慢性的に肩がこっている人は、交感神経が常に興奮している状態にあるということになりますね。
交感神経の常時興奮は人体にとって、良くない状態であるということにもなり、肩こり以上の悪影響も懸念されるそうですよ。

さらに、ここで問題となってくるのが、首が支えている頭だそうで、
人は首や肩で10キロを超える頭を支えているので、首・肩の筋肉も下アゴのズレと同じように左右・前後へとズレてしまったら、必然的に頭も傾いてしまう。
すると、今度は頭の傾きを止めようと、より一層、首や肩の筋肉が緊張を高めるので、強烈な痛みやコリが始まってしまうのだそうです。

よって、『下アゴのズレ』を補正することで、肩こり完治、または、改善することが期待できるそうです。
(あくまでも、これが原因の人はということですけどね)

-------------------------

自分の場合、筋弛緩剤を服用すると肩こりがなくなるということから考えても、左肩の筋肉が緊張しっぱなしなのでしょうね。
このWEBページでは、「治療を当院で!」と宣伝していましたが治療代が高そうなので、『下アゴのズレ』を矯正とまではいかなくても、もっと手軽に和らげる方法はないかな?と探してみたら・・・

ありました!

TV番組“魔女たちの22時”で、簡単な1分間の体操で肩こりが解消して顔のしわも減ったという女性が紹介されたそうです。
この体操は、主に『下アゴのズレ』を戻すことを主眼にしたものです。 その体操を紹介しますね。

 【簡単!肩こり解消体操】

  ①耳の下の付け根部分を親指と人差し指でつまんで、後ろ側に回す・・・・・・5回
  ②両手の平で頬から首にかけてなでる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5回
  ③再度①を・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5回
  ④下あごを左右にゆっくり横に往復させる・・・・・・・・・・・・・・・往復5回
  ⑤下あごをゆっくり前に突き出す・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5回
  ⑥口を大きく開く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1回
  ⑦仰向け真上を見て寝て、ひじを90度に曲げて腕を回し動かす・・・・・・30回

  この①~⑦セット全部でだいたい1分。これを1日2~3回実施。


④を鏡の前でやってみて、アゴが左に行ったときと右に行ったときで口の形が違うなら『下アゴのズレ』を疑う必要があると思います。
自分は、形が違っています(^^ゞ
また、④~⑥でアゴのあたりから「コキコキ」という音が聞こえる場合も『下アゴのズレ』を疑う必要があると思います。
自分は、当初は音がしました。
これを数日続けていますが、口の形のゆがみまでは直っていないものの「コキコキ」音はしなくなり、今のところ肩こりが解消とまではいきませんが、随分と楽になりました。

自分的には効果ありそうなので、しばらく続けてみようと思います。

-------------------------

FDと同様、経年劣化で身体にもガタが来ていて大変。
病院に行っても親身になってくれる医者に巡り会えた試しがないので・・・

健康もできるだけDIYで維持して、できるだけ長くFDに乗り続けたいと思います。

いやー、今日は長文でしたね。それに、車と全然関係ない話題だし・・・書いてて肩がこりました。
関連情報URL : http://www.maxkkk.com/

プロフィール

「やっとイタリア動画から解放された! 動画編集って時間かかるね...」
何シテル?   10/19 17:34
気ままに毎日を過ごせるようになりたいネコ科の男。 フェラーリに憧れ、赤いRX-7に乗りはじめましたが、レブリミットまであっという間にフケ上がるロータリーロケッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12345
678910 1112
1314 1516171819
202122 23 242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

【 新製品 】FD3S用ヒーターコア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/07 20:22:39
[マツダ RX-7] 簡単エアコン外気内気消臭 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:45:13
[マツダ RX-7] ブロワファンモータ清掃 (FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:39:38

愛車一覧

マツダ RX-7 赤い彗星号 (マツダ RX-7)
平成9年式・Ⅳ型のType RS。新車で購入しました。 車検対応マフラーとブーストコント ...
メルセデス・ベンツ GLKクラス 銀色ぐり子 (メルセデス・ベンツ GLKクラス)
◆GLK 350 4MATIC AMGスポーツパッケージ  色: イリジウムシルバー ...
その他 ちゃり 通勤快足3号機 (その他 ちゃり)
通勤快足3号機  2017年5月購入  ◆6速マニュアルミッション  ◆エアロミラー ...
その他 ドッペルギャンガー 赤メタショーター (その他 ドッペルギャンガー)
2017年3月 キャンプ等、遠征時の足として購入 211M6-RD ロッソモデナ ro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation