目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
JZX110は元から電動ファン。
私の電動ファン…
1つは羽がブロー…
も1つはモーターブロー
適合てきには
プログレ、ブレビス、110マーク2ブリッド、ヴェロッサがいけますが、、、
110用も、上記車種用も某オクにないしあっても高い😭
貧乏には無理やーロアアームでもブツブツ言われたのに…
そいやどっかで16アリストファン最強説があった…
いつの間にか某オクで3000で、落札w
2
翌日夜に到着したのでばらします。
JZX110でアルミ3層ラジエーターだとインタークーラーパイピングとクリアランスがかなり狭いのでラジエーターごとはずします。
クーラント抜いてロア、アッパーホース外してステー、カプラー外して抜きます。
3
雨の夜作業は疲れますな。
とりあえず外して比べましたが、当然16アリストはでかい。
ファン外形、ファン取り付け部、モーターは移植できそうなんでシュラウドは使わず110の方にモーター、ファンを移植します。
因みに時間ができれば16アリストシュラウドにします。
理由はリザーブタンクが一体式で、エンジンルームスッキリするからですw
注意点としてはモーターを留めてるビス。
さびたり固着してる割に+ビスが小さく舐めやすい…
1つ舐めて破壊しましたww
写真は外したシュラウドです。
4
助手席側ファン、ファンモーターは110シュラウドのモーター配線(モーター側)の出っ張り位置が合わないくらいで削って対応しやした。
羽も16アリストで問題なく取り付けできます。
運転席側ファンはモーター自体はポン付けです。
ただ5枚羽ファンなのですが、110ファンより羽の厚みがあり、シュラウドにガッツリ当たります。
羽が先端を、10~20mm削ればいけますがバランス崩れそう…
仕方なく生きてた110純正助手席側の7枚羽を使います。
羽枚数も増え風量UPで嬉しい誤算?w
一応後にシュラウド移植するとき5枚羽にするのでこれも、保管w
5
取り付け完了…でーすーがぁ~~~。
JZX110とJZS160では違う点がもう2つ。
まずはカプラー形状が違います。
も1つはモーター回転方向が110はエンジンから見て右回りに対しあさ160は左回りでもちろんファンの羽向きも違います。
ただDCモーターですのでプラスマイナスを入れ替え羽に合わせた回転になるよう繋ぎ直します。
よって助手席は左回り、運転席側は右回りになりました。
カプラも元の110モーターから配線を長めに切って16アリストのファンについて来た車両側カプラと合体させました。
カプラオンです(´∇`)
6
ついでにラジエーターのファンブローした際に潰れたフィン修正と、1Jは水温高めなのでドリフト中ぶん回すくせにクーリングあまりしないオラには不向き…
てこってACコンデンサーのフィン抜きをやります。
オイルクーラーがある方が冷えにくいと思い運転席側半分上からフィン2つ飛ばしで1番したまでフィン抜きをやりました。
フィンにマイナス突っ込んで横にびゃーです笑
絶対冷えますねこれはww
半分生きてるし、フィンも、2列づつは残してるから真夏じゃない限り大丈夫かな?
7
最後に組み付け終のはずが、バッ直だと元気だったファンが回らない…
ファン強制全開にしても助手席側だけ扇風機の弱みたいな回り方…
バッ直にしたら2つとも元気。
リレーOK
配線もOK
110についてるクーリングファンコントロールコンピューターのファン出力側からの出力電圧が少なすぎる。
5V~10Vしか出てなく、安定しない。助手席側に関しては0V
ファンコンピュータも、ブローかよ。
調べてみる
調べる…
なんと!
30 40エスティマ、17クラウン、40ソアラ、ブレビス、プログレと共通!
しかも、会社に30エスティマのスクラップがある…
次の日ぶんどってきましたwww
8
無事回りました( ˙ᵕ˙ )
強制ファンスイッチもやり直し綺麗に。
エア抜きは夜で時間的に無理なので後日やります。
インプレはまた後ほど(´∇`)
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
関連整備ピックアップ
関連リンク