土日は楽しい日々が送れて、月曜日の夜勤ではリアルに仕事がこなせなかった南国です。
昨日は夜勤でしたが、広島ツアーで車が虫まみれ&ホコリまみれになっていたんで、頑張って洗車しました。
(ホイールまで磨いてしまった・・・)
洗車後はもちろんシュアラスターで磨き上げ♪
こんなに綺麗になりました。
(携帯のカメラなんで綺麗に写ってませんが・・・)
やっぱり磨くと赤は映えますね♪
そして本日は下駄車のセロー君のオイル交換を実施。
YAMAHA製のセローなのに
HONDAの最高級オイルを入れるというカオスwww。
実はHONDAのG4ってオイル。かなり性能イイですよ~。
しかも1本1500円っていう格安www。
店でお願いしても普通の鉱物油入れて3000円くらいかかるんで、自分で交換したほうが安上がり&高級化学合成油が入れれるため、今回はセルフ交換です(^^)/
まだ走ってませんが、アイドリングさせただけでも
『音』が違う(^^)b
メカニカルノイズが減り、単気筒独特の低音ドコドコ音が復活。
これは期待大です。早速この後で走ってきますwww。
次回交換は29700kmですね。
そして、挙げようか悩みましたが、
似た様な感じでブログを挙げている方がいましたので、簡単に説明しときます。
事の発端は27日の広島から帰宅中のR194号線。
本道に側道が合流する場面です。
(こちらは映像としてありますが、PCへのアップロードの仕方が分からなかったため写真に切り出してUPしてます)
前車との車間距離は約60mほど。
走行速度は60km+α
側道側から1台の白デリカが本道に合流しようとしています。
停止線では止まらず、横断歩道上で一旦停止(もちろん一時停止の標識がありますので、この時点ですでに無視してます)。
前車が交差点を通過してときには南国も交差点には約25mほどまで近づいてました。
このとき、南国の後続車はおらず、やり過ごしてから出てきてくれてばと思ってましたが、
もしものときも考えてアクセルは抜いてエンジンブレーキ状態。
そして、白デリカは一瞬ためらって、チンタラと交差点内に進入。
このとき南国は約60km/h
交差点までは約20mを切ってました。
案の定、南国は急ブレーキ&クラクション。
ABSまでは行きませんでしたが、ギリギリ減速できました。
ココからが気分を害する前車の行動です。
クラクションに機嫌を損ねたのか、白デリカドライバーは本道合流直後に急ブレーキ→停車。
車を降りようとしてました(交差点内の車道で堂々停車)。しかも、写真でも分かるとおり、南国の進行方向側にブラインドカーブとなっており、後続車には進行方向の状況が非常に分かりにくい状態。
更に危険行動(ブランドカーブでの停車&車外に出てきて南国に文句を言おうとする行為)に出る白デリカドライバー。
後ろからは後続車も見えたため、緊急でハザード焚いて危険を通報しました。
デリカドライバーも後続車が見えたのか、助手席の女性に咎められたのかは分かりませんが、車から降りかけてやめました。そして、チンタラ走行開始。
(もちろん後続車は交差点内でやり過ごしました)
そのあとは40km走行をするので安全確認して追い越し車線で抜くと、その後は南国コルトにベタずけ&クラクションをずっと鳴らしている始末。
うんざりして道を譲ってから、さっさと行かせました。
当時の怒りや恐怖で乱文になってますが、全容はこんな感じです。
大きな事故にはならずにほっとしてます。
なぜ、距離の空いてない場所にわざわざ割り込みかけてくるのか・・・。
なぜ、後続車のいない南国コルトの後ろに入ろうとしなかったのか・・・。
なぜ、確実に安全になる数秒を待つことができなかったのか・・・。
なぜ、交差点内で急停車したのか・・・。
全く分かりません。こちらとしてはカメラ映像もあるので堂々と意見を主張することもできます。
ナンバーや車の特徴も晒そうかと思いましたが
何かがあったときには面倒な事態になるので今回はやめておきます。
しかし、思い出しただけでもまだ納得できません。
この一件でドライブレコーダーの重要性を改めて認識しました。
もう他ドライバーのモラルとかに任せている時代じゃなく、自分の身は自分で守らなくちゃいけない時代に入ってしまったことに悲しく思います。
見ている方には気分を害された方もいると思います。スイマセンでした。
南国がクラクションを鳴らさず、興奮せずに対処できたら良かったのですが、まだまだ、そこまで人間は出来てないので無理でした。
このニアミスを良い教訓に、尚一層の安全運転、気分にムラが無いように勤めようと思います。
駄文・長文失礼しました。
Posted at 2014/07/29 15:12:08 | |
トラックバック(0) | クルマ