• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

立石寺(山形市)

「静けさや 巌にしみいる 蝉の声」で知られる立石寺
2007年01月18日
カテゴリ : 山形県 > 観光 > 社寺・教会
立石寺は、山号は宝珠山、天台宗の寺院で山寺の名で親しまれています。
貞観2(860)年天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立されました。
その後鎌倉時代に至り、僧坊は大いに栄えました。室町時代には戦火に巻き込まれ衰えた時期もありましたが、斯波兼頼により再建されました。
戦国時代の大永元(1521)年、天童頼長の兵火により焼失しました。その際、比叡山延暦寺から分燈されていた法燈も消滅し、天文12(1543)年、最上義守の再建の際、再度分燈を受けました。
元亀2(1571)年、織田信長の焼討で延暦寺の法燈が消え、再建の際には逆に立石寺から分けたといわれています。
元禄2(1689)年には俳聖松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残しました。

時間   8:00〜17:00 宝物殿(12月〜4月20日は休館)8:30〜17:00
入山料  大人300円 中学生200円 小人(4歳児以上)100円
宝物殿は別途大人200円、小人(4歳児以上)〜中学生100円

H8.10.12
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H26.5.4(写真差し替え)
住所: 山形県山形市山寺4456−1

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation