掛川城(掛川市)

掛川城は当初は明応6(1497)年〜文亀元(1501)年に今川氏が遠江支配の拠点として家臣の朝比奈泰煕が現在の掛川城の東側に築きました。
その後、掛川古城では手狭になり永正9(1512)年〜永正10(1513)年に現在の地に掛川城が築かれました。
代々朝比奈氏が城主でしたが、永禄11年(1568年)、朝比奈氏の主家の今川氏が甲斐国の武田信玄・三河国の徳川家康の両大名に攻められると、今川氏真は、掛川城に逃れました。城主朝比奈泰朝はよく城を守りましたが、多勢に無勢で、主君を安全に小田原に逃すことを約束し、徳川家康に城を明け渡しました。城は家康の重臣石川家成・康通親子が守ることになりました。
その後、対武田家の最前線として重要な城でしたが、徳川家康の関東移封により山内一豊が城主となります。現在の掛川城は山内一豊時代の改修によるものです。
江戸時代は多くの譜代大名が城主となりましたが、最終的には延享3年(1746年)に太田氏が入封し、幕末まで続きました。
江戸時代末期の安政元(1854)年に地震により天守など大半がは崩壊しました。
御殿、太鼓櫓、蕗の門など一部を除き再建されることなく明治維新を迎え、明治2(1869)年廃城となりました。
天守は平成6(1994)年木造で復元されています。
二ノ丸御殿は安政の大地震の後安政2(1855)年から文久元(1861)年にかけて太田資功により再建されました。
その後女学校、掛川町役場、掛川市役所、農協、消防署などに使用されていました。その後、江戸時代の藩の政治や大名の生活が偲ばれる貴重な建物として昭和47(1972)年から昭和50(1975)年まで保存修理が実施され、昭和55(1980)年1月26日、国の重要文化財に指定されました。
平成18(2006)年に日本100名城に指定されています。
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
入館料
天守閣・御殿
大人(高校生以上)410円 小中学生150円
掛川城・二の丸美術館セット券
大人のみ(高校生以上) 510円
掛川城・ステンドグラス美術館セット券
大人のみ(高校生以上) 810円
掛川城・二の丸美術館・ステンドグラス美術館
3館セット
大人のみ(高校生以上) 910円
H17.5.4
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H23.12.28(写真差し替え)
住所: 静岡県掛川市掛川1138-24
関連リンク
タグ
地図
関連情報