• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

三増峠古戦場・三増合戦場の碑(愛川町)

甲斐に引き揚げる武田信玄と北条軍と戦国最大規模の山岳戦古戦場・三増峠古戦場
2008年07月17日
永禄12(1569)年10月、武田信玄は、小田原城の北条氏康・氏政を攻めましたが、落城させることはできず、甲斐に引き揚げることにしました。
信玄は帰り道に三増峠を選びましたが、北条氏康、氏政は、北条氏照、氏邦、綱成らを始めとする2万の将兵で三増峠で迎え撃つことにしました。武田軍の近づくのを見た北条軍は、半原の台地上に移り体制を整えようとしました。
信玄は、その間に三増峠の麓桶尻の高地に自分から進み出て、その左右に有力な将兵を手配りし、家来の小幡信定を津久井の長竹へ行かせて、津久井城にいる北条方の動きを押さえ、また山県昌景の一隊を韮尾根に置いて、いつでも参戦できるようにしました。
北条方は、それに方々から攻めかけたのでたちまち激戦となりました。そのとき、山県の一隊は志田峠を越え、北条軍の後ろから挟み討ちをかけたので、北条軍は総崩れになりました。
この合戦中、武田方の大将浅利信種は、北条軍の鉄砲に撃たれて戦死しました。
北条氏康、氏政の親子は、助けの兵を連れて荻野まで駆けつけてきたが、すでに味方が負けてしまったことを知り、空しく帰っていきました。
信玄は、勝ち戦となるや、すぐに兵をまとめ、反畑(現在の相模湖町)まで引き揚げ、勝利を祝うとともに、敵味方の戦死者の霊をなぐさめる式を行い、甲府へ引きあげたといわれています。
ただし、「後方から北条方が武田方を追撃する戦い」であったという異説もあるようです。
現在は石碑が建っています。また、ここから東へ130メートル程の桑畑の中、「塚場」と呼ばれる地点で、人骨及び六道銭が発見されたため、三増合戦場碑の傍らに墓が建てられています。

Photo Canon PowerShot G9
H20.7.11

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

2013年2月4日 11:57
初めまして 当方 奈良市内在住のgrandistと申します。

ワタクシは今でこそ奈良に住まいを構えておりますが、生まれ育ちは神奈川県内で、育ちは愛川町という田舎町で育ちました。

出身中学が、三増合戦場の近くでしてね、よく夜になると北条・武田各軍勢の霊が出てくると口コミで言われたもんでした。(笑

関西の方がこんなところまで来て下さるのは元地元民としては大変に嬉しく思い、コメントさせてもらいました。

コメントへの返答
2013年2月4日 23:29
初めまして。コメントありがとうございます。
奈良にも良く出かけております。

愛川町のご出身ですか。ここはまだまだ自然が良く残っていますね。
ここは、小田原城攻めから撤退する武田軍が、北条軍との地形の不利などをものともせずに勝利したということで興味がありました。
関西からはなかなか行きづらいところですが、北条氏や武田氏の史跡には興味があります。またこのあたりも色々と回ってみたいものです。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation