旧細川刑部邸(熊本市中央区)
熊本城三の丸に移築復元された旧細川刑部邸
2008年09月20日
細川(長岡)刑部家(刑部小輔家)は、肥後藩初代藩主細川忠利の弟、細川刑部少輔興孝が、正保3(1646)年2万5千石を与えられて興した家です。
本邸は加藤家時代は重臣の庄林隼人正の屋敷でしたが、延宝6(1678)年に子飼(熊本市東子飼町)にお茶屋をつくり、後に下屋敷としました。刑部家は代々刑部か図書を名乗り、家禄1万石で活躍しました。子飼屋敷は元禄年間や宝永年間に造作が行われ、藩主も度々訪れました。
明治4(1871)年に熊本城が熊本鎮台となり、城内の武家屋敷は一斉に場外に移りました。時の刑部家の当主興増は明治6(1873)年に子飼邸を増改築して男爵家本邸とし整えました。
旧刑部邸は建坪約300坪あり、鉄砲蔵が付属した長屋門から玄関に入ると表客間・書院・春松閣があります。別棟には観川亭・長屋門・蔵・台所などが付属し、格式のある武家屋敷の形式を今に残します。
昭和60(1985)年には熊本県重要文化財に指定されています。
熊本市により平成2(1990)年~5(1993)年にかけて熊本城三の丸に移築復原し、一般公開しています。
料金 高校生以上300円、小・中学生100円 30人以上の団体2割引
入館時間 4月~10月 8時30分~17時30分
11月~3月 8時30分~16時30分
休日 12月29日~12月31日
Photo Canon EOS 30D
H20.9.6
住所: 熊本県熊本市中央区古京町3-1
関連リンク
タグ
地図
関連情報