• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

寺池城〔寺池館・登米要害・臥牛城〕(登米市・旧登米町)

葛西氏、木村吉清を経て江戸時代は白石氏(登米伊達氏)が要害として居を構えた寺池城
2009年08月10日
カテゴリ : 宮城県 > 観光 > 建物・史跡
寺池城〔登米要害、臥牛城〕は築城年代は不明ですが、鎌倉幕府の御家人で奥州藤原氏滅亡後この地に封じられた葛西氏により築城されたと言われています。
葛西氏は当初石巻城を本拠としていたといわれていますが、後に葛西晴胤が本拠としたといわれていますが、葛西氏の領国支配の実態は不明な点が多いようです。
天正18(1590)年、豊臣秀吉の奥州仕置によって葛西氏が改易されると、木村吉清が葛西・大崎旧領30万石を与えられて入城し、居城としました。吉清の子清久は大崎氏の居城であった名生城を居城としました。
しかし、葛西・大崎一揆により一揆軍に城を占拠され、木村父子は佐沼城に逃れました。しかし、寺池城は伊達政宗の鎮圧軍により落城しました。
慶長9(1604)年伊達氏の家臣白石宗直が移り居城としました。それまでは胆沢郡水沢を領していましたが、南部氏に反乱を起こした和賀忠親を支援したため責任を取らされたとも言われています。宗直は城下町の整備や河川の改修などに力を尽くしました。堤防は白石相模宗直にちなみ「相模土手」と呼ばれています。白石宗直は後に伊達氏を名乗ることを許され登米伊達氏として幕末まで続きました。
城の名称は一国一城令のため「要害」扱いとなり、寺池城は江戸時代は登米要害という名でした。
現在は本丸は裁判所に、二の丸は登米懐古館、三の丸は公園となっています。
城の遺構はあまり残っていませんが、登米町は、城下町の雰囲気がよく残っています。またゆっくりと見てみたい町です。

※市名は「登米市(とめし)」だが、町名は「登米町(とよままち)」と読むそうです。

Photo Canon EOS 30D
H21.7.25
住所: 登米市登米町寺池

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation