御薬園(会津若松市)
御薬園は、室町時代の永享4(1432)年の頃、葦名氏10代葦名盛久が霊泉の湧きだしたこの地に別荘を建てたのがはじまりと言われています。
葦名氏は16代葦名盛氏の時代、全盛期で盛氏は別荘を復興しました。これが御薬園の創始とされています。
松平氏の藩祖保科正之は霊地の由緒をただして、庭園を整備し、保養所として用いるようになりました。
寛文10(1670)年2代藩主正経(まさつね)は貧しい農民を疫病から救い、病気の予防や治療などを施したいとの願いから、園内に薬草園を設け、各種の薬草栽培を試みました。
現在の庭園は三代正容の元禄9(1696)年、小堀遠州の流れをくむ、園匠・目黒浄定と普請奉・行辰野源左衛門の手に成るもので、規模を拡大し借景を取り入れた築泉回遊式の大名庭園に大補修を加えたものです。中央に池を広くとり、中島をおき茶亭を設けて楽寿亭と称しています。
池の奥、右に男滝、左に女滝があり、後方に低い築山を設けて、東山連峯の風景を豊かにとり入れています。
昭和7(1932)年に徳川時代の代表的な大名型山水庭園として国の名勝に指定されています。しかし、この時の指定は旧入口、池水取入口などが範囲外となっていましたが、昭和54(1979)年庭園に併置された旧薬園跡を含む敷地のほぼ全域が追加指定されいました。
江戸期に各種薬草を栽培する薬草園があったことから、御薬園の名前がついたとされているそうです。現在でも会津産薬草約200種を含め約400種の薬草が栽培されています。
また、敷地内には重陽閣があります。重陽閣は、松平容保の孫にあたる秩父宮妃勢津子殿下の御家族が、昭和3(1928)年会津若松にお越しの際に宿泊された東山温泉新瀧旅館別館だったものです。昭和48(1973)年、ゆかりの深い御薬園に移設され、妃殿下のお誕生日が、重陽の節句の9月9日であることから、妃殿下ご自身によって重陽閣と命名されました。
入場料 大人310円 高校生260円 小中学生150円
開園時間 8:30~17:00(入園締め切りは16:30)
H11.9.9
Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H24.12.29(写真差し替え)
住所: 福島県会津若松市花春町8-1
関連リンク
タグ
地図
関連情報