• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

城山・石仏十三体(鹿児島市)

城山・石仏十三体
2005年12月03日
「遠い鹿児島の地で、大師様の教えにあやかりたい」
弘法大師の徳を慕う鹿児島市内の観音講の人々が、四国88ケ所巡礼になぞらえ、大師の尊像88体を伊敷の梅ヶ淵や谷山の慈眼寺、それにこの城山などの史跡や古刹跡に建立しました。
弘法大師(空海)は、平安時代初期、中国から密教を学び、日本仏教(真言宗)の租と仰がれ、多くの信仰を集めています。
四国遍路もその信仰のひとつで、昔、大師が阿波、土佐、伊予、讃岐の4国を地獄、餓鬼、畜生、修羅の4悪趣に置き換え、ここに88の煩悩に因む88ケ所の令状を開いたという言伝えで始まったものです。
この霊場めぐりに欠かせない「同行二人」と言う言葉は、「常に私(大師)はお前(新者)と一緒にいるから心を安じて行ないを正せ」という意味です。
城山には、昭和3(1928)年につくられた88体の石仏のうち13体が安置されています。
また、西郷隆盛は明治10(1877)年9月24日、岩崎谷口で右大腿部に流弾を受け痛みを抑え、官軍の実戦振りを見ながら、これで後顧の憂いはなかろうと、別府晋介に介錯を命じ、一生を終わらせました。
その際、薩兵の1人が首を官軍に奪われるといけないと、脇に抱えて走り出し、石仏十三体の前まで走り、大木の前を付け剣の先で握り、首を埋めました。
(現地説明板などより)

Photo Minolta Dimage 7Hi
H16.9.9
住所: 鹿児島市城山町‎

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation