• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

佐伯城(佐伯市)

佐伯藩毛利氏の居城・佐伯城
2010年08月15日
カテゴリ : 大分県 > 観光 > 建物・史跡
佐伯城(さいきじょう)は、慶長7(1602)〜慶長11(1606)年にかけて毛利高政が築城した城です。
毛利高政は元々、森姓でしたが秀吉の中国大返しの際、毛利輝元に人質に出された際、輝元に気に入られ毛利姓を名乗るようになったそうです。
関ヶ原の戦いの後慶長6(1601)年、豊後日出の日隈城主だった高政は佐伯2万石に転封となりました。
戦国期に築かれた栂牟礼城は急峻な山城で、城下町の整備もできないため、高政は新たに八幡山に新城を築城することとしました。
番正川河口の八幡山(現城山・標高144m)の山頂部に本丸、二の丸等の曲輪群、山麓に三の丸を配置し、城道が両者を結びます。
また、山全体を保護するため、雨水や地下水の排水・調整機能を担った雄池・雌池を造成し、江戸時代中期には曲輪の斜面を守る雛壇状石垣を築造しました。
三層の天守を持つ本丸を中心として二の丸、西の丸を西南に、北の丸を東北に広げあたかも舞鶴の翼を張った姿から鶴屋城または鶴城と呼ばれました。
元和3(1617)年、二の丸より出火し本丸や天守閣を焼失しました。
寛永14(1637)年、平和な世の中になって、山上の城郭が不便であったため、山麓に新たに三の丸を築き、政庁をここに移しました。
享保14(1729)年、藩は老朽化した山上の城を修復しましたが、天守閣は再建されませんでした。
8代藩主、毛利高標は藩教育に力を注ぎ、安永6(1777)年に藩校「四教堂」を設立、天明元(1781)年には、城内三の丸に「佐伯文庫」を設立し、中国の四書五経を中心とする約8万冊もの書籍が収集されました。
毛利氏は12代二百数十年に渡って、佐伯城を居城とした。
明治維新後の明治2(1869)年、12代藩主高謙が版籍を奉還し、佐伯藩の藩政が終わり、佐伯城は廃城となりました。
現在は建造物としては山麓の三の丸櫓門を残すのみですが、山城部分の石垣の保存状態は極めて良好です。
近世初頭に、それまでの城郭構造と築城技術を融合して築かれ、山体全体を維持してきた工夫が残る城郭として、我が国の近世城郭のあり方を知る上で貴重な遺跡です。平成29(2017)年、続日本100名城(194番)に選定されました。
令和5(2023)年3月20日、国の史跡に指定されています。

Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H22.7.16
住所: 大分県佐伯市字城山

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation