福知山城(福知山市)
福知山城は元は塩見頼勝が築いた横山城でした。
天正7(1579)年、丹波を平定した明智光秀が築城し、福智山城と改め近世城郭へと大修築しました。しかし、光秀の時代も長くは続かず、天正10(1582)年の山崎の合戦にて敗北し、戦死した後は羽柴秀吉の養子である秀勝が入り、次に北政所の叔父である杉原家次が城主となりました。
家次が病死すると秀吉の家臣である小野木重勝が入城しましたが、慶長5(1600)年の関ヶ原の合戦で西軍に属したために、東軍の細川忠興に攻められ落城しました。
関ヶ原の戦いの後有馬豊氏が入城しましたが、元和6(1620)年豊氏が筑後久留米に転封になると、亀山から岡部長盛が入封してきましたが、3年後稲葉紀通と交替しました。
慶安2(1649)年、紀通が乱心し自殺した後に松平忠房が城主となりましたが、寛文9(1669)年、肥前島原に移封され、代わりに朽木稙昌が常陸土浦藩から移封されました。
福智山城は、五代目朽木玄綱になると地名を「福智山」から「福知山」に改め、福知山城と改めました。明治維新まで朽木氏が福知山城の城主でした。
石垣は野面積みで当時の面影を伝えています。
昭和62(1987)年に大天守、小天守、続櫓が再建され、内部は郷土資料館になっています。
遺構としては天守台と本丸の石垣が残っていますが、「野面積み」の石垣の中に、宝篋印塔や五輪塔などの墓石の転用石があるのが特徴です。
郷土資料館
開館時間 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週火曜日(祝日の場合は翌日)
12/28〜12/31、1/4〜1/6
入館料 大人310円、こども(小・中学生)100円
H14.6.21
Photo Sony NEX-7
H24.2.11(写真差し替え)
住所: 福知山市内記1
関連リンク
タグ
地図
関連情報