• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

崎津天主堂(天草市・旧河浦町)

「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選定されている崎津天主堂
2011年09月30日
カテゴリ : 熊本県 > 観光 > 社寺・教会
崎津天主堂は、アルメイダ神父により永禄12(1569)年2月23日に建てられ、ここを中心にしてキリスト教は天草に栄えました。
しかし、寛永15(1638)年の禁教令が天草で実施されてから崎津では特に激しい迫害の嵐が吹き荒れました。
公然と信仰を明らかにすることを禁じられたキリスト教徒は、隠れキリシタンになり、ひそかに真夜中に一緒に集まって神を礼拝し、お祈りを献げていました。隠れキリシタン達は、生命や財産の危険をもかえりみず信仰こそ何物にも勝る宝であり、幸福の源泉であると、確く信じていました。この宝を子孫に伝えるために、7人の村人を先生として選び、「水方」と名付けました。この名は水方の仕事の一つである洗礼の儀式から取られたものです。即ち、洗礼の儀式では魂の浄めのシンボルとして、水を注ぐことが必要とされるからです。
キリスト教徒を狩りだすために、踏絵が毎年行われました。
明治5(1872)年にキリシタン禁制の高札が廃止されるや、神父は、240年ぶりに再び崎津に帰ってきて、隠れキリシタンから熱烈な歓迎を受けました。
教会は明治以来3度建て直され、現在の建物は昭和9(1934)年、ハルブ神父により再建された長崎の鉄川与助の施行によるゴシック風建築です。正面の祭壇のある場所で迫害時代に厳しい踏絵が毎年行われていました。現在、この教会は崎津の400名のキリシタン信者の祈りの家として、毎日使用されています。
なお、天主堂のある地はかつて勝海舟が宿泊した場所だそうです。安政2(1857)年10月、練習艦「観光丸」の艦長として天草に来航した勝海舟は、富岡(苓北町)などをへて崎津に寄港し、現在の崎津教会の場所にあった庄屋・吉田家に宿泊しました。
(現地案内板より)
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」にも選定されています。

Photo Canon EOS 5D MarkⅡ
H23.9.16
住所: 天草市河浦町崎津574

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation