• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

帖佐地頭仮屋(姶良市)

帖佐郷を支配した役所・帖佐地頭仮屋
2014年08月13日
地頭仮屋は、薩摩藩の外城制、島津氏の居城である内城に対し、領内を区分し、武士を分散居住させ外城として支配させた制度、後に「郷」と改められた外城制において、城砦の「麓」といわれる集落を治める役所を地頭仮屋といいました。
帖佐という地名は、建久8(1197)年の「大隅国図田帳」に「帖佐郡」として初めて現れます。その範囲は大字平松や木津志を除く旧姶良町域が想定されます。
弘安5(1282)年に京都石清水八幡宮の神官平山了清が下向し、その後平山城を居城に約170年間平山氏が支配しました。
享徳年間(1452〜1454)には、豊州家島津氏初代の季久が平山氏を攻め下し、瓜生野城(後の建昌城)を築いて帖佐を領有しました。
その後、島津氏、加治木氏、祁答院氏などによる領地争いが続きましたが、天文23(1554)年〜弘治3(1557)年の大隅合戦により島津氏の支配が確立しました。
文禄3(1594)年〜文禄4(1595)年に行われた太閤検地の後、帖佐村の石高7864石は島津義弘に与えられました。これを受け、義弘は文禄4(1595)年に居城を栗野(湧水町)から帖佐へ移します。この時点ですでに帖佐は街道に沿って町が作られ、賑わっていたと考えられます。当主である兄の義久に遠慮し、代わりに息子の忠恒を鹿児島に入れました。
この時期に山田郷が分かれ、その後江戸時代には鹿児島藩の外城(麓)の一つとなりましたが、元文2(1737)年に重富郷が分置されました。
寛永13(1636)年当時の人口は3011人で、寛文4(1664)年当時の帖佐郷に所属する村は、餅田・三拾町・鍋倉・豊留・中津野・深見(深水)・益田(増田)・寺師・住吉・長瀬(永瀬)・山田・大山・船津・甑・春花・千本・平松・脇本(脇元)・辺川の19ヶ村です。
帖佐地頭仮屋は、現在の帖佐小学校の場所に置かれ、政治・行政の中心地でした。一方別府川沿いの納屋町は藩の御用蔵が置かれ物流拠点として発展し、特産品の帖佐叺(かます)は納屋町船で県内に広く販売されました。船の出入りで賑わう納屋町の様子は「帖佐で名所は米山薬師、前は白帆の走り船」とうたわれました。
(現地説明板などより)
帖佐小学校の前に説明看板と標柱が建っています。

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.7.19
住所: 鹿児島県姶良市鍋倉663

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation