• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

船上山行宮之碑(琴浦町・旧赤碕町)

大正13(1924)年、鳥取県教育会が建立した船上山行宮之碑
2014年11月10日
カテゴリ : 鳥取県 > 観光 > 建物・史跡
船上山(615.6m)は勝田ヶ山・甲ヶ山・矢筈ヶ山に連なり、約100万年前の古期大山火山活動により形成された山です。
特に周囲を取り巻く屏風岩と呼ばれる絶壁は60m~100mの高さがあり、柱状節理による絶壁は四季を通して美しいものがあります。
古来より山岳仏教の聖地として大山・三徳山とともに古来より栄えました。平安時代前期に金石寺が創建され、この寺の梵鐘が国宝として福岡県福岡市早良区の西光寺に現存します。
元弘3(1333)年閏2月28日に隠岐を脱出した後醍醐天皇は、名和長年に奉ぜられて、金石寺に入られ3日間の合戦で北条勢を破り、その後奥の院北側に仮宮が造営されたと推定され、船上山に約80日間行在されました。
その後の金石寺の変遷は不明です。そして、室町時代の享禄3(1530)年に智積寺が創建されましたが、中世の戦乱のため安土桃山時代末期には船上山三所権現(現在の船上神社)を残して全ての寺坊は山下に離散しました。
現在、智積寺は以西の竹内にあります。
船上山行宮之碑は、大正13(1924)年、鳥取県教育会が建立したものです。碑のある場所は、後醍醐天皇が船上山行在の際、野点をされたといわれる場所です。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.11.6
住所: 鳥取県東伯郡琴浦町山川

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation