• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

本経寺(大村市)

大村氏の菩提寺で大村藩主大村家墓所として国の史跡にも指定されている本経寺
2015年01月02日
カテゴリ : 長崎県 > 観光 > 社寺・教会
本経寺は、山号は萬歳山、日蓮宗の寺院です。
慶長10(1605)年、大村喜前により創建された大村藩主大村家の菩提寺です。
安永7(1778)年火災により全堂が焼失しましたが天明7(1787)年に再建されました。
境内には藩主一族の墓所が残されています。
大村家は中世から大村を治め、江戸時代には大村湾一帯を統治する2万7千石余の大名として明治まで続きました。
戦国時代の末期、領主の大村純忠は日本最初のキリシタン大名となり、領内のキリスト教の布教を強力に支援したことから、領民のほとんどがキリスト教の信者となり、領内の寺社仏閣は破壊されました。キリスト教が伝わる以前、この場所には普門坊という寺院があり、その後教会が建てられました。
しかし、豊臣秀吉や徳川幕府によりキリスト教は禁教となり、大村でも藩の存続のためにキリスト教の禁止と仏教の復興を行うことが求められました。純忠の子で初代藩主大村喜前は、親しかった肥後の加藤清正の薦めで、日蓮宗への改宗を決め、肥後の本妙寺から日眞上人を招き、日蓮宗の布教と寺院の復興を行いました。こうして最初に建立されたのが本経寺で、領内の日蓮宗の中心となりました。教会の跡地に建てられたことに、大村藩の仏教復興への並々ならぬ決意を感じ取ることができます。
墓所には、初代藩主喜前から11代藩主純顕までの歴代藩主とその一族、筆頭家老の松浦家の墓が建ち並んでいます。
墓石の形式が多様で石霊屋、五輪塔、宝塔、笠塔婆などの形式が入り交じっています。
6mを越す巨大な墓塔が目を見張りますが、墓塔が巨大化するのは島原の乱を体験し、禁教がさらに厳しくなった3代純信からで、その頃長崎街道が整備され、巨大な墓塔は長崎街道を通る長崎奉行などの目にもとまったことでしょう。キリシタン大名であった大村家が、仏教に深く帰依していることを示したものと推測されます。
大村家墓所は、キリシタン大名であった故の特殊な立場から、藩の存続をかけて仏教に改宗したことを示す、江戸時代初期の宗教政策を如実に見ることができる歴史遺産といえます。
大村藩主大村家墓所として平成16(2004)年、国の史跡に指定されています。
(現地説明板より)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H26.12.26
住所: 長崎県大村市古町1-64

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation