• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

二股口古戦場(北斗市・旧大野町)

土方歳三率いる旧幕府軍が新政府軍を押し返した二股口古戦場
2015年08月16日
カテゴリ : 北海道 > 観光 > 建物・史跡
この場所は昔、一番古い道路のあった所で、江差山道の通行の難所といわれたところです。下方の川には大野川の支流・下二股川があります。
明治元(1868)年10月、榎本武揚率いる艦隊は鷲ノ木に上陸しました。
新政府軍に勝利した榎本軍は五稜郭に政権を樹立しました。奪回をめざす新政府軍が江差方面から上陸し、江差山道を通過するのは十分想定されました。従って榎本軍は山沿いに散兵壕や台場を築き、下二股川の崖をはさんで反攻を防ぐ作戦に出ました。
新政府軍は翌明治2(1869)年、予想通り乙部・江差から上陸した約600人が山道を通りました。一方、榎本軍の土方歳三を隊長とする約300人は台場山へ砲台を築き、二股口で待ち構えていました。4月13日(旧暦)、新政府軍は対岸にたどりつき戦闘が開始されました。川を渡り天然の要塞である二股口を突破しようと何度も試みますが、土方隊の発砲で押し返されました。
海岸線・矢不来(上磯・矢不来)の戦いで榎本軍が敗れたため、土方隊は5月1日、陣地を放棄して五稜郭方面へ退却しました。
土方はここで俳句を詠んでいます。
「シノビリカ いづこを見ても 蝦夷の月」
「蝦夷の月はどこから見ても本当に美しく、この台場からの眺めはまた格別だ」とこの台場山でのいずれかの戦いの前の、束の間の休息時に詠んだと思われます。
辺境の地に身を置く感慨と、激戦という嵐の前の静けさが伝わる一句です。
明治3(1870)年8月4日には、後に京都東本願寺22代法主となった大谷光瑩一行が江差までおもむくために、この沢を越した所でもあり、江差のニシン漁華やかな時代には、大勢の人々が往来したところの道路でした。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.7.17

住所: 北海道北斗市中山

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation