• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

藩境塚〔四ツ森〕(平内町・野辺地町)

弘前藩と南部藩の境界の目印として築かれた藩境塚〔四ツ森〕
2015年08月17日
カテゴリ : 青森県 > 観光 > 建物・史跡
藩境塚は、江戸時代に南部領と津軽領の境界の目印として津軽領と南部領を結ぶ主要街道だった奥州街道沿いに築かれた塚です。
塚の底面直径はおよそ10m、高さは3.5mほどで、二本又(ふたまた)川(境の川)をはさんでそれぞれ二基づつ四基としました。南部と津軽とそれぞれ2基ずつ、合わせて4基あることから「四ツ森」とも呼ばれています。
津軽領と南部領はこの塚と塚の間を流れる二本股川と烏帽子岳山頂を結ぶ線が境界とされていましたが、山中の境界があいまいだったことからたびたび論争がおこっています。
南部藩と弘前藩のおおまかな境界は、文禄4(1595)年に決められました。しかし、塚の築造年代は明らかではありませんが、正保2(1645)年の津軽領国絵図には藩境塚が記されています。
藩境にある馬門村と狩場沢村にはそれぞれ番所が置かれ、旅人や物資の出入りを取り締まっていました。
津軽藩の狩場沢村は、はじめは弘前藩領でしたが、明暦2(1656)年には黒石津軽氏領となり、文化6(1809)年には黒石藩の成立とともに同藩領となりました。
昭和44(1969)年12月15日、青森県指定史跡になっています。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅢ
H27.7.18
住所: 青森県東津軽郡平内町狩場沢字関口・上北郡野辺地町字柴崎

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation