• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

司馬遼太郎文学碑(長浜市)

国友にある司馬遼太郎文学碑
2019年02月18日
カテゴリ : 滋賀県 > 観光 > 建物・史跡
国友源左衛門屋敷跡・富岡勘左衛門屋敷跡の隣接地の駐車場前に司馬遼太郎文学碑があります。

国友鉄砲鍛冶

薩摩の種子島に鉄砲が伝来するのは、天文12年(1543)8月である。ところが「国友鉄炮記」によると、伝来してわずか一ヵ年で、国友村で国産の二挺が完成した、という。信じがたいほどのはやさだが、前後のことから考えあわせるとほぼ本当のことのようにおもえる。
「国友鉄炮記」によれば、種子島の島主時堯は、ポルトガル人から得た鉄砲を島津義久に贈った。
もらった島津義久が、京の将軍足利義晴にこれを贈ったという。
その義晴が、侍臣細川晴元に、
ーこれをつくるよき鍛冶はないか。
といって、さげわたした。細川晴元が、北近江の守護職である京極氏に相談すると、自分の領内に国友村というすぐれた鍛冶村がある。と言い、天文13年2月、モデル一挺をこの村にさがわたした。一村の鍛冶があつまってその仕掛けを見きわめ、完成したのが、わずか六ヵ月後の8月12日だったそうである。

司馬遼太郎著「街道をゆく」より

※司馬遼太郎文学碑は、この他、国友鉄砲の里資料館、国友町会館、因乗寺の近く、国友源右衛門屋敷などにもあります。
Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
H31.2.4
住所: 滋賀県長浜市国友町

関連リンク

イイね!0件




関連コンテンツ

地図

関連情報

この記事へのコメント

2019年2月27日 20:15
恥ずかしながら…「もらった島津義久が、京の将軍足利義晴にこれを贈ったという。」という流れを知りませんでした。(恥

なるほど。合点がいく話です。
コメントへの返答
2019年3月1日 21:47
私も「街道をゆく」を読むまで知りませんでした(*^▽^*)
でも、鉄砲伝来から恐るべき早さですね。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation