• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

国友源右衛門家〔国友源右衛門・臨川堂充昌屋敷〕(長浜市)

司馬遼太郎著「街道をゆく」にも登場する国友源右衛門家
2019年02月19日
カテゴリ : 滋賀県 > 観光 > 建物・史跡
当家は、戦国時代に国友で鉄砲の生産が始まって以来、鍛冶師の要職をつとめた家です。代々「国友源右衛門」を襲名し、徳川幕府の御用鉄砲師として活躍しました。
江戸中期、塗工彫刻に名をはせた臨川堂充昌は七代目源右衛門の「号」でした。臨川堂は享保9(1724)円、江戸で彫金技術を習得し、銃身などに金や銀を彫り刻んで華麗な絵を描く象嵌細工で名声を高めました。幕府に献上した玉筒の象嵌は有名です。藍水堂、楽水堂、姉川堂、永川堂など多くの門弟を育てました。
八代目源右衛門は国友一貫斎の実弟にあたり、当家には一貫斎製作の空気銃や大筒、火縄銃、万年筆などが保存されています。九代目源右衛門は、幕末に幕府の玉薬方として長州征伐にも従軍しています。
当家には千五百点をこえる鉄砲鍛冶道具類、惣鍛冶仲間定書(いずれも長浜市指定文化財)が所蔵されています。

国友鉄砲鍛冶
歩くうちに、古い門を構えた屋敷があって門の横が店舗になっている。店の板壁に木製の看板が打ちつけられていて、
天文十三年創業鉄砲火薬商  国友源重郎商店
とあるのをみておどろいた。天文十三年といえば、鉄砲伝来の翌年で、国友村がその製作に成功した年である。
むろん世界最古の鉄砲火薬店といっていい。客も店の人もいなかった。やがて奥から婦人が出てきた。当家の夫人であることがわかったが、そのはじけるような活発な人柄から、最初の瞬間、この家のお嬢さんかとおもった。ともかくも、この夫人が、私どもを邸内の資料館につれて行ってくださった。
司馬遼太郎著「街道をゆく」より。


Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
H31.2.4

住所: 滋賀県長浜市国友町380

関連リンク

イイね!0件




関連コンテンツ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation