能仁寺(飯能市)

能仁寺は山号は武陽山、曹洞宗の寺院です。
「新編武蔵風土記稿」によると、文亀年中(1501~4年)に 中山家勝が斧屋文達を招いて創建したとされます。
天正19(1591)年、徳川家康より五石の朱印地が与えられましたが、 宝永2(1705)年、五代将軍綱吉の時に五十石に加増されました。
それに力を尽くしたのが、家勝から四代後の中山直張の子で、黒田家の養子となった直垂(のち直邦)です。
黒田家は、徳川綱吉が館林藩主であった時代に家老職であったため、直邦は綱吉が将軍となってからその小姓となって後破格の出世を遂げ、能仁寺を菩提寺としました。また能仁寺十三世泰州廣基も綱吉の病気を快癒させるなど信頼が篤く、前天台座主一品公辯法親王直筆の山門額を賜っています。
能仁寺は、近世を通じて曹洞宗関三ヶ寺の一つである龍穏寺の末寺でしたが、飯能地方では20余の末寺をもつ有数の大寺でした。しかし、慶応4(1868)年の飯能戦争て旧幕府方の振武軍の本陣となったため伽藍は焼失し、現本堂は昭和11(1936)年9世萩野活道師によって再建されたものです。
慶応4(1868)年正月の鳥羽・伏見の戦いで敗れ、「朝敵」となって江戸に戻った徳川慶喜は、上野の寛永寺に謹慎しました。一橋家の家臣を中心とする旧幕臣たちは、主君の汚名をそそがんと「彰義隊」を結成し、上野の山に入りました。しかし彰義隊の頭取であった渋沢成一郎は、副頭取の天野八郎らと対立し上野を去り、五月初旬に田無村(西東京市)で「振武軍」を結成しました。300人ほどとなった振武軍は、田無て周辺の村々から四千両を超える軍資金を調達し、箱根ヶ崎村に移りました。その後、新政府方の攻撃を受けた彰義隊の援軍に江戸へ向かったが間に合わず、田無で上野戦争の残党などと合流して、5月18日に飯能の町に現れました。振武軍など 旧幕府方は、能仁寺を本営に、智観寺・広渡寺・観音寺など六つの寺に駐屯しました。
一方、明治新政府は、福岡・久留米・大村・佐土原・岡山の五つの藩に旧幕府方の追討を命じ、これらの藩兵は5月22日扇町屋(入間市)に入りました。そして翌日23日未明、笹井河原(狭山市)で旧幕府方と佐土原藩兵が遭遇して戦争が始まり、午前6時頃には飯能の町も戦場となりました。この結果、200軒の民家と能仁寺、智観寺など4つの寺が焼失し、飯能を舞台にした戊辰戦争(飯能戦争)は、わずか半日ほどで新政府方の勝利に終わりました。
唱義死節の碑は、昭和12(1937)年に振武隊を弔うために建てられました。
(現地説明板などより)
Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R3.12.29
住所: 埼玉県飯能市飯能1329
関連リンク
タグ
地図
関連情報