• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

豊後森機関庫公園(玖珠町)

近代化産業遺産に認定され、登録有形文化財に登録されている豊後森機関庫
2025年01月14日
カテゴリ : 大分県 > 観光 > 建物・史跡
豊後森機関庫は、久大本線豊後森駅の東側にあった機関庫です。
久大線は大正9(1920)年から建設が始まり、昭和4(1929)年には豊後森駅が開業、昭和9(1934)年に全通し久大本線となりました。。
機関区の設置は、昭和8(1933)年に森町に決定し、昭和9(1934)年に豊後森機関区が発足しました。
当初10両機関車庫と機関車庫西端部に技工長室・道具置場がつくられ、その後2両分の機関車庫が増築された。石炭や水等の補給基地として、また急峻な水分峠越えを行うための機関車の交換等で豊後森機関区は非常に重要な役割を果たしました。
昭和45(1970)年9月の久大本線無煙化により蒸気機関車が姿を消すと、翌昭和46(1971)年4月に豊後森機関区は廃止となりました。
現在は線路が外され、扇型機関庫と転車台が残るのみとなっています。
豊後森機関区の中心的建造物である、旧豊後森機関庫は、JR久大本線豊後森駅の南東側に位置し、直径18.5メートルの転車台を中心に半径47.84メートルで放射状に広がっています。
構造物は、鉄筋コンクリート造・陸屋根で扇形の機関庫(車両12台収容可能:両端部に技工長室と工具室を設けています)と機関車を車庫に導く鋼鉄製の転車台からなります。転車台の建築面積は268.66平方メートル、直径18.5メートル、主桁は鋼鉄製で、鉄製の運転室が現存しています。かつて九州各地にあった扇形機関庫は、機関庫廃止や老朽化などにより解体され、現在では九州唯一の扇形機関庫となっています。
平成13(2001)年に地元の有志によって保存委員会が結成され、平成18(2006)年3月には、玖珠町が旧機関庫と敷地をJR九州から買収し、平成20(2008)年には鉄道記念公園整備計画を策定しており、「豊後森機関庫公園」として整備が進められました。
平成21(2009)年2月6日、機関庫及び転車台が「旧豊後森機関区の関連遺産」として近代化産業遺産に認定され、平成24(2012)年に登録有形文化財に登録されました。
平成27(2015)年6月12日から、大正8(1919)年製の国鉄9600形蒸気機関車「29612」号機を保存しています。
また、平成27(2015)年11月8日、豊後森機関庫ミュージアムを開設しました。

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R6.12.27
住所: 大分県玖珠郡玖珠町岩室36-15

関連リンク

イイね!0件




関連コンテンツ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation