• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

大寶寺〔大宝寺〕(五島市〔旧玉之浦町〕)

弘法大師空海が帰朝する際に上陸したと伝わる大寶寺〔大宝寺〕
2025年05月14日
カテゴリ : 長崎県 > 観光 > 社寺・教会
大寶寺(大宝寺)は、山号は弥勒山、高野山真言宗の寺院です。
大宝元(701)年に来朝した中国僧・道融が、上陸地として最初であった大宝の浜において、当時地区の住民により奉られていた笹海(さざめ)の観音院を移したのが由来とされており、その後、持統天皇(645~703年)により勅願寺とされたと伝えられています。

その後、第16次遣唐使(804~805年)と共に入唐していた空海が、帰朝の際に大宝に上陸し、大寶寺に滞在していた間に真言宗に改宗したといわれ、「西の高野山」と称されるようになりました。

毎年10月17日には、弘法大師の縁日として、本堂前庭において当代法印による真言密教の護摩法要が豪壮に挙行され、島内外から多数の人々がお参りします。

この寺は、五島八十八ヶ所巡拝の八十八番札所でもあり、境内には「弘法大師霊場 祈願お砂奉安 四国八十八ヶ所巡拝御砂踏處」と書かれた大師堂があるほか、最澄が自ら彫り奉納した十一面観音など、貴重な品々が数多く収蔵されており、中でも県有形文化財に指定されている「梵鐘」が有名です。また、本殿には、最澄が寄進した十一面観音や左甚五郎作の猿の彫刻があります。

また、大寶寺・奥の院の小高い丘の上には「へそ神様」と呼ばれる石塔があり、その下方にある穴には、子どもが生まれるとその健やかな成長を願って、へその緒を紙に包み、島内外から収めに来る風習があります。

なお、大寶寺の一角には神社があり、この言代主神社の秋祭りの本祭には、昭和54(1979)年に国選択無形民俗文化財に指定された『砂打ち(ずなうち)』があります。
この祭りは、浜の真砂を集落中に打ち撒くことにより、悪霊・悪疫を払うとされる独特の祭りです。

大寶寺は、平成27(2015)年4月24日に日本遺産に認定された「国境の島 壱岐・対馬・五島〜古代からの架け橋〜」の構成文化財にに令和4(2022)年7月29日に追加指定されています。
(現地説明板などより)

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R7.5.4

住所: 長崎県五島市玉之浦町大宝633番地

関連リンク

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation