• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

堂崎天主堂〔堂崎教会〕(五島市〔旧福江市〕)

赤煉瓦でゴシック様式に仕上げられた堂崎天主堂(堂崎教会)
2025年06月01日
カテゴリ : 長崎県 > 観光 > 建物・史跡
堂崎天主堂は、赤レンガが印象的な教会です。
明治6(1873)年、キリシタン禁教の高札が下ろされ、信者たちは信仰の自由を迎えました。
それから4年後、五島キリシタン復興の任を帯びて、フランス人宣教師フレノー神父とマルマン神父が五島を訪れました。
マルマン神父は、明治12(1879)年に堂崎小聖堂を建立し、初代主任司祭となりました。その後、2代目主任司祭であるペルー神父は、明治37(1904)年に用地を拡張し、現在の赤煉瓦造りの新聖堂の建築に着工しました。そして明治41(1908)年に完成し、長崎・西坂で処刑された二十六聖人の一人で、五島出身のヨハネ五島を祈念して「日本二十六聖人殉教者聖堂」と命名されました。
外観はイタリアから運ばれた赤煉瓦でゴシック様式に仕上げられ、内部は木造で、色ガラス窓やコウモリ天井など定法どおりの教会堂建築に仕上げられています。
かつては五島布教の中枢教会であり、社会奉仕施設や修道院の草分けでもありました。キリシタン史上から見ても、重要な位置を占める由緒ある教会です。
昭和49(1974)年には、長崎県の有形文化財(建造物)の指定を受けました。
昭和52(1977)年に、天主堂内部は堂崎天主堂キリシタン資料館となり布教時代から迫害を経て復活に至る信仰の歴史が展示されています。
(現地説明板などより)

内覧時間
 11/11~3/20 9:00~16:00
 3/21~11/10 9:00~17:00
(夏休み期間は18:00まで)
拝観料
 大人300円 中高生150円 小人100円
休館日
 12/30〜1/3

Photo Canon EOS 5D MarkⅣ
R7.5.6
住所: 五島市奥浦町堂崎2019

関連リンク

イイね!0件




関連コンテンツ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ レヴォーグBピラー静音化 https://minkara.carview.co.jp/userid/157690/car/1902122/8170099/note.aspx
何シテル?   04/01 22:18
ドライブで史跡巡りをやっています。 戦国時代の城・幕末がメインですが、史跡は全般的に好きです。 あとMacやデジタル製品など「新しいもの」も大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

沖縄県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2024/06/26 22:49:38
 
鹿児島県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/26 23:05:24
 
宮崎県編 
カテゴリ:お勧めスポット都道府県別リンク
2021/08/22 08:03:34
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
H27.3レガシィBPより乗り換え
ホンダ PCX ホンダ PCX
H26.3購入しました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
H18.3アコードワゴンから乗り換えました。
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
2ストのリード100から乗り換え。 少しパワー不足でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation