• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

敦賀のマンセルのブログ一覧

2022年08月24日 イイね!

シリンダーヘッドカバーガスケット交換

19年経過し、オイルシーリングが落ちてきたガスケットの交換をしました。
さすがに、プラグホール内やヘッドカバー周囲にオイルのにじみが
出始めたため、交換作業となりました。

まずは、修理書でシールパッキンの塗布位置を確認しておきます。
alt


シリンダーヘッドカバー部分
alt

図中の4と3の所に塗布するようになってます。

セミサーキュラプラグ
alt

プラグの曲面部に塗布するようになってます。

内容を確認したら、早速分解に入ります。
alt

タワーバーは外して、プラグコード抜いてあります。

alt

インジェクターやその他の配線を外します。

ヘッドカバーを外して、セミサーキュラプラグを外すところで問題が・・・
片方はプライヤーで外せたのですが、残り片方がクリアランスがキツく
外しづらいため、カムシャフトベアリングキャップを1ヶ所外しました。
alt

この後、先の尖った工具で、廻りのシールパッキンを切りながら外しました。

セミサーキュラプラグ部分清掃
alt

作業ポジションが悪いのと、シールパッキンがすんなり取れないので、
結構面倒な作業でした。

外したヘッドカバー
alt

ゴムはやはり硬化気味でした(^_^;)

パーツクリーナーでサクッと掃除
alt

この後、新品のガスケットを装着し、取付に備えます。

シールパッキン塗布後、速やかにヘッドカバーを取付けます。
(シールパッキン塗布後、5分以内に取付けるようになってます。)
alt

シリンダーヘッドカバーの締め付けを最優先して作業します。

この後は、配線の接続とプラグコードの取付などで完了しました。
alt



今回、ゴムのホース類も新品に交換しておきました。
alt

上が新品です。

alt

新品のホースです。


内容内容的には簡単な部類ですが、シールパッキンの清掃など
雑作業が面倒でした。

これで、オイル漏れが解消されることを期待します。
Posted at 2022/08/24 20:04:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年07月23日 イイね!

永遠の相棒、アルテッツァ!

永遠の相棒、アルテッツァ!サーキット走行から、長距離旅行まで難なくこなす扱い安く、操縦安定性に優れた良い車です。
Posted at 2022/07/23 11:43:04 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年06月15日 イイね!

GRカローラなんて要るの?

またまた、ジジイのボヤキですが、あくまで個人的な観点の意見なので、気にせず聞き流してください。

トヨタ自動車の豊田章男社長(モリゾウ)が、自分の自己満足のための車を売り出すようです。巷では、今年の夏から秋にかけて販売されるという事で騒いでます。

その車はGRカローラというようですが、スペックは大衆車カローラのイメージでは無い。
これだけの性能になると、当然価格がとんでもない価格になるし、一般庶民の手の届かないレベルになり、なおさら車離れが促進されると思われる。

トヨタの社長は「自分が買った最初の車がカローラだったので、この車をもっと市場に売り出す。」とか言っていたようですが、500万も600万もする2人乗りのカローラを買う庶民がいるわけ無いでしょう。

alt

このスペックを見て、本当のリアルスポーツカーでは無い事を確信しました。
安っぽいエンジンにターボで無理矢理パワーを出し、太いタイヤとブレーキでコーナリングをする車でしかないです。

alt

ドライバーは単に乗せられているだけで、ハイテク装備がサポートするので、運転がうまくなったと錯覚するだけです。そして、無茶な運転をして事故を起こすだけです。

そして、車体のデザインセンスの無さには絶句です。これは、今のトヨタ車全体に言えることで、醜悪な顔つきでリヤビューは平凡なデザインばかりです。中には張り紙細工のようなデザインもあります。
altalt

ここまでセンスの無いデザインの車を買おうとは思いませんし、価格も他のメーカーの同レベルの車より高い。当然部品代もバカ高くランニングコストはうなぎ登り。

スイフトスポーツやロードスターの方が全然まともな車です。
GRカローラを買うくらいなら、ロードスターのRFを買いますね!

まあ、トヨタはスポーツエンジンを作る能力が無いメーカー(過去のトヨタのスポーツエンジンは全てヤマハ製)なので、本当のスポーツエンジンを無くしたメーカーは、こういう小細工商売しか出来ないんですね。

トヨタの成金相手の社長には、フェラーリF40の様な、ハイテクディバイスも無し、豪華な内装も無し、快適装備はエアコンのみ、とんがったエンジンとサスペンション、流麗なボディデザインを持つ、本当のスーパースポーツ車を作ってみろと言いたい。

本物ならば、高価でも車は売れる。(F40がその良い例です。)

本当に庶民に買ってもらえる車を作る気があれば、KP61のような軽量コンパクトで、コストも安く、運転が楽しい車を作るべきだと思っています。

私もだるまセリカ以来、アルテッツァまで、ずっとトヨタ車を乗り継いできましたが、アルテッツァで終了です。

次にもし買い換える車が有れば、間違なくトヨタ車では無いでしょう!!
Posted at 2022/06/15 17:24:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ
2022年06月12日 イイね!

エアクリーナーのカバー取付け部改造とフィルター掃除

1年ぶりにエアクリーナーのフィルターの洗浄作業を行いました。
取り外したのは半年前位かな?ずっと放置してました(^_^;)

それと、エアクリーナーのカバー(フード)の固定方法も改造することにしました。

まずは、フィルターの掃除からです。
alt


ブラシで表面のゴミを大まかに取ります。その後、フィルター洗浄液を吹き付けます。
(この容器がハンドポンプ式なので、結構手間です。)
alt


洗浄液が浸透した頃合いをみて、弱い水流で洗います。
alt


洗浄後のバケツの中には結構汚れた水が・・・
alt


洗浄後のフィルターは天日干しです。この時期の快晴時だと、4~5時間もあれば完全に乾燥します。
alt



フィルターが乾燥するまでの間に、エアクリーナーのフード部の改造を行いました。
その際、エアクリーナーのホースも交換しようとしたのですが、ホースの曲げ角度が購入した物が45°に対し、現行のエアクリーナーホースの曲げ角度が60°位になっており、結局取付不可能となりました。(手痛い6,000円の出費となりました(T_T))

alt

市販品では、60°の曲げ角度のホースは出てないみたいです。

しかし、気を取り直してエアクリーナーのカバーの改造を行いました。

改造と言っても、カバー(フード)に純正風の留め金をネジで留めるというもので、脱着の容易さを考えて改造しました。
(フードにドリルで穴を開けて金具をボルトとナットで固定する程度なので、工程は省略してます。)

改造用の部品はモノタロウで入手しました。

改造結果のBefore & After がこれです。

(Before)
alt


(After)
alt

留め金具は4ヶ所留めにしてあります。
(かなりバネ圧が強いのでガッチリ固定出来てます。)

何故改造したのかですが、エアクリーナー付属の固定用金属バンドが、位置決めと脱着の作業性が良くない為、純正風の留め金式に変えました。

付属の固定用金属バンド
alt

この枠のガイド部の上下がゴソゴソでフィルターがキチンとベースと密着しない感じがある為、フィルターとベースの間にゴムシートを挟み使用していました。また、締め付けボルトも緩める際は、金具に食らいつき外しずらい。(欠陥部品ではないか?)

次回は、いよいよイグニッション系を改造します。

Posted at 2022/06/12 17:54:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・加工 | クルマ
2022年05月29日 イイね!

右折時のショートカットは道交法違反だ!

今回は、また老いぼれジジイのボヤキです。
あくまでも個人的な意見なので、聞き流してもらって結構です(^_^;)

ここ何年前からだろうか?
最近のドライバーの運転スキルが、かなり低いレベル(下手)に
なっているのが目につきます。

その一番分かりやすいのが右折時のショートカット走行です。
下の図を見てください。
alt


これは、道路交通法第34条2項で定めている、右折方法です。

この右折方法を遵守している運転者は、片側2車線以上の大きな交差点では
ほぼ80%位いるかなと思います。

しかし、住宅地などの狭い2車線道路になると、話は変わってきます。
特にT字路になると、ほぼ70%位の方は下図のような右折をしてます。

alt


通称、早廻り右折と言うようです。
解りやすく言えば「アウトインアウト」走法です。

これをすると、上の図の右から来た対向車が、そのまま直進してきた場合、
右折車の右側面に接触する危険性が有ると言うことです。

更に、路交通法第34条2項の違反になると言うことです。

何故、こういう右折をするのか?

私が思うに、今の車は全ての操作が軽すぎるから、ハンドル操作も緩慢になっていると思われます。
「ほんの少し力を入れればハンドルは回るし車は向きを変える。」
これが根底にあるからだと思います。

要は、ハンドルの切り込み角度を全然意識してないから、両手で回せる範囲で曲がればいいという誤認をしていると思います。

今の車は、余りにもドライバーに甘い作りになっていると思います。

運転操作が楽だから、足腰がヨタヨタの高齢者でも運転できる事が、
アクセルの踏み違いの事故を頻発させ。
AT化で、アクセル踏めば誰でも高速度まで出せる。
指先でハンドル操作もできる程軽い為、舵角コントロールが雑。

言い出せばきりが無いほど、酷い状態だと思います。

私ごとですが、48年前に乗っていた「だるまセリカGT」は、MT車で今の強化クラッチ並みにクラッチが重く、パワステも無し、ロックツーロック4回転のステアリングという仕様でした。
そんな車でも、ドライビングスキルを上げるために、峠道などを常に走ってました。
当然操作力は必要ですが、それが漫然とコーナリングしたりブレーキングをする事を許してくれません。また、適切なギアを選ばないと失速したりします。

皆さんは、ステアリングのロックツーロックの操作を練習したことが有りますか?

車を4~5km/h位で動かし、片側のロックから逆側のロックまで素早く回す練習です。
これを練習すると、舵角のコントロールが良く分かってきます。

その頃から今までの運転ポリシーは、68才になっても全く変わっていません。

確かに、今のアルテッツァはセリカに比べれば操作系は軽くなってますが、その分サーキットランが可能なレベルにしてありますので、全くノーマルのアルテッツァとは一線を画すレベルです。

長々とボヤキに付合いありがとうございました。
Posted at 2022/05/29 22:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般 | クルマ

プロフィール

「走行会(円走会Vol.17)の記録 http://cvw.jp/b/1577994/48737227/
何シテル?   10/29 20:55
敦賀のマンセルと申します。 ハンドルネームに使っている、元F1ドライバーのナイジェル・マンセルとは同い年です。 彼の現役時代の走りには、今のドライバーに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) セキュリティインジケーションランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/06 14:24:31
トヨタ 100系純正 アッパーアーム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/22 15:17:35
TRD Sports T3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 13:43:49

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
平成15年式のアルテッツァ(RS200リミッテッド)です。TRDのデモカーを目指し、まだ ...
トヨタ エスティマエミーナ トヨタ エスティマエミーナ
私の子供が小学校に入るころになり、ミニバンを買えと嫁からの指示があり購入。降雪のことを考 ...
トヨタ スプリンターシエロ トヨタ スプリンターシエロ
嫁から4ドアの車といわれて、スタイル・性能・サイズなどを検討し、4AGを搭載したワゴンも ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
S59年の春に購入し5年半乗ってました。 スタイル・性能はそれなりに満足できるものでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation