
ここ最近不動のトゥデイ2号車のために純正キャブ1基作り直しているのはご存じの通りですが
昔っから書いておりますがキャブのリンク穴を結ぶ分解必要部分3か所は
新車状態の場合めちゃくちゃ小さい割ピンで組まれているのです
すこし急いでいるので必要でない部分は省略してとりあえず組んだ
キャブは半分外品(ケーヒンからの供給)なのでそこまで細かい部品は部品商では別注したことがなくPLにも記載は無かったりする
図も小さいしわかりにくいし
先ずこれが戻りロッドの先端
ここは特別ばらす必要がないので唯一原型のまま
このサイズの割ピン
分解したり戻したりしているときに面倒くさいのでここをRピン/スナップピンに置き換えているのですが
めちゃくちゃに小さいサイズのため純正通りの割ピンだろうが置換したスナップピンであろうが
工業用途(モノタロウとかアリエクとか)で検索しても最小φ1.0mmとか止まりで
ちげえよもっと小さいサイズほしいんだよとキレ散らかしていました
もはや針金サイズだからなあ
上記のバタフライ軸の横の部分と
1段2段補正レバーのロッド端のこの2個の脱落防止ピン
タミヤ(TAMIYA)のストアを表示 タミヤ R/C SPARE PARTS SP-956 7mmスナップピン
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%A4-SPARE-PARTS-SP-956-7mm%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%94%E3%83%B3/dp/B00061H9KC
しかしどうやらタミヤのラジコンとかミニ四駆用に設定されているスナップピンが適合しそうな気がするのですよね…
しかし現物を見ないことにはサイズ感がいまいちわからない
模型屋とかないから逆にどこで買えばいいのさ
ビックカメラとかかな
~~~~~~~~~~~~
水が通ってバキバキなどは優先処置
これは1号車でも同様に処置したものの残り物
ブリード付きの内径6で置換
今回は左が230ミリ右が210ミリとした
根元の三角ゴムもOリングで置換
Posted at 2023/08/10 00:55:09 | |
トラックバック(0) | 日記