• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川警備保障のブログ一覧

2023年06月26日 イイね!

UPS電池交換(8年ぶり3回目)

UPS電池交換(8年ぶり3回目)鉛電池を購入するというハードルと
サーバラックをずらしてオンラインで交換するという
面倒くさいイベントを乗り越えてUPSの電池を交換しました
前回の交換が2015年なので8年ぶりとなりますがこのことについての考察はさいごに

面倒くさいUPSを維持する理由はちょくちょく書いているのですが
2009年ぐらいに導入後2011年にあの地震が来て
その時にめちゃくちゃ役立ったんですよね維持に執着し始めたのはそれ以来です
まあ発電機持ってたらそっちのほうがよさそうですが



オンラインで交換します
この時分のAPCは黄色いコネクタです
これをばっつり抜いてバッテリートレーを引っ張り出します



前回の初交換時はAPC純正から天翔に送ってもらったやつに交換しましたが
今回はバッテリートレーを流用して自前で調達したものに交換します
APC製はメキシコ製の意味不明な奴でした
この図の天翔製は新神戸電機製です
今頼むと古川電機に変更されたらしくどうも適性がある鉛電池の入手が難しいみたいなんですよね
新神戸は日立に吸収されて消えてしまったので今買うとCSB?になるのかな
あれ基本的にベトナム製でオムロンのUPSにも入っているのだが良くない
APC純正もいまやほぼクーロンバッテリだし金出して三流品は勘弁ならん

このへんの12V7.2Ah鉛電池の入手性に不満を抱いていたのですが
最近調べていたところGSユアサのポータラック(PXL12072J)という高耐性電池が
お手頃価格で入手できることを知ってGW前に発注しておいたのです



GSユアサのポータラックPXL12072Jに換装しました
12V7.2Ahなのですが日本製です
ユアサのカタログでは12V7.2Ahは台湾製に移管と書いてあったのですが
秋月で買う分には4月の段階では日本製でした
製造日もばっちり書いてあり結構前でしたが残量もバリバリで能力を予感させます

7月に値上げするそうですがこのバッテリー秋月だと6600円で買えるんですよね…
4個分の値段でモノタロウだと1個しか買えませんそんな値段
4セル48Vの交換用UPSバッテリは大体10万弱が相場ですので法人ではそんなものなのですが

間違ってF1端子のを買ってしまったためそうなったのかも(日本製)

CLONGバッテリーの低電位でのヘタレっぷりを見るに
日本製鉛蓄電池の粘りは見事なものがありますのでやはりどうしても欲しいといえばほしいのです
このとおりKOBEはスタンバイ用途としては8年も絶好調ですし…

鉛蓄電池の評価としては
CLONG<SUPERNATTO<YUASA<YUASA(J)=KOBEという感じですね



バッチーンと戻して作業完了です
電源断も特になし

ところでUPSは電池交換3回するぐらいには本体寿命だから交換しようぜ
という定説でしたが

シュナイダーのサイトに以下の文言が
~~~~~~~~~
Smart-UPS 1500 RM ブラックモデル (型番: SUA1500RMJ2UB) は、
2006年~2012年まで販売された製品でサポートは終了させていただきました。

なお、本モデルは販売終了から10年以上経過しており、サポートを終了させていただきました。
UPS本体の耐用年数は日本電機工業会による指針にて約5~6年と定義されており、
耐用年数が経過している機器は正常に動作しているものであっても
今後の安定性や信頼性の低下が懸念される時期であることから、
次回バッテリー交換の際には、機器を安全に保護していただくためバッテリー交換ではなく
本体をお買い替えくださるようお願いいたします。
~~~~~~~~~~

「日本電機工業会による指針にて約5~6年」

1サイクル(笑)

運よく新品を導入できたとはいえ次新品買えるかなあ?

まあスタンバイユースとサイクルユースでは天地ほど差があるとはいえ
ガチ企業では4年ぐらいで電池交換するでしょうねえ
ヤフオク見てたら大体サイクルもわかってしまいますし
Posted at 2023/06/26 23:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月03日 イイね!

PMJ #85

PMJ #85まとまった時間が取れないからぼちぼちですが
現車についていたキャブのプライマリーメインジェットが詰まってました
ここんところのメインじゃないほうがプライマリーメイン
この車は85番を使用しています



小さすぎてオリンパスのマクロでもうまいこと写真を取得できないのですが
こんな感じで向こうが見えないですね
なにか耳くそみたいなものが詰まってます
金属?

プライマリーメインが詰まってて油面が下方であるとすれば症状としては
合点がいくような気がしますがこれで完治するかどうかは不明

ところでこういうの過去の言い伝えでは針金で決して出してはいけないって教えられましたけど
番目が変わってしまうからかな?
大きさ的に超音波洗浄してみますが
ジェット自体はありふれたものなので入手は容易です



テスト用の部品が追加されたので
フロートとフロートバルブを置いてみましたが非常にしっくりくる油面です
細かいことは話しませんが原型機のフロートは板でレベル微調整できないからと説明されているんですよね
しかしJW1純正でも今回のこいつも保持部が金属板でできていて調整は可能です
曲げてレベルを変えるよりそのまま使用できるのであればそのままのほうが気分がいいです



純正品とセカンド品
セカンド品はバルブが床に触っているので長さが違うように見えますが
この置き方だとピンの位置低いし高さは事実上同じか?
セット内でそれ同士使うから単純比較はどうかと

フロートバルブっていっぱいあってどれも同じに見えますが大きさは確かに微妙に違いがあります
純正の座り部はケーヒンの刻印があって2.0と書いてあるので2ミリの穴なのかも
セカンド品は穴の大きさが2.5ぐらいありそうです

純正のフロートバルブは僅かに劣化が確認できました
Posted at 2023/06/03 22:15:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月31日 イイね!

これは、足りないかも

これは、足りないかもキャブレターを離脱したときには
屋外で例によって逆さまにしてチェンバーのガソリンを抜きました

普通の状態に比べて少ないなと思った これが1個目

セル回して掛けようとしていた最後のほうで ガポッていうアレがあった これが2つ目

一瞬で終わったからちょっと撮ってなかったけど
下ろしたキャブのバキュームピストンは超きれいでこれの引っ掛かりはありえない感じ

過去解体車のトゥデイキャブがさんさんたる有様の(ピストン)が多かったから
どうやったらあそこまでなるのかなというのは疑問



逆側フロート室を開けて
スッとやると・・・
う~ん油面がちょっと下すぎるような気がしますねこれは
キャブ分解作業の時あまり注意して見ないんですが(見ろや)これかね?

久々研究パーツも届いたのでやりますかねキャブ清掃組み立て



「キャブ」と書かれた研究棚を探っているとセット化されたガスケットが出てくる出てくる
量がちょっと変だぞ
過去の自分が用意周到すぎるようですが
もしや同人誌と一緒にコミケで撒こうとしていたやつでは…?
Posted at 2023/05/31 23:23:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月25日 イイね!

2号車動かず

2号車動かず最近かかってねえんだよなあ~と
重い腰をあげてトゥデイ2号車に燃料補給したら掛からず
ガス欠だと思っていたのでこれはまた面倒くさい

最近様子見たじゃねえかよと思って画像を見返すとすでに6か月前という
さすがに放置が過ぎる
土に還ろうとしているな?
一号車ですらオイル交換がはるか昔・・・

前の日記の横でバッテリー充電しているのを見つけている人はなかなか注意力がお高いですね
セルはガンガンに回しちゃったから充電してるんです



果たして故障診断が面倒くさい
きっちりとした工場に置いてあったら楽ちんなんですがね
キャブが詰まってんじゃねえかなあというのを第一候補にしていますが
ワンチャン燃料ラインも見ておきますか
後ろ周りの燃料ラインの張替えは一号車でも急務なんでやる価値もあるかと
部品は準備してあるんですけどね

ポンプは壊れそうで壊れないんですよね実績は未だにゼロです
27年ぐらい乗ってるんだが

キャブはこの辺の部品取りつかってトゥデイJW1レストアマガジンNo.4で書いてある内容を2号車でもやりますので
そっちの部品も追加購入です
あれっすよあれ
ああ時間がない
Posted at 2023/05/25 23:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月22日 イイね!

FH-IM70を組む(絶版)

FH-IM70を組む(絶版)かたっぱしから片づけたいが難しい
昨年入手していたFH-IM70を組み立てます

今見ると昨年入手できた周辺でも取り扱い終了となっており
シマノのサイトでもディスコンリストに記載
サイレントクラッチ+ローラーブレーキは今後入手不可能になるのか

FH-IM20は今のところ生存しているようなので今後はこちらでないとだめなのか
内容に比して価格が安かったとか色々あるようですが需要がないのかね



さすがにホイールを組むには難しいので振れとりスタンドを購入しています

新規ボスに新規リムの使用なのでスポークのデータが皆無です
必要スポーク長を計算して買っておきます

左スポーク 260
右スポーク 258
と推定されたので各々の長さを購入
13番の星スポークを使用



わざとばらしていなかった奥においてある車輪を見ながら組んでいきますが
これではなかなかうまくいかない
1回目はどうにもバランスが取れず失敗

急がば回れで完全に初期化して再トライ
なんとかいいバランスで回っているようです
前にステンリムのみ前輪で換装して4年使っていたことがありましたが
不安をよそにトラブルはなかったのでこれでいいのかなあ?などと
機械組でなければニップルのネジ山を手動で押し込むなんてできなくない?という疑問
テンション掛けたらすぐに歪むような気がするのですが

重量対応のママチャリなので36ホール8本組で組みましたが
参考になったサイトはこちら
https://cyclist.main.jp/wp1/?p=4891

表で1本出したスポークの元穴左5個目のスポークをリムの2個右に刺すというローテションで左回りしたら楽に組めました



これでボスフリーではなくなります
カセットスプロケットはとりあえず太古の昔に購入したまま死蔵していたCS-HG20を使用します
調べたら未だに現行製品らしく安心です



こんな感じで完成
後輪だけでなかなかのコストですね
サイレントクラッチボス+スポーク+リム+スプロケ

さらっと見た感じではこのスペックは自転車屋で組んでもらうか
自力で組むかしないと存在しない後輪になるでしょうね
組んでもらったらごっつ金かかるみたい
自分でやらんかったら金かかるのは車といっしょやね
Posted at 2023/05/22 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ガレージ(物置小屋)にネズミが入った ネズミ注意 http://cvw.jp/b/1578422/48775525/
何シテル?   11/20 12:32
積年の同志くらげ@JW1氏が登録するというので捨て置けぬということで追随した次第 現在趣味のリソース全体を100とすればクルマは今現在10程度 農業30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
91011 12131415
16171819 202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
古い銀塩写真に写っているそのクルマは、今もガレージに置かれている。 廃車にしますよと言 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
知り合いの方は私というとこのロスマンズトゥデイJW1ホンダの印象が強いかと思います。 事 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation