• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gulliverの"モモタロス号" [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2022年7月10日

デリカスタムVol.54 フロントガードの取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
デリカD:5に乗り替えてもうすぐ丸三年。
デリカスタムシリーズも第41弾となりました。

近頃、フロント周りにひと味ほしいなぁと思っており、あれやこれや物色してました。

そんな中、ヤフオクでメーカー等の表示は無かったもののフロントガードが出品されているのを見つけました。

輝オートさんのMADLYSフロントガードTYPE-2ですね。

で、どうしようか迷っているとき、インスタのフォロワーさんの車に同じガードが付いているの見て落札を決意。

で、なおかつ、出品者の方が、自宅からデリカで1時間ちょっとのところということが判り、コレはもう運命でしょう!と感じ、ポチってしましました。
2
ヤフオクの写真では、補助灯を着ける横メンバーとアンダーガードが黒くなっていたので、塗装の剥離を考えていましたが
3
実物を見たら、アンダーガードは塗装でしたが、横メンバーはカッティングシートが貼られて黒くされていました。
4
グラスファイバー製のカバーの部分はウォームホワイトパールの塗装でした。
5
なので、横メンバーの部分は熱湯をかけながらカッティングシートを剥がして、残った糊を落として・・・・
6
下準備はできました。
7
カバーの部分は、土曜日の夜の間に#600の耐水ペーパーで脚付けをしておきました。

んで、日曜日の朝。
早くからお日様がギンギンです。でも、お昼ころから「雨」の予報も出ていました。
なら、できるうちにできるところまでやっておこう!ということで、朝飯後、早速、炎天下へ。
8
で、プラサフや塗料を吹いては、乾かしているうちに、アンダーガートの塗膜剥がしを同時進行で進めます。

せっかちなオイラ、塗装をするとき、塗料が乾くまで待てない性分があるため、同時進行の作業があると助かります。

アンダーガードの塗膜剥がしですが、ベースがアルミのため、あまり削らないように考えて#240の紙ヤスリベースのグラインダーで削り始めたのですが、この塗料がもしかしたらラバーペイントだったのか、ゴムが焼けるような臭いと共に、紙ヤスリグラインダーが目詰まりして思うように進みません。
9
なので、近所のホームセンターに駆け込み、サビ取りサンダーを買ってきて塗料落としを再開。
10
塗って(吹いて)は剥がし、塗って(吹いて)は剥がしを繰り返しながら、なんとかここまで、塗料を落としました。で、写真を取り忘れましたが、もっと目の細かいサンダーでもう少し磨いて・・・・暑さに負けて「まあ、こんなもんだろう…」と。
11
シルバー塗装も複数回の塗り重ねを進めてます。
12
塗料はソフト99のA31クールシルバーメタリック。昨年の夏にリアスポイラーを塗ったのもこの色です。
13
で、塗装の間にコチラも。
取り残したカッティングシートの糊をパーツクリーナーで溶かしながら、地道にペーパータオルで拭き取っていきました。
14
で、空は相変わらず太陽サンサンですが、雨の前触れなのか涼しい風が吹いてくるようになりましたので、塗装ブースをバイク車庫の屋根下に移し、バイクに布をかけた上で、掟破りのバイク上での塗装。
でも、日陰で風通しがよく、熱中症対策にも最高でした。
最終的にはシルバーを4回とクリアーを4回塗り重ねて塗装を完了しました。
15
さて、いよいよ組み立てと取り付けです。
事前に輝オートさんのHPから、取り付け説明書をダウンロードしており、組み立て手順、取り付け手順はほぼ把握しております。
また、中古品所以の欠品部品も把握しており、代替部品も用意しておりました。

車体下はタイダウンフックのところにステーを取り付けます。ここの穴を塞いでボルト留めを効かせる部品が片方無くなっていましたが、ステンレス製のM10用ワッシャーの直径45mmのモノがぴったりでした。
16
それとナンバープレート奥のこの凹みの奥にボルトを効かせるためのM6ロングボルトと、カラーというかスリーブも欠品してました。
で、凹みを測ると深さが52.5~53mmほどだったので、コレはこんなモノで代用しました。
17
M6で70mmのステンレス製ボルト、M8で50mmのロングナット、それとM6用でさ厚さ1mmのステンレス製ワッシャー。
18
これらをこんなふうに組み合わせると、
ロングナット50mm+ワッシャー1mm×3枚=53mmとなります。
19
これで、ナンバープレート部に上側のステーが取り付けられました。
20
で、最初は各部のボルト&ナットをユルユル締めにしておいて、位置や形が決まってから本締めをしていきました。

で、両サイドのFRP製カバーの部分は、コンパウンドで磨いてから取り付ける予定でしたが、雲行きも怪しくなって来たので、とりあえず取り付けて完成としておきました。
21
でも、雨は降って来いませんでした。
でもでも、あまりの暑さに心がもたず、コレで今日は終わりとしました。
ちょっと、シルバーの色が違っちゃいましたが、気にしないで下さい。
また、涼しくなったらもう少し磨きたいなぁ
あ、コレは偶然なんですが、リアスポイラーが輝オートさんのMADLYSリアスポイラーTYPE-1。フロントガードのMADLYSフロントガードTYPE-2ということで、輝オートコーディネートとなりました。

あとは、補助灯を取り付けたいな・・・・

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

なんちゃってフューエルリッドプロテクター

難易度:

アンテナ基台

難易度:

[CV1W]Atomicworks デリカD5後期用マッドガード

難易度:

車中泊快適化計画〜網戸編③〜

難易度:

JAOSサイドステップ取り付け

難易度: ★★

[CV1W]ナンバープレートロックボルト

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #デリカD5 デリカスタムVol.82 オーバーヘッドスイッチパネル製作 https://minkara.carview.co.jp/userid/1581953/car/3360285/7950554/note.aspx
何シテル?   09/26 15:37
群馬県山間部に住んでますGulliverといいます。よろしくお願いします。 クルマもバイクもDIYを基本に、他人のものとひと味違う何かを求めていじっています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エバポレーター再洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 19:53:55
ドレンホース延長とサビ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 19:52:32
エバポレーターの洗浄とエアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 19:52:29

愛車一覧

三菱 デリカD:5 モモタロス号 (三菱 デリカD:5)
間違って愛車情報を削除してしまいましたので再アップします。 デリカはスターワゴン、スぺ ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
ヨーロッパ仕様の逆輸入車です。
三菱 グランディス 三菱 グランディス
三菱 グランディス エレガンスXの4WDを購入しました。今までデリカスターワゴン、スペー ...
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
2007年11月から、愛車として、我が家の思い出づくりに貢献してくれました。 DIYで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation