RECARO RS-G Limited
雑誌などで、非常に前評判の高かったRECAROのモータースポーツ向けの新シェル、その先駆けとなる全国150脚限定のシートです(^0^)
たまたまブリンプの正規モノのシートレールを単品で入手し、DWにもRECARO付けたい想いが急加速しました(^0^)~♪
当初は「SR-Ⅲのホールド性はFDの純正RECARO SP-GN並みに優れているけど、LX系の方が、近場で用事済ます時てれ~っと乗るなら、こっちの方がイイし、さてどっちにしよう」と迷っていた時、巡り会ったカリスマ店員さんのお薦めで、実用車DWにフルバケが乗る事に成りました(*'-')b
選択肢に上がったのは(・・)
SP-GⅡの「青」か「黒」
SP-A
SP-GTⅡの限定品、WILDCATでした。
SP-GⅡは、レカロブティックのクリアランスセールで安くなっていたのですが、迷っているうちにどっちも売り切れました (;´д`)ノ
SP-Aは、カーボン素材を使用した超軽量モデルで、重量も一番軽かったのですが、非常に高価でしたので断念しました(ノ_-;)
SP-GTⅡは、私の友人のFD乗りも愛用しており、その機能性は折り紙付きでした(o^∇^o)
限定品の生地の色や手触りも素晴らしく、助手席側も全く同じ生地、色使い、模様を持つSR-Ⅳの限定品、WILDCATで揃えたくなりました。(o^∇^o)
しかし、SP-GTⅡ一脚だけでも既に予算オーバーしている中で、セット購入は流石に無茶です(゚ロ゚ 三 ゚ロ゚)
そこに、TS-G Limited、RS-G Limitedの発表が有り、偶然にもレカロジャパンのブースで二つとも試座する機会が有りました(≧∇≦)
どちらのシートもホールド性も良く、素晴らしい座り心地でした(≧∇≦)デモカーはZ33、フェアレディZでした。着座位置は申し分なく、各種ペダル、ステア操作に違和感は全く有りませんでした。(*・ω・)
ブース離れてから、速攻で「新シェルの青に決定します」とお店に予約の℡入れました(((((((((((((((スタタタタタッ ヘ(* - -)ノ(・ω・d)~~~~~~~~~~(b・ω・)モシモーシ
セミバケ系でも、この限定品と同じ生地のシェルが、将来出てくると思うので、助手席はその時に入れればイイと、思いましたし( ̄ー ̄)
さて、インプレですが、まさかシート一つでここまで変わるか~( ̄□ ̄;;)って感じです(*’ー’)
純正シート比べて、尻が少し下がって、膝の裏側が持ち上がられたポジションになったので、アクセル、ブレーキ、クラッチの操作に最初とまどいましたが、明らかにこっちの方が楽です(´ー*`)
その辺の交差点曲がっただけで、ステア操作に対して、クルマがクイックに動いている様な感じになりました( ̄ー ̄)勿論サスを換えた訳じゃ無いので、そんな事は無いのですが^^;
路面の僅かな段差に乗っただけでも、いつも感じなかったレベルで、4輪の接地感の変化や、サスペンションの伸縮が、伝わって来ます( ̄ー ̄)
アフターパーツは異音がするかもと、思って居ましたが、正規品のレールと、TS-G・RS-G専用のサイドステーで取り付けを行ったお陰で、街乗りペースでは異音は一切出ません(∇^*d)勿論、お店のピットスタッフさんに、要所要所で手伝って頂いた事も、有ると思います★('-^v)
多彩なシートアレンジの為に純正シートが犠牲にしたホールド性がこれほど重要なものだったと、初めて痛感しました( ̄□ ̄;;)!
何万㌔も、純正の「常に身体がズレながら運転している」シートに慣れた身には「いきなりしゃんとした姿勢にされて」いると、暫くは逆に肩こりとかが有りそうですが(FDに乗った時、最初の頃、そうでした)それが当然になれば、尚更快適になると思います。
関連情報URL:www.recaro.jp/

関連する記事
このレビューで紹介された商品
RECARO RS-G LIMITED
パーツレビュー件数:81件
この商品の価格を比較する
関連コンテンツ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク