• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月12日

98 Civic: Condenser Fan


エンジンを止めると、キュ~ンというかヒュ~ンというか
ジェットエンジンが止まるような音がする。
その音源は、コンデンサー ファン。

カッコいいじゃん!

そう思ってズーッとそのまま、放置民。でも、信号待ち時のA/Cの温度上昇も相まって

「もしかしたら、Fanが正常回転していない?」

と思う様になった。一応目視点検。遅く回っているのか見て見るが、特別遅いという感じはしなかった。


でも、High sideのこの辺りにオイルが見える。Freonが漏れている証拠を発見した。”H"と書いてあるCapを緩めると 「プシュ!」っと音が聞こえる。中に有るSchrader Valveが漏れているのが判る。ホースの交換が必要かも?


さらに、コンデンサーあたりを眺めているととあることに気付く。

コンデンサーを上から見下ろした。
銀色の横長の物体がコンデンサー。その後ろにShroudに囲まれたFanが有る。問題は、Shroudとコンデンサーの間だ。Gapが有るのだ。これでは、Fanの効率が良くないよね。こんなデザインだったの?



ホンダのサイトで調べると、#3、#4 &#5がシールとして装着されているはず。
この車には無い。
なるほど、だから停車時冷えないんだな?
でもそんなに違いが有るのかな?とも考える。


ともあれ、異音を発するFan motorの件もあるし、モーターを交換する事にした。その際、シールを装着するぞ。


Freon漏れはどう対処するかな?
やはりHose交換しかないか。。。。



ブログ一覧 | 四輪 | 日記
Posted at 2017/05/12 18:45:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

✨Calling✨
Team XC40 絆さん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

この記事へのコメント

2017年5月13日 18:42
今日は。

まず、エアコン高圧ホースのバルブに付いてです。
配管に問題がなければ、バルブを取り外して交換すれば良いと思うのですが・・・・・・
20年前といえば、R12冷媒かR134aとの混在中だと思うので、冷媒に合わせた専用のバルブ交換で行ける思います。
冷媒を抜かなくてもバルブのみを交換する工具もあるのですが、工具が高価なので、一度位の事ならガス回収再生をして、再充填する方が安く付きそうです。
ホースとパイプ部分の加締め部分からも漏れやすいので、点検をお勧めします。

ファンシュラウドとの隙間は、スポンジでシールすれば十分かと思いますけれど・・・・・・

冷えが悪い場合は、適正充填量のチェックをされてみては如何でしょう?
冷媒回路の整備が済んでから、漏れたOIL量を推測して補充してから、エアコン動作を止めて、マニホールドゲージを繋ぎ、10時間位放置してから、高圧&低圧の冷媒圧が同様の数値を示している事を確認したら、その場で気温を測定して、気温別の適正圧に成っているかを確認します。(適制圧表は、持っているのでお知らせいただけると、ブログupできます)
圧が低ければ、その分充填すれば良いわけですが・・・・・・・
多分お判りかと思いますけれど、あえて書いて見ました。
コメントへの返答
2017年5月13日 22:59
おはようございます。

助言ありがとうございます。

コンデンサーファンは、VDO製のシュラウド、モーターとファンを組み込んだアフターマーケット部品が、安価でありました。VDOは、ドイツ車の計器類等のOEMだったと思います。品質は、それなりに期待できるのではないかと考えてます。それが、届いたら航空機ピストンエンジン用のバッフルシールと呼ばれる物が在庫に有りますので、それをスポンジの代わりに使うつもりです。

銀シビ君には、R134aが使われています。

Schrader valveからの漏れは、普通に発生しているらしく、Capでそれを押さえるのが一番の対処法だとワタシのA/C先生(ロン)から聞いたことが有ります。ただ、それが過度だとValve交換を考えないと行けませんね。今回の銀シビ君の漏れ箇所を見ると、ホースと金具のつなぎ目がその漏れ箇所ではないかと思います。20年落ちのホースですから硬化縮小が考えられますので、この際、交換かな?と考えている次第です。
ホースは、アフターマーケット部品で安価で入手できるし、新しいSchrader valveも備わっているはずです。と言う事で、一石二鳥を狙ってます。ホース交換の際は、Freonを抜かないといけませんね。それは、ロンにやって貰おうと考えています。ロンは、ヘリコプター整備士です。ジェットヘリなど、A/C搭載の機体整備を行うのでA/C整備設備は充実しています。同じ空港で働くよしみで色々相談にのってくれます。

今まで、圧力だけを見て、外気温にはあまり気を配らずFreonを充填してました。今後は、外気温にも気を配るようにしますね。適正圧表は、ネットで検索すれば直ぐ入手できます。加えて日本のチャートの表示は、不慣れですので、換算しないとだめかもです。
こちらでは、PSI(pounds per suare inch)を使いますが、日本ではPa(パスカル)を使うのでは?


2017年5月14日 0:38
R134aの場合は、ガス粒子が細かいので、ホースの角質化で漏れが多く成る様です。

処で質問が有ります。
車では、エンジンからベルト駆動でコンプレッサーを回して、冷房サイクルを確立させている訳ですが、航空機の場合もエンジンからの駆動でコンプレッサーを駆動するのですか?

ターボシャフトのエンジンを積んだヘリの場合は、コンプレッサーの駆動はどの様な構造なのか、興味が有ります。

私は、エアコン関連の修理整備は、自分でやっています。
電装屋を廃業した人から教えて貰い、自力で修理出来るまでに成ったつもりです。
つい最近も、手持ちの冷媒回収再生機が故障しまして、ヤフオクで同じ物を買い込みました。〔日本デンソー製〕
コメントへの返答
2017年5月14日 2:01
ワタシが扱う軽飛行機の場合、自動車と同様エンジンからベルトを介してコンプレッサーを回す方式が採用されてます。
然しつい最近導入されたセスナ172は、電動モーターで回すやり方です。




ーーー<<追記>>---

ジェットヘリのA/Cコンプレッサーが、どの様に駆動されているかは、ロンに訊いてみないとわからないです。

再生機お持ちですか。良いですね。
ワタシも、欲しいですが。A/Cの仕事、本業じゃないんでイマイチ購入には、至ってません。

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation