とある理由で暫く乗ってなかったら、バッテリーが上がってしまった、SC430。 それが発覚してから、数日放置民。 だって 忙しかったんだもん。 多分一週間後だと思う。 バッテリーをクルマから降ろして充電したのは。。。。

バッテリーの銘柄は、 「エコのパワー」。 聞いた事ないわ。 修理工場とかに 卸してる銘柄だろうなぁ。 調べてみたら 再生バッテリーらしい事が分かった。一応
「インターステート バッテリー」の分家銘柄の様だ。 インターステートと言えば、近年Costcoで扱ってる銘柄だし、そうなる前から、ある程度名の通った銘柄と認識している。 そうそう、変な? 怪しい? ヤツではないの🦆かも知れない。 もしかしたら、ダラスの南野さんが 内職で ピコピコ作ってるの🦆❓
( ´∀` )
最初にHook upした充電器は、自作のヤツ。 電圧計に、何も表示が出ないほど、放電していた。 多分 3V以下だったと思う。 とりあえず、これで一時間ほど、充電した。

のちに、こいつに替えた。 これは、Full chargeになったら自動で止まるので、Over chargeの心配が 無い。 んで、ほぼ、丸一日かかって、Charge が止まった。 暫く放置して Surface chargeを取り除き OCV (open circuit voltage)を 計ってみた。 オヨヨ。 そしたら、12.1Vしか表示しない。 オヨヨ。 「アカンやん」って思った。

OCVから、充電の度合いを推測するこの表によると、4割ほどにしかなっていない。 極度に放電したので、しょうがないのかな? そう思った。 もしかしたら、自動充電器の性能もイマイチなのかも知れないとも、思った。

一応、Load Testerで、使えるバッテリーかどうか確かめた。 すると、結果は、それなりに使える事が分かった。 なので、このまま、クルマに搭載しても良いのだが、 OCVの数字が気に入らない。
自作充電器で充電する事にした。
充電器を繋げて直ぐに気が付いた事が有った。 それは、表示電圧がとても低い事。 12Vバッテリーの充電電圧は通常、13.75から14.25。それ以下だと、不充電、それ以上だと過充電。 ワタシの予想では、直ぐに最低でも13.75に達すると思ってた。 でも、それは、13.1しか 表示していないのだ。 オヨヨ。 なんか、変。 なので「明日 とりあえず、タイマーを何回もリセットして、充電圧を管理してみよう。」 となった。
んで、その次の日、予定通り、
自作充電器で複数回充電した。回数を重ねるごとに、表示電圧が適正値範囲内に入っていった。

最終的にOCVが、12.6Vになった。 もう一声欲しいところだが、ここで、別の電圧計で計ってみた。
すると、12.78Vとなった。 (・_・D フムフム もう一個の電圧計でも 同様の結果となった。 「ウホホ」って思った。 どうやら
自作充電器の電圧計は、0.2Vほど低く読み取る様だ。 12.78Vだと 100%超えだけど、、、、。まぁ、エエことにしとこ。
と、いう訳で、自動充電器では、イマイチだったけど、
自作充電器がその威力を発揮したと、、、、。
作ってからマル6年経つけど、初めて、その効果を見た気がする、、、、。
( ´∀` )
🅼
ブログ一覧 |
四輪 | 日記
Posted at
2021/08/14 09:57:45