• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2022年03月31日 イイね!

これで取れるのか❓❓❓❓ (1)


   いつだったか忘れた。 テフロン加工が施された中華片手鍋を買った。 テフロン加工は、身体に良くないっちゅう事で、迷ったんだが、IHで使えるっちゅうので、、、。 



(参考資料)

   こんな感じのヤツ。





   中華鍋なのに、Nordicって、、、。 ( ´∀` )。 
バイキングの顔までついてるし。。。。 
米国で 日本人が使ってるし、、、、。
爆( ´∀` )





   んで、買う際に恐れてた事が起こった。 テフロン加工の耐久性は、3年程度ってのを聞いた事が有るので もしかしたらそんな頃合いなのかも知れないが。 大きく剥がれた部分が有る。 こうなったら使わない方が良い。 テフロンが身体に入ると、出て来ないらしい。 そして身体に悪さをするらしい。 

   テフロン加工を剥がせば使える。 とあるYoutobe先生は、Wire wheelでバリバリ~って取ってたが。 バリバリやって、テフロンの粉塵が出て、それを吸い込んだら、意味ないじゃんって思った。





   違うYoutobe先生は、配管詰まりの時に使うこういう薬品を使って取ると説明していた。 (・_・D フムフム   やってみるべさ。





   ドロドロした液体な薬品。 鍋に入れて、ペーパータオルでそれが流れ落ちない様にする。





   薬品は、皮膚に付くと皮膚が溶ける❓❓❓❓ とにかくよろしくないので、ゴムの手袋を使ってペーパータオルを伸ばした。





   サランラップをタオルの上に直付けした。





   そして、鍋をグルグル巻きにしたった。 このまま一週間放置民すると、ぺりぺり~🎵っと剥がれるらしい。 (・_・D フムフム




   これを書いている時点で、その一週間が過ぎている。 ( ´∀` )・ 明日、時間が有れば ラップを剥がして、テフロン加工がペリペリ~🎵って剥がれるか 検証したい。



🅼。。。
Posted at 2022/03/31 11:10:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | やってみた | 日記
2021年10月06日 イイね!

やってみた: 激写 (閲覧注意)



虫が嫌いな人は、閲覧注意。












   昼間、休憩したくなったので、格納庫扉を閉めようと見上げたら 発見。 実は、ギクッと体がビビっていたGGE。 目線に居たもんで ビックリした訳さ。





   地元では見慣れたバッタ。 こちらに来てシゲシゲと間近で見るのは初体験🦆しれない。






   鮮やかな緑色。 日本で見たことのある、バッタやイナゴが野暮ったい なんて。 幼少期の記憶映像と比べてみた。
   目が、「コイツなにしとんねん。」ってこちらを注視している様に見える。 「ゴメンなぁ。悪気は無いのんよぉ。」と 謝っておいた。





   キラリっと光る角ばった身体。 かっちょエエ~🎵 ステルス戦闘機みたい。 ( ´∀` )。 





   左の触角が短い様な。。。 戦闘機 被弾したのか❓ 眼がやはりこちらに向けられている。





  「へんな奴が居るで、上に逃げよや~🎵」と 上がって行くステルスバッタ君。





   「そうは、させるか~🎵」と Viewパネルを引っ張りだし、カメラ持つ両手を上へ伸ばし、顔面ショットを狙うが、ボケピン。 残念だ。

   ステルスバッタ君がしがみついている面は、外側だ。「又、遊びにおいでね。」と思いながら、扉を閉めた。 




🅼

Posted at 2021/10/06 10:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | やってみた | 日記
2021年09月15日 イイね!

How To Open A Wine Bottle Without A Corkscrew The Wrong Way


   



   そうだ 肉沢山ビーフシチュー 作ってみよう。 という訳で、作り始めた。 



   調理開始。 赤ワインをぶっこむ段階となった。 一本$6ドル。 値段だけが決定要素のワイン。 安いので 昔懐かしいCellaみたいに Screw Topだと思ってた。
 



   んで、開けようとしたら、嘘コルクが埋まっとる。 アカンやん。




   格納庫を物色したら、出て来た。Eye bolt。




   ダメもとでぶっこんだ。




   引っこ抜けた。 アカンやん。




   穴 開けたる。 Spade Drillの登場だ。




   Drill Pressに設置して、、、、




   貫通させるつもりで 穴を開け始めたが、途中で気が変わった。




   Twist Drillを設置した。 この画像撮影後 より細いモノに交換した。 んで、貫通ギリギリんとこまで穴を開けた。




   12トンのHydraulic Pressに設置。




   偽コルクを押し込む。




   イイ感じで入っていく。 偽コルクの上には、ワインが上がって来ている。 小さな穴を開けたのは、これの為。 圧縮して体積の縮まないワイン。 偽コルク押し込んだら瓶が割れる。 もうそろそろ押し込むのを止めようと思った矢先。




   押し込み工具である 7/16"のDeep Socketが瓶の中に消えた。 オヨヨ。




   普段使わない工具箱から出したDeep Socket。 外側だけ拭いただけで、中まで洗わんかった。 油は、付着していないと思うけど、、、、。 💦💦




   瓶から引き揚げたら ワインのアルコールのせいか 綺麗になった気がする。 ( ´∀` )




   ウムムム。 これに費やした労力と時間を考えると、Corkscrew 最寄りの Dollar Storeで買った方が楽だった🦆かも。 汗だくになったし、、、、。



🅼
Posted at 2021/09/15 13:48:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | やってみた | 日記
2021年05月21日 イイね!

直してみた: 雌ネジ

ここ数日 食いもんのブログが 続いた。 海の向こうから 「アイツ 食ってばっかり~🎵」って 声が聞こえてきそう。 偶には 仕事してるふりをしてる様子を 投稿しよう。



飛行機のエンジン点検中。 一個のボルトの様子が変なことに気づく。 Armを手で引っ張ったら 動いた。 プロペラ外して 詳しく見た。 振動で擦れたSafety wireが切れて ボルトが緩んだ様子。 




そのお陰で 雌ネジ山が逝かれてるし、ボルトも異常摩耗している。
ボルトの上に見えるのは、 雌ネジを修理する為に使うバネ型雌ネジ。




Helicoil(ヒィリコイル)と呼ぶ。 




バネ型雌ネジを挿入する為には、 エンジン自体に仮雌ネジを切らないといけない。 そのために使う工具は Tap(タップ)と呼ぶ専用工具。 Tapを使うためには 雌ネジ穴を広げる。 そのために使うドリル サイズは 直径 21/64インチと 指定されている。




そのサイズの ドリルは持っているが 長さが足りない。 長いヤツ求めて 近所の金物屋3軒回ったが 置いてなかった。 どないしよ。 

ドリルを延長させるため Extenderをつなげよう。




手仕事で ドリルの頭に六角を切ることにした。




まず、二面が出来た。




試行錯誤の結果、、、、。




Extenderが 繋がった。手仕事の割には 上出来だと 思った。




ドリルで バリバリ~っと 穴を開けたった。 此処で失敗したら 数百万円の損害。 ( ´∀` ) 少々 ちびる。 いや、 ビビる。




穴は、 上手く広がった。 専用Tapを ねじ込む。 使ってる工具は、 普通の12ポイントのレンチ。 タップの頭は、四角だけど、これがピッタリ合う。




予定の深さまで 仮雌ネジが切れたので ヒィリコイルを ぶっこむ。




ぶっこむ専用工具は プラスチック製。 今回使ってて 折れないかとても 心配になったが 無事作業終了。
画像は、 コイルが途中まで入った状態。 コイルが表面下に入って尚半回転したぐらいで ぶっこむのをやめた。

この後は、穴の広がったアームをなおして、プロペラなど 外した部品を取り付けて エンジンぶち回したった。
かいか~ん~🎵



🅼
Posted at 2021/05/21 07:03:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | やってみた | 日記
2021年05月06日 イイね!

やってみた: Gel Pen Refill

日付穴埋投稿也



以前 ボールペンのRefillのやり方を 紹介した。

今回は、Gel PenのRefillを やってみた。


ほぼ インクが無くなって来た Knock式 Gel Pen。インクの左の方には、 透明なグリスの様なモノがある。 新しいインクを 注入するには、 ペン先の方からにしないとダメだろうと考える。




こちらは、日本製のGel Pen。 Knock式では ない。 使いづらい。



日本製のヤツは、ペン先が細い。 ワタシは、 ぶっ太いのが イイのよ。 💛 長さも違うし、拾い物なので 失敗しても 気にならないし。。。。



空のほうの先っちょを抜いた。



インク入りの方は、先っちょが 抜けなかった。 代わりに、太い箇所が抜けた。
予定変更だ。



空の方の根本を抜いて、インク入りのヤツを接続した。 最初に使った青いマスキングテープは、上手く巻けなかったので、 黒いビニールテープにした。 すったもんだしてたら、インクがこぼれた。 Gelだと思ってたのに、液体だった。 オヨヨ。 




とりあえず インクを移すがために 遠心インクTransfer機に設置。




数回振り回して インクが移動しているか 確かめた。 
ウムムム。 インク移動しているか、よくわからない。




結局 移動したインクは、空の方には 合わないタイプだったようだ。全て ペン先から抜け出た様に見える。 


今回の インク移動は 失敗だ。


ウムムム~。
得たものは、 薄汚れた手 だけだった。
残念だ。




🅼
Posted at 2021/05/13 01:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | やってみた | 日記

プロフィール

「Update::https://minkara.carview.co.jp/userid/1588401/blog/48047653/

捨てた。。。

  🅼」
何シテル?   10/01 03:44
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよね。 だから、一台ぐらいは、日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation