• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2020年07月09日 イイね!

尻もち搗いたヤツは、こうしてやる~!

借り物の機体なのに、無茶をしてくれるヤツが居る。

離陸時か着陸時か知らないが、操縦桿引っ張り過ぎだっちゅう話し。


後部に有るはずの輪っかが、尻餅搗いたので、折れて無くなった。腐った頭なネジを抜くのと同じ要領で作業をする。折れた断面がギザギザのガタガタだったので、ドレメルを使って平らにするのが大変だった。平らにしてからセンタパンチで中央に凹みを付ける。その凹みを頼りにドリルで穴を開ける。工具を軽く叩き込んで、ゆっくり左に回す。



比較的新しい機体なので、錆びが出ておらず幸運にも簡単に抜けた。



新しいEye Boltを装着する。近所の金物屋で入手できそうな気がするこの部品。ネジ山が細かくて、金物屋では、取り扱ってない。純正部品を買うか、FAA公認のAftermarketの会社が作るモノでないと、合わない様になっている。純正部品だと、$200ドルもする。Aftermarket部品でも、およそ、その半分の値段。



クリクリ~っとネジ山が見えないところまでねじ込んで作業完了。因みに画像は、作業途中。撮影の為に仮止めしてある状態。



この部品は、Eye Boltが折れるのを防ぐ。然し、FAAの認可が下りていない。然し、機体のオーナーは、注文したと言う。オヨヨ。厳密にいうと、認可されていない部品は、装着出来ないのがルール。んでも、FAAの検査官は、知ってか知らずか、黙認する、、、。

尻餅搗いたヤツには、違法改造してやる~~❕
ってか、、、、、。
( ´∀` )



🅼
Posted at 2020/07/30 10:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2020年07月06日 イイね!

頭が腐っとるヤツは、こうしてやる~。

   軽飛行機の機体。あっちこっちに「アクセス パネル」と呼ばれる脱着可能な板がある。それらは、ネジで留められている。点検の為頻繁に外すモノも有れば、滅多に外さないモノも有る。頻繁に外すヤツのネジは、摩耗でダメになるし、滅多に外さないヤツのネジは、腐ってダメになる。


とある機体のとあるパネルのネジ。これと、、、、


コレが、腐ってしまい ねじ回しで回そうとするが、滑って外れない。



そんな時に登場するのが、この子。Craftsmanのスピーダー ハンドル(Speeder Handle)。とても重宝する。特にこの子は、1980年からのお付き合い。今では絶版の、超希少モノ。現行版と決定的に違う点は、右端に見える持ち手部。手のひらに体重を乗せて滑らない様にしながら回す事が出来る。



現行版の持ち手部は、筒型で体重を掛けると手が痛くなる。Snap-Onでは、持ち手部の大きいモノは、現在でも有る様だが、二倍の値段が付いている。



然し今回の腐った頭なネジには、スピーダー ハンドルでも無理だった。なので、EZ-Outの登場だ。



ネジ頭に穴を開け、、、、



コイツを挿入。金槌でトントンと叩いて。左方向に回す。すると工具が穴に食い込み滑らなくなる。そ~っと左方向に力を加えて行くと、ネジが回り始める。



ゆっくり、ゆっくり回して、ここまで外れれば一安心。焦って変な方向に力を加えると工具が折れる可能性がある。折れたらややこしい事態になる。ネジがキッチリ抜けるまで、気を抜く事は出来ない。



そして、漸く一本抜けた。。。。

One down, one more to go。



🅼


Posted at 2020/07/29 12:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2020年05月16日 イイね!

轟音




空港に戻って、仕事場近くに来る。
滑走路のはじっこ、傍ら。
双発機が、離陸前のエンジン チェックしているのが見えた。



エンジンの整備・調整したし、、、、。



不具合が発見された引き込み脚の整備もしたし、、、。



何回も動作確認したし、、、、
大丈夫だよね。
問題無いよね。
自分のやった事、脳内で再確認。




機体は、滑走路に侵入。
エンジン動作チェックは、合格した様だ。
いよいよ離陸。
回転が上がる。
フルパワー。
機体が滑り始める。
両エンジンの同調調整もいいみたい。
心地よい轟音。
そして、離陸。
次は、脚を引き込む。
機影が小さくなってゆくが、
車輪の角度が変わり、
引き込まれるのが見える。
轟音は、もう聞こえない。
空気抵抗が少なくなった機体は、
機速と高度をあげ,
やがて白い点になる。

久しぶりに、目頭が熱くなった。

Happy, safe return 宜しくね。




🅼
Posted at 2020/05/17 03:13:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2020年05月02日 イイね!

離陸 いん 6フィート

主翼には、ヘリウムが充填されてます。







嘘。

感染者が近づいて来たら、飛んで逃げます。

ソーシャル ディスタンス~~~。


🅼
Posted at 2020/05/02 07:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2020年02月21日 イイね!

INOP

ワタシの界隈でよく使われる言葉、「INOP」。
これは、「Inoperable」の省略語。
Online辞書で調べると、「手術不能の」または、「実行できない」と有る。
ここで伝えたい意味とは、微妙に違う気がする。
ワタシ的には、「故障中」とか、「操作不可」って云う感じ。
ともあれ「いんのぷ」と「いのぷ」の中間ぐらいで発音する。
機器がキッチリ作動していない事が多い、航空機。(笑)
「INOP」は、ごく普通に使われている。(驚)
航高の同期生は、旅客機の整備をしている。
彼によると、「100%壊れていない完璧な状態で飛んでる飛行機なんて、まず無い」んだそうだ。
これは、今の仕事に就く前、1990年に一時帰国した時に聞いた。
「ホンマかいな❕ アカンやん❕」って言った様な、気がする。




時は過ぎ、有り難くも、運よく航空機整備が出来る様になった。
そして、彼の言っていた事が事実だと知った。
( ´∀` )



alt
デジタル計器盤(G1000)装備のこの機体。
メインの計器盤が壊れた場合でも、地上に下りられる様、バックアップとして機能する旧来の計器が三個備わっている。
左から、対空速度計、水平儀、高度計。
水平儀に、「INOP」が貼られている。
オヨヨ。
この写真を撮った時は、この計器の交換を行った。
「INOP」は、一個減った。



後日、同じ機体が整備に入った。
今度は、「右座席から無線で音声が発信出来ない」と言われた。

alt
左右の操縦桿にはそれぞれ、それ用のスイッチが有る。
電気系統のトラブルで一番最初に疑うのは、スイッチ。
スイッチの状態を点検し、それが良好なら、配線図を元に、断線箇所を探す。

スイッチは、良好だった。
( ゚д゚)ウムむ
断線箇所を探そう。

alt
ひと通り見回したが、断線箇所が見つからなかった。
メーターを繫げて、電気的に断線が有るかどうか、チェックしなければならない。


alt
細い六角レンチを突っ込み、固定ネジを緩めると引っ張り出せる。
機器を引っ張り出すと、それを支えているクレードルが計器盤の残る。
そして、細い接続ピンが沢山あるのが見える。
「〇ん毛みたいに細いやん。」
見た瞬間そう思った。
オヨヨ。

ピン番号50番と51番がスイッチと繋がっているかを確かめる。
目を凝らして、ピンの本数でどれが、50番でどれが51番か探し、メーターを繫げた。
「ピー」っと発信音を発する。
つまり断線は、していない。
( ゚д゚)ウムむ
これで分かった。
オーディオパネルが、「INOP」だわ。

先日減った「INOP」。
結局戻って来たっちゅう話し。
( ´∀` )




🅼




Posted at 2020/02/21 10:34:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「Check Engine Lightですねぇ。。。 エンジンが欠落してないかチェックしろっていう警告灯ですね。。。。。。」
何シテル?   09/01 11:58
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよね。 だから、一台ぐらいは、日...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation