• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2024年04月18日 イイね!

お勧め工具: Lobster (伊勢海老)


帰国中とあるホームセンターを訪問。 F1観戦につき硬い地面やU字溝から軟な御ケツを守らんが為の敷物を求めて、、、、。 雨が降ったらカッパなりの雨具も必要だし、、、、。

店内あちらこちらをワクワクしながらウロウロ、チョロチョロ。 見るモノ全てが興味深い。

そして、見つけてしまった伊勢海老。





広口Adjustable Wrench。 こんなヤツを長年求めていた。 此処で遭遇するなんて、奇跡じゃね❓ って思った。 そしてこれは、なんと! 冥土 いん ジャーパン! ダブル奇跡だわ。 米国だとこの手の工具は、大体某大陸製だもんで、、、。 





軽飛行機エンジンのオイル注入口。 既に持ってるAdjustable Wrenchでも使える箇所なんだけど、、、。 それは、柄が長い。 此の伊勢海老は、短くて丁度良い。





画像が暗くて分かり辛いけど、、、。 此れは、軽飛行機の主脚輪。 六角ナットは、デカいけど、締め付けトルクは、それ程ではない。 六角がデカいと柄が長くなるのが常。 でも、此処ではこれぐらいの長さが丁度良い。 使いながら地面に当たること無いし。 長年ここで使える工具は無いもんかって思い続けて数千年。 チャウ。 25年ぐらい。 ヤットこさ~で、出会えたじぇ、伊勢海老君。
レジへ持って行く途中、チョッと割高だと感じたけど、高額工具を買って泣くのは一度だけ。 高いからと買わなくて泣くのは、今後、買っておけば良かったと思う度に、、、、。

なので、買って正解なのさ、、、、。
知らんけど。

   🅼

Posted at 2024/04/18 06:32:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2023年12月29日 イイね!

Oil Change: Air Compressor


此処近年オイル交換した記憶が無い空気圧縮機。

記録に残っているのが最後だとすると、約6年前。 半信半疑。 

時の経つのは早いモノだ。

と言う事で、オイル交換した。




Drain Plugは、Hose fittingに交換してあるので、下に降ろすだけで済む。





下にCatch Tankを。。。。 出て来たオイルは、ドロドロで真っ黒。 以前分解掃除した時に見たカーボン。 燃焼しないのに、溜まってたもんね。 もっと頻繁に交換した方が良さそう。 





上から漏斗を使って新オイル注入。 入れたオイルは、コスットコ印の全合成オイル、5W30。 注入後に見た記録によると8オンス程入れるらしい。 実際には、12オンス程入れた気がする。 まぁ、少ないよりは多い方が良い?

知らんけど。



  🅼
Posted at 2024/01/13 04:21:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2023年12月16日 イイね!

Air Compressor Motor 2023


会社で使ってる空気圧縮機。 タンクの老朽化が懸念されている。 交換するべきだと思い予備を買ったが、それも中古なので、放置民している。 何の為に買ったんや?っちゅう話し。

ところが、「此の為に買った」と言える事が発生。

5年前に修理したMotor。 




此れを修理中に装着した安価なMotor。 あの後即行で壊れた。 なので、修理したヤツを使う事となった。 安価Motorは、保証期間内だったので新品に替えて貰った。 そして保管。 

以来調子が良かった修理Motor。 コイツが壊れたのは、去年辺り。 おもむろに保証で交換したMotorが登場。 ここで役に立った。

然し、コイツが再び壊れた。 やっぱり「安かろう悪かろう」だった。




コイツ。 もしかしたら一年使ってないかも? 使い始めたの何時だったかハッキリ覚えて無い。




Motorをしたから見た図。 マウント板が微妙に傾いているのが判る。 最初の「安かろう悪かろうMotor」と同じ壊れ方だ。 マウント板は、四か所の溶接で本体に接着されているのだが、その内三か所が外れている。 四か所目は、外れてはいない。 辛うじて繋がっているがそれを中心点にして傾くのだ。 使えない。

此処で冒頭の中古圧縮機の登場。



個人売買サイトで見つけたコイツ。 購入価格は、225$。 配達してくれたので、250$渡した。 一年もつかどうか分からない「安かろう悪かろうMotor」の価格が230$である事を考えると、中古空気圧縮機は、とてもお得だと言えよう。 Motorだけで元が取れた。 勝手な予想だけど、此れから10年ぐらいモツかも知れないし。 取り敢えず、Motorだけを既存の圧縮機に移植した。
バッチグー ( ´∀` )

近々、仕事場の圧縮空気の配管を含めて、設備の見直しをしたいと考えている、、、。

何時になるか 知らんけど。


  🅼
Posted at 2023/12/24 12:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2023年11月06日 イイね!

お勧め工具:Battery Post Cleaner

日付穴埋投稿也


オラが工具類。 今となっては、貰ったのか買ったのか全く覚えていないモノが多々ある。 入手方法が分からないし、滅多に使わないけど、どの工具箱のどの引き出しに入っているかは、覚えている。 先日使ったのがそんな工具。




金壷君のHoodを開けると見えたBattery Postの腐食。





掃除機で吸い込んだ。





Wire Brushでシコシコしたが、「 ( ,,`・ω・´)ンンン? そや! あれが有ったよね。」と思い出した。





それが、コレ。





二分割式 Battery Post Cleaner。





Postは、こうやってグリグリ。 回転方向は、ブラシの角度が有るので一方向だけ。 これは、もしかしたら、ワタシの持ってるヤツの癖なのかしら? 逆方向には、回らんのよね。





Cable Endは、丸ブラシで、、、。





綺麗になった事にしたる。 ( ´∀` )





繋げる前に Dielectric Greaseをぬりぬりするか WD-40をプシュプシュすると、腐食再発防止になるはず。





コレと、、、、





、、、コレ。 Battery Postsの掃除には、とてもお勧めです。



  🅼 
Posted at 2023/12/15 18:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2023年10月08日 イイね!

Ratcheting Breaker Bar


はい、そんな訳で。 これは、工具の話し。
GGEになって来ると腕力が弱って来る。 でも、締め付けトルクを弱める訳には行かない。 対策として柄の長いレンチを使う。 特に、軽飛行機の点火栓用に、、、、。




両方とも長さは大体18インチ。 右側のは、ほゞ四年使ったヤツ。 ここ一二年調子が悪い。





Flex Headの頭を留めるボルトが緩んでくる。 赤いLoctiteで留めてもダメ。 ボルトの頭付近をノミでカシメようとしたが、ノミの方が柔かった。 カシマらん。





加えて、この持ち手。 Comfort Gripたら云うヤツ。 新しい頃は、良かったが 最近ネチネチする。 汚れが取れない。 不満点が出て来たこのレンチ。 退役してもらう。





新しく導入するのは、安かろう悪かろうで有名な工具店より仕入れた。
Ratcheting Breaker Barと呼ぶらしい。 3/8”角でこの長さで、、、、、





、、、、、持ち手がこんな感じのヤツで、安価で、直ぐ入手出来る事が決定要因。 未だ本格的に使っていないが、退役工具同等レベルで使える筈。





使用角度にして比較すると微妙に短いが、これは、誤差の範囲内。






この値段なら、壊れても苦にならないし、、、、。
バッチグー👍



  🅼
Posted at 2023/10/13 22:36:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation