• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2023年01月02日 イイね!

サヨウナラ Printer Ink屋さん


仕事で整備記録やら請求書 印刷するのは、家庭用プリンター。 業務用プリンターでは大きすぎるから。。。




安価なプリンターなんだけど、、、、。





インクが高額。 どうも納得いかないワタシは、インク カートリッジにインクを充填している。 これについては、過去にブログに揚げた。 そのブログに揚げたインク屋さん。 とても良心的な会社で、長年利用させて貰って来た。 然し、このインク屋さん、、、、。




、、、廃業してまった・・・・・

小規模オンライン ストアで、検索優先順位が下がったし、諸々のコスト増加で利益が出ない。 営業不振となってしまったそうだ。 オヨヨ。

ここ数年。 小人19号が現れて以来、特にフニャチン野郎が某国へ侵攻していらい、色々モノ不足で価格高騰。 ウチも(会社と言えないくらい小さいが) 色々苦労してるし。 今年の抱負は、「生き残る」だな。。。。



  🅼
Posted at 2023/01/02 02:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2022年11月17日 イイね!

Oil Filter Cuttersと Oil Filtersと


  99%の人々には、どうでもイイ Oil filter cuttersとfiltersの話し。







  オラが工場には、二種類のOil filter cuttersが有る。 左手前のは、航空機用Filtersに使う。 右のは、先日加工したもの。 自動車用Filtersに使っている。





  クルマ用のFilters装着には雌ネジが使われている。 加工したのは、その雌ネジ穴を活用して切れる様にした。 加工前より遥かに切りやすくなった。 今後の改良点は、回転刃の当たる位置をベースメタルにより近づける事だ。 現時点では、高さが合ってないので数ミリのLipが出来てしまってる。





  回転刃とベースメタルの位置が合っているとLipが出来ないし、より綺麗に切る事が出来る。





  これは航空機用ピストンエンジン(ライコミング IO-360-L2A等)に使うFilter。 ネジが雄型だ。





  航空機エンジン用 Oil filter cutterには、穴が開いている。 なので、この様に使う事が出来る。





  こちらは、ライコミングエンジンでも雌ネジを使って装着するやり方のモノ。 O-320-H2AD等に使う。





  こんな感じでCutterが使える。





  因みに、此れは、コンチネンタルエンジン IO-520-〇〇等に使うFilter。 古いのでロゴの様相が現行と異なる。





  大小比較。 左のは、排気量320cid~360cid(5250cc~5900cc)に使う。 対して右のは、470cid~550cid(7700cc~9000cc)だ。





  金壷君用Filter(右)と直径を比較。 かなり違うのが分かると思う。



  🅼
Posted at 2022/11/17 16:02:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2022年11月01日 イイね!

Modding Oil Filter Cutter


何年も使っている工具。




  Oil filter cutter。 この画像は、去年の金壷君のFilter。 左に見えるのがその工具。 クルマ用Filter Cutterなのだけど、小さいFilterには使いづらい。 最近のクルマ用Oil filter、特に日本車用のヤツの直径は、かなり小さい。 この工具では、何とかかろうじて切れる程度だった。 画像左上には、ローラーが二個見える。 直径が大きいFilterだとFilterは、Rollersにピッタリはまって、上手く回るのだ。 小さいとガタガタして切り辛い。 何とかしたいよねぇ。 そう思い続けて何年も過ぎた。 Rollersの位置を変えるには、どうするか?って考えていて、結論が出なかったからだ。

  そんな時。 先日、Youtubeでとある先生の航空機エンジンから外したOil filterを切って開けてる動画を見た。 そして、小さいOil filterを難なく開ける方法がそこにある事に気が付いた。 改造してみた。




  因みに、動画内のOil filterは、航空機用のモノではない。 ( ´∀` )。 動画の製作者は、航空機用エンジンのオーバーホールショップだろう。 組み立てたエンジンの試運転に使うOil filterは、安価な自動車用のモノを使う事が一般的の様だ。 Filterの品番は、多分Ford用だと思う。 ( ´∀` )





  適当な位置にパイロット ホールを開けた。






  開いた穴を大きくした。






  ハッキリ見えないが、開けた穴に雌ネジを切った。






  ボルトをブッコんだ。 Cutterの反対側には、ナット。 締めてボルトが回らない様にした。






  Oil filterを切ってみる。 矢印は、ボルト。 左の〇は、回転刃だ。 ボルトをFilterにブッコんで、回転刃をクリクリ締め上げて切る。






  すると、こんな感じでFilterがオ~プンする。 ムフフ。 改造前より、切れ味が格段と上がった。 ムフフフのフ。 改造の真価が問われるのは、CX-5のFilterを切る時だな。 あれの直径は、もっと小さいからね。。。。



  🅼
Posted at 2022/11/01 12:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2022年08月21日 イイね!

フフフの復活な みんカラアプリ~🎵


   携帯電話の挙動がイキナリ変わった先週。 アレレ❓❓❓❓ って焦った。 壊れたんかしら❓❓❓❓ って思った。 丁度その時使ってたアプリが原因かも❓❓❓❓って事で、削除した。 そしたら、、、、、。 直らない。 そして、気が付いた。 これは、もしかしたら、先日のアップデートの影響かも知れないと、、、、。 確証は無いが、新しい挙動に慣れたのでそういう説明にして落ち着いた。






   削除したアプリは、「みんカラ」。 落ち着いたので再びDLしようとストアを検索するが、「みんカラ」が上がって来ない。 不具合があったらしい、そして解消されたらしいが、、、、、。 

   しょうがないので、ブラウザーでみんカラを閲覧開始。 使い方には、「慣れ」が必要だったがそれは大きな問題ではない。






   問題は、出先での「何してる」投稿に画像が添付出来ない事だ。 携帯電話で「みんカラ」するのは、それが目的みたいな感じだったので、、、、。 非常に残念に思って居た。 しかし、この問題は、解決したのだった。 アプリのストアに「みんカラ」が掲載されたのがその理由ではないのだが、、、、。







   今朝、プライベートな個室でプライベートな事をしている最中に閲覧していた「みんカラ」。 下の方にスクロールすると、この様な画像が出て来た。 ものは、試しだと、クリックした。







   すると、見覚えのある画面が出て来た。 でも、赤字の注意書きが有る。 「これ、アンタの国には、ありましぇん!」って書いてある。 んでもまぁ、物は試しに インスタルをクリックした。






   すると、あれよあれよの間に、この画像になった。 「Uninstall 削除」って書いてある。 と云うことは、「Install」出来た事じゃんね❣ そう思って確かめた。






   ホームスクリーンには、「みんカラ」のアイコンが有った。 良かったぁ。 (´∀`*)ウフフ  って思った。 SNSは、ここでしかやってないワタシは、ホッとしたのだった。。。。




  🅼
Posted at 2022/08/21 10:37:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2022年07月10日 イイね!

リフト 組み立てた


   そんな訳で、、、、。 未だか未だかとあれほど疑心暗鬼に到着を待った例のブツ。 組み立てる。




   届いたのは、先月28日。 以来放置民していた。 色々と忙しかったのよ。






   昼過ぎの日差しが差し込む ι(´Д`υ)アツィー 格納庫内。 開封。





   上に乗ってた三角箱は、この主部を繋ぐヤツが入っていた。





   二本目の主部を開封。 この時点で汗だく、💦💦。 意識が朦朧としてくる。





   主部を繋ぐ部品にキャスターを装着。 四つの青い部品は、SC430を上げる時に使うモノ。 430は、Wheel Baseが長いので必要なのだそうだ。 故に割り増し料金が加算された。 オヨヨ。





   キャスター装着後、接続部位を並べて、、、、





   回転部位を合わせて、、、、





   古いボルトをガイドとして使い、附随して来たボルトで留める。





   もう一方も同様に、、、、





   向こう側は、Studsが装備されていて、ナットで留めるやり方。 ガイドのボルトは不要。 キャスター四個とボルト4本、ナット4個で組み立て完了。 超簡単。 





   上がるかどうか試して見る。 此処で使っているのは、電池式インパクトガン。 





   (・ω・) オオオォォォ-~。 上がったじぇ~🎵 ホクホク。 此処で説明書に目を通したら、「インパクトガンは使うな」と有った。 オヨヨ。 負荷かけてないので 「勘弁して~🎵」 そして、説明書には、接続部位を装着する時は、「上下ひっくり返して行う」と有った。 (・_・D フムフム 「説明書 書いた人、賢いな。」って思った。 ワタシがやった方法は、重い主部を持ち上げ、接続部をも持ち上げるという、とてもシンドイやり方だったのだ。 ドキが胸胸したもん。 この位置で、必要箇所にGear Oilを注いで完成だ。 此処までの所要時間は、一時間。 説明書読んでから作業すれば 30分で済んだと思う。 

   油圧式のQuickJackを買っていたとしたら、こうは、行かなかっただろう。 これにして、良かった。 Jennyがより沢山いなくなったけど、、、、。 まぁ。 冥土 いん USAやで エエか。 
( ´∀` )


🅼
関連情報URL : https://www.ezcarlift.com/
Posted at 2022/07/11 17:37:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation