昨年夏、家内と次男が日本に帰った。
ウォッシュレットは、こちらではマダマダ普及していない。次男が、困ってるのを上の兄貴が見たらしい。
「なんや、お前んとこには、こんなん、ないんか?」
「うん」
「ホーか。ほな、送ったるわ」
夏、秋も過ぎて冬になった。言われた方は、もうすでに忘れてる。
しかし、ついに、、、、
送られてきた。

”えっ、ナニが?”とこの子が言う。
これだよ、これ、、、。

TOTO Washletよ。

こーれ。
上の兄貴は、大きな怪我をしたらしい。それで、暫くはウォッシュレットを送るどころではなかったみたいだ。でも、言ったことは意外と覚えてる兄貴だ。
今年になって、いきなり電話があった。声を聴くのは、14年ぶりだ。
「おい、オレや、、、、。お前んとこ、ウォッシュレットないんやてなー」
「うん」
「送ったるから、便器のフタの取り付け位置、サイズを図れ。ほんで、メールで○○○んとこへメールで送ってこい」 ---ここの○○○は、下の兄貴の名前を入れてくださいーーー
筆不精で電話嫌いの上の兄貴と連絡取るときは、必ずと言って良いほど下の兄貴が伝言係りになる。ちょっとかわいそうな、下の兄貴だ。
箱を開ける。説明書、注意書き、保証書、、、、、いろいろ入ってる。流石は日本人のやること、、、??

日本語(活字)がいっぱい。目がくらくらする。

これ、どういう意味?面白いからやってみーってこと?
ちょっと変に思ってしまったんは、ワタシだけ?

これ、飲みもってやってるから?頭が回らんから?おかしく読んでしまったんだろうか?

一応、Seatは取り付け完了。
次は、配管工事だ。

梱包されてきた部品がこれ。家のと、あわない。

翌日、ここに来た。

ホース二本と、

金具を買ってきた。

こんな感じのアダプターを自作。

不本意の形となったが、一応つながった。
次は、配線だ。

リモコンをキャビネットに取り付け。

このあたりに、コンセントを設けたい。

長さを測るとここが丁度いい。お手洗いの反対の壁から電気を取る事にした。

Romex Wiresをこのコンセントと並列につなげる。

こちらの壁に穴をあけ。配線を通す。

”もうちょっとこっちにー”ってこの子が言う。

”もうちょっと出したほうがいいよね”

”まだ、出来んの?”
いやいや、ちょっと待て。これではJunction Boxを取り付けられん。

一回り、大きな穴を開けることにした。

寝癖をおしゃれに装ってギコギコと次男が頼もしい。

ンで、こうなった。

Junction Boxとコンセントを取り付け、、、

補強板を用意して、、、、

ネジ止めする。穴の右手にスタッドがあって補強板がJunction Boxにあったってしまうので当初の位置より左にする。くり貫いた石膏ボードを上下反対に、、、。

んで、こうなった。隙間があるが大丈夫。

こいつで、埋めてしまう。

補強テープをはって、垂れないようにして、、、

パテパテっと穴埋めした。
作業的にはこちらが先だったけど、、、
これを機に、パイプで出来た棚をやめて、キャビネットをつけることにした。

壁に、Anchor boltsをつけて、、、。

こんな感じになりました。

”ご苦労さんでした”って、手にチューしてくれました。
Posted at 2014/03/10 11:48:40 | |
トラックバック(0) | 日記