• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2014年03月14日 イイね!

<東芝データ流出>被害1000億円超…韓国企業に賠償請求

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140313-00000126-mai-soci

上記、リンクより抜粋。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<東芝データ流出>被害1000億円超…韓国企業に賠償請求
毎日新聞 3月13日(木)23時52分配信
 東芝は13日、「NAND型フラッシュメモリー」の技術に関する機密情報を不正に取得・使用したとして韓国半導体大手のSKハイニックスを相手取り、損害賠償を求める民事訴訟を東京地裁に起こしたと発表した。東芝は具体的な請求金額を明らかにしていないが、「損害の規模は1000億円超」としている。

 東芝は「不正競争行為に対して断固たる措置を講じる」と説明。「当社の機密情報が漏えいした疑義が生じ調査を進めていたが、看過できない不正の事実が発覚した」としている。東芝とSK社は次世代型メモリーの共同開発などで提携関係を結んでいる。提携関係については変更はないという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ワタシが、東芝の立場だったら、提携即座停止

皆さんだったら、どうされますか?
Posted at 2014/03/14 05:16:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース
2014年03月12日 イイね!

Twin Cessna : Collapsed gears

昨日昼ごろ、クルクル回る電気のついたトラックが、ハンガーの前に止まった。

その時、一緒にいた、Jorgeが、、「uh-oh」。

「????」

クルクル回る電気トラックはトラブル到来って事?

ドライバーは、「ねー、双発セスナの脚が引っ込んじゃって滑走路から外れたとこに止まってんだけど、助けてくれない?」 「西の方から、順番に聞いてここまで来ちゃったんだ。」

ワタシのハンガーは、東のはずれだ。ここに来るまで、社員数の多いショップ二軒あったでしょ!どっちも、助けてくれんの?助けたら、その機体の修理を請け負うことも出来るやろ???



「OK、しょうがない、ヘルプしたげるよ」




んで、現場がこれ。

以前に、軽くエンジン整備をしたことのある、340に似てる気がしたが、これは、「4なんとか」らしい。



そういえば、340のドアはもうチョッと後ろだったかな?



折れた脚。痛いね。整備不良だったのかな?



大型レッカー車がきて、機体を持ち上げる準備をする。左がレッカーのドライバー。真ん中が、パイロット。一番右に立ってるのが、Jorgeだ。




エンジン部をあけて、引っ張りあげるポイントを探すが、いいところはない。しいて言えば、エンジンホイストポイントぐらいナものだ。でも、レッカー車ドライバーは、それがとても華奢なので、それを使いたがらない。写真に写ってるのは、大きなカタツムリだ。エンジン本体は左のほう。

「このホイストポイントを使わないんだったら、胴体後部にストラップ回してあげるしかないね」

ドライバーは、これもやりたがらない。

すったもんだしてるうちに、パイロットが、機体オーナーとの電話協議の結果、飛行機で45分ぐらいのところにいる、お抱え整備士を呼ぶという。チョッと、残念な気もしたが、ワタシには、そうしてもらったほうが良かった。ワタシの、言った方法で引っ張りあげてもし今以上に機体にダメージがはいったなら、訴えられるかも知れないからだ。


ワタシをよんだ、FAA検査官は、気のいいやつだった。反面、それの上司みたいなやつは、不機嫌そうな顔だ。機体が持ち上がるまで、最低一時間はここにいなきゃいけないからだ。それは、ワタシのせいじゃーないよ~!


んで、ワタシは、記念撮影してその場を離れることにした。

Posted at 2014/03/12 21:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月11日 イイね!

Cessna 210 : Landing gear test

久々の航空ネタ。

セスナ210の引き込み脚テストの模様を、、、

今回の機体は210の中でも古い型式。引き込みシステムは、油圧式。それも、エンジンにポンプをつけてる古いやり方だ。ちなみに新しい型式になると、電動ポンプを使う。こちらのほうは、ワタシは、整備経験あり。今回のは、エンジンがかかってないと脚は作動しない。しかしそれでは、地上でのテストは不可能だ。それで、Hydraulic muleと言うものを使う。


それがこれ。借りてきた。右の四角いのが、タンク。左に電動モーター、真ん中にポンプがある。


ホースをつなげて、、、、


機体を、持ち上げる。この機体は、結構高く持ち上げる必要がある。どうしてかと言うと、、、


引き込み途中でこうなるからだ。この格好が、「カッコわるい」と思われてしまう光景だ。

さて今回のテストで、不具合が発見された。調整が必要だ。ワタシがマニュアルを読むと、「こうしなさい」と書いてある様に読む。しかし、Big Billが読むと「ああしなさい」と書いてあるという。意見が真逆となってしまった。困ったことだ。オーナーのジムは、セスナオーナーズアソシエーションのメンバー。電話をすれば、技術的な質問に答えてくれる。ビルが電話することになった。


左がビルで、右がジム。


おもしろい二人だ。

現在の機内は、こんな感じ。



したの赤いノブは、脚を緊急時に下ろすための手動ポンプハンドルだ。


引っ張り出してポンプする。


さてさて、、、、、


調整方向は、どっちが正しかったでしょうか、、、、。
答えは、「こうしなさい」でしたーーー。



チャンちゃん。



Posted at 2014/03/11 21:43:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2014年03月10日 イイね!

とうとうのwashlet

昨年夏、家内と次男が日本に帰った。

ウォッシュレットは、こちらではマダマダ普及していない。次男が、困ってるのを上の兄貴が見たらしい。

「なんや、お前んとこには、こんなん、ないんか?」

「うん」

「ホーか。ほな、送ったるわ」

夏、秋も過ぎて冬になった。言われた方は、もうすでに忘れてる。

しかし、ついに、、、、

送られてきた。

”えっ、ナニが?”とこの子が言う。

これだよ、これ、、、。

TOTO Washletよ。


こーれ。

上の兄貴は、大きな怪我をしたらしい。それで、暫くはウォッシュレットを送るどころではなかったみたいだ。でも、言ったことは意外と覚えてる兄貴だ。

今年になって、いきなり電話があった。声を聴くのは、14年ぶりだ。

「おい、オレや、、、、。お前んとこ、ウォッシュレットないんやてなー」

「うん」

「送ったるから、便器のフタの取り付け位置、サイズを図れ。ほんで、メールで○○○んとこへメールで送ってこい」 ---ここの○○○は、下の兄貴の名前を入れてくださいーーー

筆不精で電話嫌いの上の兄貴と連絡取るときは、必ずと言って良いほど下の兄貴が伝言係りになる。ちょっとかわいそうな、下の兄貴だ。


箱を開ける。説明書、注意書き、保証書、、、、、いろいろ入ってる。流石は日本人のやること、、、??

日本語(活字)がいっぱい。目がくらくらする。


これ、どういう意味?面白いからやってみーってこと?
ちょっと変に思ってしまったんは、ワタシだけ?


これ、飲みもってやってるから?頭が回らんから?おかしく読んでしまったんだろうか?


一応、Seatは取り付け完了。

次は、配管工事だ。

梱包されてきた部品がこれ。家のと、あわない。


翌日、ここに来た。


ホース二本と、

金具を買ってきた。


こんな感じのアダプターを自作。


不本意の形となったが、一応つながった。

次は、配線だ。

リモコンをキャビネットに取り付け。


このあたりに、コンセントを設けたい。


長さを測るとここが丁度いい。お手洗いの反対の壁から電気を取る事にした。


Romex Wiresをこのコンセントと並列につなげる。


こちらの壁に穴をあけ。配線を通す。


”もうちょっとこっちにー”ってこの子が言う。


”もうちょっと出したほうがいいよね”


”まだ、出来んの?”

いやいや、ちょっと待て。これではJunction Boxを取り付けられん。


一回り、大きな穴を開けることにした。


寝癖をおしゃれに装ってギコギコと次男が頼もしい。


ンで、こうなった。


Junction Boxとコンセントを取り付け、、、


補強板を用意して、、、、


ネジ止めする。穴の右手にスタッドがあって補強板がJunction Boxにあったってしまうので当初の位置より左にする。くり貫いた石膏ボードを上下反対に、、、。


んで、こうなった。隙間があるが大丈夫。


こいつで、埋めてしまう。


補強テープをはって、垂れないようにして、、、


パテパテっと穴埋めした。


作業的にはこちらが先だったけど、、、
これを機に、パイプで出来た棚をやめて、キャビネットをつけることにした。

壁に、Anchor boltsをつけて、、、。


こんな感じになりました。


”ご苦労さんでした”って、手にチューしてくれました。
Posted at 2014/03/10 11:48:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月08日 イイね!

Explorer : Window Tinting

来る暑い夏に備えて、窓にしゃ熱フィルムを貼ってもらった。


チャック(ズボンのじゃーないよ)は、移動フィルム貼り屋だ。一般的には、フィルム貼り屋さんのショップへ持っていく。でも、ワタシは、チャックのように来てくれる業者のほうが助かる。もって行くと2-3時間は無駄になるのが理由。料金、調べたら固定ショップとチャックは同じだった。





格納庫内での作業は、楽チンだろうか?今日は風が強かったのでフィルムカットに苦労したかも、、、。ワタシは、自分の仕事に忙しかったので見ていない。


出来上がりは、こんな感じ。向こう2-3日は、窓を開けられない。フィルムがズレるかも知れないからだ。

料金は$149ドルなり。日本と比べて安い?高い?
ワタシは、$6ドル余分にあげた。

ランチでも、食べてねって。
Posted at 2014/03/08 03:05:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345 67 8
9 10 11 1213 1415
16 17 18 19 20 2122
2324 25 26 27 2829
3031     

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation