• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

Agave

昨日、Sam's Club にて、購入した。




テキーラの原材料から作られる 甘味料。
蜂蜜より安価。しかも、すぐ混ざるので使いやすい。始めて買ってみたけど、正解だった。

Sam's からの帰り道。Taco Bell で 軽食。外では、バッテリーの「あがった」Camry が、、、、、。
Mazda 3 が 救助活動してた。




困った白人老夫婦は、大助かり。

微笑ましいなー、と思った次第だ。
Posted at 2014/07/29 21:52:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月26日 イイね!

Kingdom Buffet

今夜も、残業。

工具(ねじ回し)が壊れたので、夕方、交換しに行った。ワタシが、こちらに渡った当時は、 Sears の Craftsman が、永久保証つきの工具では、一番入手しやすかった。交換も、即座にやってくれるのでとても良かった。あのころは、週一で、 Sears に行ったものだ。

しかし、今時は、一般工具の”永久保証”、何処でもやってるのだ。Sears でなくてもよくなってかなり久しい。今回は、大手ホームセンターの一つである、 Lowe’s にての工具交換だった。

特に、ワタシは、工具のブランドに対して固執しない。メカニックの腕前は、使ってる工具よりも、工具を使う側に大きく左右されると信じてる。 Rollaway の Tool chest 4台在るけど、工具内容(ブランド)は、多種多様だ。




ともあれ、帰り道、腹が減ったので、途中にある中華のバフェによった。
キングダム バフェ だ。




ここら辺にある、ありふれたレストランなので期待してはいけない。まして、バフェだ。そこそこの味付けがしてあれば、Okay。だ。なので、食事自体の写真は、なし。

店内の写真だけ。







Wide body の皆さんが、取るは、取るは、それは凄いものだ。
アメリカが、肥満大国になるはずだわ。 それだけ、平和なんだな。


http://www.yelp.com/biz/kingdom-buffet-ii-boynton-beach

Yelpでは、星二個にも満たないが、”そんなの関係ね~!”って感じで、大盛況だ。

ワタシも、割り切って入店するので、

     ”そんなの関係ねぇ~~!”

           って、言ってるのかな?
Posted at 2014/07/26 09:46:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月22日 イイね!

Explorer : CEL (Check Engine Light)

この車を譲り受けて以来、必ず点灯するCEL。



ランダムにエンジンが止まってしまうし、CELのことも 「何とかせないかんな~」 と思い続けてきた。 この年式の CEL Code は、ライトを点滅させてそれを解読するやり方。やれば簡単なのだが、 Code Reader を接続して読み取るやり方に比べて面倒だ。 

でも再三 「何とかしてよ~」 と家内に言われているので、もう 「面倒やねん」 では、済まされなくなった。

それで、マニュアルを広げて解読手順を勉強する。Yoububeも検索して勉強する。



ジャンパーワイヤーを使って解読するらしい。

んで、ジャンパーを作った。



次に、解読用コネクターを、エンジンベイから引っ張り出す。





んで、ワイヤーを接続。



運転席に入り。まずKOEO Code (Key On Engine Off) を モールス信号を読むがのごとく解読する。これによると、Hard Codeは、Clear。 でも CM (Continuous Memory)で、176と 出てきた。

次に、 KOER (Key On Engine Running) で 解読する。 すると、136、 536 と 538 が出てきた。

んで、この数字は何を意味するものなのか、マニュアルで探す。 176 と 136は、Cylinder bank #2の HEGO Sensor が Lean と言うもの。 536 と 538 は、 「手順間違い」 ワタシのせいらしい。

ともあれ、片方の HEGO (O2) Sensorが、悪いらしい。O2 sensorが悪ければ、エンジン不調になるのだけど、、、、。普通に走るし、、、。燃費悪いから、これのせい? 片方だけだから、不調が分からない? 

エクスプローラーの Online フォーラムで、勉強する。O2 センサーの交換が必要なようだ。実際のところどうなんだろう。疑問が残る。

色々と、考えをめぐらせる。

しかし部品を変えないと、機械は、勝手に直ってくれるようなことはしてくれない。自意識があるがのごとく振舞う車だが、自然治癒の能力は無い。 Cylinder bank #2 がどっちか分からないし、片方が悪ければ反対のほうも悪くなるのは時間の問題だ。

と言うことで、新しいのを2個買ってきた、部品チェンジニアーのワタシだ。



2個で、$100超えの出費。(トホホ)

車の下にもぐりこみ、これを使って古いセンサーを外す。


左側は簡単に外せて交換完了。そして、右側、工具が中々入らない。色々じゃまなものがあるのだ。手探りでゴソゴソやってると、センサーが動く。

「あれっ?」  まだ、工具使ってないよ。  

「えっ?」
 これのせいで、Lean なの? こっちが Cylinder bank #2 なの?

色々、考えをめぐらせる。

センサー買っちゃったし。作業続行だ。





古いのと新しいの、、、、。ワイヤーの長さが違うぐらいで、古い物の何処が悪いなどと分かるはずも無し、、、、。

今回、下にもぐってたら、


燃料系 Vapor return (?) ホースが、ゆるゆるで、染みが出てるのを見つけた。これはホース交換で対処した。くわえて、冷却系ホースから、冷却水が漏れてるのも発見。クランプの増し締めで、事なきを得ることが出来た。

老朽オンボロ車輌なので、たまに潜って点検せねば。などと思いながら、深夜、帰路に付く。


MMMMMMM

エンジンの調子、変わってないみたい。チョッとは変化があれば、嬉しいのに、、、、。

と、思いながら、、、、、。

CELが点灯するあたりにたどり着く。

そして、、、、

なんと、、、、、


CELが、、、、、、








点灯。







した。





オヨヨ。





CEL解読、失敗???????


「なんでやー」


「そんな~~。何度やっても同じ Code が出てきてたやん。」



$100 と 時間、、、、

全て、浪費!!!!!





「涙、でてくるわ」
Posted at 2014/07/22 22:41:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ
2014年07月17日 イイね!

今日の機体: 薬剤散布用 UH1-H

今朝見かけた機体。

UH1-H ヒューイ ヘリコプター。調べてみたら、この機体は、ワタシが6歳の時に製造されたものだ。マダマダ現役!!!




中華製圧力計がコックピットから見えるようなアングルで付けられてる。







使用カテゴリーは、リストリクテッド(制限付き)。←って言うのかな。
日本語での専門用語を知りません。ゴメンナサイ。






↓の様に動き、巨大なブレードをコントロールする。







何十年も前に、これと同型を個人で所有してる人がいて、乗せてもらったことがある。ワタシを含めて三人しか乗ってなかったので、軽々と離陸した。その時のGの感じ方がとても印象的。固定翼機とは別世界の感覚だった。
Posted at 2014/07/17 07:02:36 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2014年07月14日 イイね!

93 Explorer : Vacuum line

家内が乗るとたまに駄々をこねるエクスプローラー。先週、ワタシにも駄々をこねて困らせた。

その日はいつもと同じ、暑い日。いつもと同じ様にエンジン始動する。空港を出てすぐのラテン系スーパーにてランチするため走り始める。そして、そのスーパーのあるプラザに入った時、エンジンが止まった。脇にとめて、なんら問題も無く再始動。走りだす。そして、駐車場に入ると、また止まる。再始動し駐車スポットに着くまで止まること数回。

どうしよう???

マー。腹が減っているので、まずはランチだ。

この日はこれ。
イエローライスの上に、から揚げ魚の海老ソースがけ。野菜スープつき。

食べながらどうしよう。考える。とにかく、家内にメッセージ。

「止まった」

「しばらくほっとけばまたかかるわよ」

ふーん。そうなのか。食事を続ける。





んで、食後、エンジン始動。一発でいつものようにかかる。そして、発進。問題なく、空港に到着。

家内にメッセージ。

「動いた。」

「ね!気まぐれなのよ。」

恐るべし、家内。預言者のようだ。



さておき、A/Cの効きも悪くなった。漏れてるみたいなので、見てみることに。
窒素注入で加圧してみる。
まずは、航空機用材料を使いアダプターのホースを作る。





ハイサイドに接続。レギュレーターを120psiにセットして石鹸水をかける。バブルが出ればそこが漏れ点。



やってみるが、、、、何処からも漏れが発見できない。

「ブ~。なんでや~」

しょうがないので、バキュームかけて再度R134aをチャージする。
その後、チャージポートにキャップした。

その時だ、かすかに「プッ」って音がした気がした。
んで、再度、キャップを外し確かめる。やはり、音がする。

と言うことで、キャップを別物に交換した。


んで、なんだかんだで、エンジン回りを見ていたら。ヴァキュームラインがナンか変なことに気が付いた。触ってみると、折れた。

「あれ?」

触れば、触るほど折れてしまう。とりあえずありあわせのもので直すことにした。



他の部位ももろくなっており手持ちの部品で修理を施した。

ヴァキュームは燃圧制御にも使われるので、エンジン停止はこれが原因????



そうだったらいいな。





ちなみに、このエンジンには、EGRが装備されていないことが今回分かりました。

Posted at 2014/07/14 13:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四輪 | クルマ

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12 3 45
6 7 89 101112
13 141516 171819
2021 22232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation