家内が乗るとたまに駄々をこねるエクスプローラー。先週、ワタシにも駄々をこねて困らせた。
その日はいつもと同じ、暑い日。いつもと同じ様にエンジン始動する。空港を出てすぐのラテン系スーパーにてランチするため走り始める。そして、そのスーパーのあるプラザに入った時、エンジンが止まった。脇にとめて、なんら問題も無く再始動。走りだす。そして、駐車場に入ると、また止まる。再始動し駐車スポットに着くまで止まること数回。
どうしよう???
マー。腹が減っているので、まずはランチだ。
この日はこれ。
イエローライスの上に、から揚げ魚の海老ソースがけ。野菜スープつき。
食べながらどうしよう。考える。とにかく、家内にメッセージ。
「止まった」
「しばらくほっとけばまたかかるわよ」
ふーん。そうなのか。食事を続ける。
んで、食後、エンジン始動。一発でいつものようにかかる。そして、発進。問題なく、空港に到着。
家内にメッセージ。
「動いた。」
「ね!気まぐれなのよ。」
恐るべし、家内。預言者のようだ。
さておき、A/Cの効きも悪くなった。漏れてるみたいなので、見てみることに。
窒素注入で加圧してみる。
まずは、航空機用材料を使いアダプターのホースを作る。
ハイサイドに接続。レギュレーターを120psiにセットして石鹸水をかける。バブルが出ればそこが漏れ点。
やってみるが、、、、何処からも漏れが発見できない。
「ブ~。なんでや~」
しょうがないので、バキュームかけて再度R134aをチャージする。
その後、チャージポートにキャップした。
その時だ、かすかに「プッ」って音がした気がした。
んで、再度、キャップを外し確かめる。やはり、音がする。
と言うことで、キャップを別物に交換した。
んで、なんだかんだで、エンジン回りを見ていたら。ヴァキュームラインがナンか変なことに気が付いた。触ってみると、折れた。
「あれ?」
触れば、触るほど折れてしまう。とりあえずありあわせのもので直すことにした。
他の部位ももろくなっており手持ちの部品で修理を施した。
ヴァキュームは燃圧制御にも使われるので、エンジン停止はこれが原因????
そうだったらいいな。
ちなみに、このエンジンには、EGRが装備されていないことが今回分かりました。
残り物 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/10/29 01:04:21 |
![]() |
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/29 13:36:49 |
![]() |
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/03/21 05:52:37 |
![]() |
![]() |
金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430) 数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ... |
![]() |
銀シビ君 (ホンダ シビック) 2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ... |
![]() |
Beautiful Belle (ヤマハ XS650) これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ジェッタ カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ... |