70 years after WWII, Japanese company apologizes to US POWs By ANDREW DALTON 8 hours ago
LOS ANGELES (AP) — Saying they felt a "deep sense of ethical responsibility for a past tragedy," executives from a major Japanese corporation gave an unprecedented apology Sunday to a 94-year-old U.S. prisoner of war for using American POWs for forced labor during World War II.
過去の悲劇において倫理的深い認識を感じたとし、94歳の米国POW(戦時捕虜)に対し日本大手企業が、日曜日に前例の無い謝罪をした。
At the solemn ceremony hosted by the Museum of Tolerance at the Simon Wiesenthal Center in Los Angeles, James Murphy of Santa Maria, California, accepted the apology he had sought for 70 years on behalf of U.S. POWs from executives of Mitsubishi Materials Corp.
ロスアンゼルスのサイモンウィーゼルセンターでの厳粛な式典で、サンタマリアのジェームスマーフィーは、70年間求めていた謝罪を、三菱マテリアルの幹部より受け入れた。
Hikaru Kimura, senior executive officer for Mitsubishi Materials Corp., said through a translator that the company offered a "most remorseful apology" to the about 900 POWs who suffered "harsh, severe hardships" while forced to work in Mitsubishi mines and industrial plants.
通訳を通し、三菱マテリアルSEOであるキムラヒカルは、約900人の戦時捕虜に対して謝罪をした。
Murphy, who toiled in Mitsubishi copper mines and is one of the few left alive to accept such an apology, called it sincere, humble and revealing.
三菱銅鉱山で苦労したマーフィーは、それを誠実、謙虚で明確と呼び、その謝罪を受け入れた。
"This is a glorious day," said Murphy, who stood tall and slender in a gray suit at the ceremony and looked much younger than his 94 years. "For 70 years, we wanted this."
グレーのスーツを纏い94歳より若く見えるマーフィーは誇らしく立ち、「この日は、輝かしい日だ。我々は70年間これを待っていた。」と言った。
Murphy stood and shook hands with Kimura and others as cameras clicked throughout the museum theater, with giant American and Japanese flags projected side-by-side behind them.
両国の国旗を背に、マーフィーは、キムラや他の人と、カメラの前で握手した。
Other POWs subjected to forced labor sat in the audience along with many members of Murphy's family.
強制労働を強いられたほかの捕虜たちは、マーフィーの家族と一緒に座っている。
Stanley Gibson, whose late father worked alongside Murphy in the mines, flew from Scotland to Los Angeles for the ceremony to represent his family after hearing about it in news reports just a few days earlier. On the stage was a photo of the two men being liberated from their captors.
父親が、マーフィーと一緒だったというスタンリーギブソンは、数日前にこのことを知りスコットランドからロスアンゼルスに飛んで来た。ステージには、捕虜から開放された二人の男の写真がある。
The Japanese government has twice apologized to U.S. POWs used as forced laborers during World War II.
日本政府は二度に渡り、大戦中米国捕虜に対して謝罪している。
But Rabbi Abraham Cooper, an associate dean at the center whose primary focus in the past has been Holocaust education, said he and the event's other organizers believe the apology is unprecedented from a major Japanese company.
ホロコースト教育を主に行っているユダヤ教教師のエブラハムクーパーは、日本大手企業からは、前例が無いとしている。
Cooper, Murphy and others who spoke urged more Japanese companies to come forward to express their own remorse.
クーパー、マーフィーらは、日本の会社が自身の後悔を表明することを要請すると話した。
The ceremony was preceded by a private apology that ended with a long, deep bow from the Mitsubishi representatives. "I entered the room with a heavy heart, seeking forgiveness," said Yukio Okamoto, outside board member for Mitsubishi.
式典の前には、三菱代表からの個人的な深く長い礼があった。三菱OBMのオカモトユキオは、「許しを求める、重苦しい気持ちで部屋に入った。」と語った。
Murphy said that after 70 years it was "the first time we've heard those words. They touch the heart."
マーフィーは、70年後「初めてこの言葉を聞いて、心に響いた」と言った。
Murphy was gracious and beaming throughout the ceremony, expressing little bitterness or sorrow on what he called a happy day. He stressed that the apology was not half-hearted, qualified or self-aggrandizing for Mitsubishi. He said the apology "admits to wrongdoing, makes sincere statement showing deep remorse," and offers assurances that the wrongs will never be repeated.
マーフィーは、「喜びの日」と呼ぶこの日、かすかな怨みと悲痛を見せながらも、式典中は、優雅で晴れやかであった。彼は謝罪が、三菱の半心で、自らを美化するものではないと強調した。謝罪は、不正行為を認め、深い反省を示す誠実なものであり、これが繰り返されることが無いことを保証するものだと述べた。
"I know that we can trust those words," Murphy said.
この言葉は、信じることが出来るものだとワタシは知っている。
Others, including one Mitsubishi representative, struck a sadder tone over how long the apology took. "We also have to apologize for not apologizing earlier," Okamoto said.
一三菱代表を含む他の人々は、謝罪に要した時間の長さに対し悲しい気持ちになった。「我々は、もっと早く謝罪しなかったことについて謝罪しなければなららい」byオカモト。
Japan's government issued a formal apology to American POWs in 2009 and again in 2010. But the dwindling ranks of POWs used as slaves at mines and industrial plants have so far had little luck in getting apologies from the corporations who used them, sometimes under brutal conditions.
日本政府は、2009年と2010年に、米国捕虜に対して正式に謝罪している。しかし、数少なくなってゆく彼らは、奴隷として、時には残忍な状況下で、働かされたその鉱山や工場の会社からの謝罪を得るのには希薄な幸運があった。
About 12,000 American prisoners were shipped to Japan and forced to work at more than 50 sites to support imperial Japan's war effort, and about 10 percent died, said Kinue Tokudome, director of the U.S.-Japan Dialogue on POWs, who has spearheaded the lobbying effort for companies to apologize.
「約12000の米人捕虜が50以上の箇所で帝国日本の戦争のために送り込まれ働くことを余儀なくされた。内10パーセントがなくなった。」と、日本企業が謝罪するようロービー活動に取り組んできたトクドメキヌエはそういった。
=============
先日の世界遺産登録と関係しているのか、このタイミングで、この記事が出ました。
今回は、米国人で、謝罪を受け入れる徳のある方でよかったですね。
これをきっかけに、かの国での今後の展開がとても気になります。
あと、オリジナル記事には、読者からの書き込みがあります。これを読むと憤りを感じます。日本政府は、このようなネガティブなイメージ、書き込みを払拭するようその努力を表に出して欲しいと思いました。