• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

Conked out 93 Explorer


早いもので先週の話しだけど。。。。。


土曜の飲茶ランチと買い物の後別れた(離婚じゃないよ)家内から電話有り。

「トラック、止まった~」

え~。ほんまにか~?ついさっきまで元気よく走っていたのに。。。

仕事中断して、レスキューに・・・・


信号待ちの後進み始めたら、「変」になったらしい。そのまま行ったら交差点で止まるかも知れないと思ったので緊急停止。そしてこの状態。

Costcoで買い物した物品があるのでそれらを移して家内は、ワタシの車で家路。
しばらくこの状態でいたけど、チョッと危ない。交通の邪魔だ。レッカーを呼んだけどあと一時間はかかるらしい。押し戻せば路肩の安全地帯がある。押せば何とかイケるやろ?

押し始める。これが、きつい。思った以上に・・・・。
若い尾根遺産が通りすがりに、、

「大丈夫?バッテリー??」

などと話しかけてくる。いやみとかじゃなくて本当に心配してくれているみたいだけど、当然車から降りて助けてくれるわけじゃない。若い尾根遺産から話しかけられるだけでもいいじゃないか。
少しずつ安全地帯へ向かう。押しながら確信する。全く平坦に見えるけどこれは、ゆーーるい上りだ。
そう思った次の瞬間、反対車線にトラックを停めてお兄さんが駆けつけて来てくれた。一生懸命やってると、神様は手を差し伸べてくれるんやわな。そんな気がした。



交差点から安全地帯まではこれぐらいの距離。トラック自身もここに行けば安全と知っていたのか、ステアリングに一切さわることなくここに来た感じ。
たどり着いたら、汗が吹き出てきた。息も上がるし。一人でここまで押せんかったやろうね。
助けてくれたすがすがしいお兄さん、握手して、バイバイ。ありがたいね。

と、その時、思い出した。数年前ワタシもこんなことをしてあげたことがあったよね。あれはアコードやったよな~。自分もアコード持ってるから覚えている。

あの時の、お返しがこれか?いいことしておいて良かったんやわね。

待てよ。さっきのお兄さんのトラック。F150やったな~。同じFordやから、助けてくれた???

関係ないよね。


暫くすると、Sheriffが来た。

無線で交信しながら歩みよってくるシェリフ。デカ!!見上げるような背の高さ。縦に長いのでドーナッツの食べすぎでは無いようだ。それとも、これから数年後には、横に広がるのかな?

「んで?レッカーは呼んだんか?」

「呼んだけど、一時間はかかるって言われたわ~。」

「そうか。んじゃ。もう一台来るから。それまでおったげるわ。5分ぐらいで来るから。」

「??????」

ワタシ。レッカー呼んだって言ったよね。通じてないん?在米35年の英語力。通用せず~~?

「別の件があってそっちに行かなならんのよ。」

ああ~。そういうことか~。安堵する。



そして、次に来たのがCitizens Patrol。

Citizens Patrolは、おまわりさんじゃないけど、市民の安全の為に街を見守るボランティアたち(確か)。引退した爺さん婆さんが多い。
ともあれ、点滅灯を点けてくれていて安全だ。とても安心する。



そうこうしているうちに、レッカーが到着。
Citizens Patrolは、レッカーが来たのを確認してからどこかへ走り去っていった。



まず、前輪を持ち上げて安全な駐車場へ移動。そして後輪を持ち上げて目的地まで牽引するそうだ。このExplorerは後輪駆動なので前輪での牽引は、ダメらしい。


でかいレッカー車だね。しっかり星条旗が張ってあるし。こういうのっていいね。極普通に、自国の国旗を掲げる。日本でこれやったら、異常な目で見られるんやろね。本当は、その異常な目自体が異常なのに・・・・・




そして、とある駐車場に到着。兄ちゃんが、牽引方向を変える間にワタシは、Micky-Dに。レッカー来るまでの長い時間、溜まっていたので。。。。

んで、出したら、水分補給したくなる???ソーダを購入することに。カメラを所持しているので店員が、

「撮ってくれよ」

昔のように、フィルムで撮る写真だったらご勘弁願うけど、デジタルだから屁でもない。要らんかったら削除できるもん。

「ホンマに撮りよったで~。」 あんちゃんらは、喜んでる。
直ぐに削除してもいいけど。ま~。残しておいてもいいか?



店から出ると、方向変えがほぼ完了していた。

これから、仕事場へ向かう。
途中、いろんな話しをしたけど、主に牽引ドライバー手当てシステムについてだった。ワタシの知らない世界なのでとても興味深いものがあって色々聞いてしまった。ドライバーも嫌がらずに教えてくれるし。

車内がタバコ臭かったのが鼻に来たけどそれほど苦痛ではなかった。



そして、21マイルの牽引後到着したのが、仕事場。

飛行機を移動してトラックを押し込んだら、空腹感が・・・・・
常備食の冷凍ものをチンして食べたら・・・・
眠ってしまって事務所泊してしまった。。。


月がきれいやったな~。
Posted at 2015/10/31 14:01:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2015年10月24日 イイね!

つかまったぜ





嘘。



エンコ しただけ。

牽引車 早く来てちょ。💦
Posted at 2015/10/25 07:10:52 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年10月23日 イイね!

Abe the boogie man

Defense chief shows Tokyo's colonial nostalgia

Posted : 2015-10-22 16:56
Updated : 2015-10-22 19:57

Now, the pieces are beginning to fall into place, making it no longer possible to give Japan the benefit of the doubt about what its Prime Minister, Shinzo Abe, is doing to make Japan a normal state again.
やっとはっきりとしてきた。阿部首相は、疑う余地の無いほどに日本を正常な状態に戻す気が無いことが。



It is beyond any doubt that Abe's new Japan resembles what it was prior to its Aug. 15, 1945 surrender to the Allied forces that marked the end of the Second World War ― an expansionist war machine that aims to conquer the region under the slogan of "The Greater East Asia Sphere of Co-prosperity." Abe is out to finish what his grandfather on his mother's side, Nobusuke Kishi, a member of Gen. Tojo's war cabinet, left unfinished. A possible outcome could be the beginning of a repeat of the tragedy that ended 70 years ago.
阿部の新しい日本が、大東亜共栄圏の名の元にはじまった第二次世界大戦が1945年8月15日の連合軍への降伏で終わる以前と同じであることは、紛れも無いことだ。阿部は、母方の祖父であり東条内閣のメンバーでもあった岸信介が成し得なかったことを達成しようとしている。70年前の悲劇が繰り返されるかも知れない。



At the center of the controversy is Tokyo's defense chief, Gen Nakatani, who told Defense Minister Han Min-koo during their meeting in Seoul, Tuesday, that his country doesn't need Seoul's approval for its forces to enter the territory of North Korea.
論争の中心は、火曜日ソウルに於いて東京の防衛長官である中谷が、ハン ミンクー国防相に、日本は、北朝鮮に侵入するのにソウルの承認を必要としないと言ったことだ。


Set aside the allegations that the ministry had intentionally dropped Nakatani's assertion in a media briefing.
同省が、中谷の真意を意図的に削除したかも知れないことを、脇に置くとする。


First, the timing of his remark is revealing as the Abe government has just pushed through its parliament, the Diet, the bills clearing the legal barriers for its forces to operate outside its territory and engage in overseas military operations. This violates Tokyo's pacifist Constitution, which was imposed by the U.S. at the end of World War II, but Abe is trying to revise it as well with the support of Washington, which wants all the help it can get to beat China in an emerging hegemonic conflict.
まず、阿部内閣が自衛隊の海外軍事行動が出来るようそのバリアを取り除く法案を押し通したことによる発言であることが明らかだ。これは、第二次世界大戦後に米国より課せられた平和憲法に違反することであるが、中国の新覇権紛争に打ち勝つためにあらゆる助力が必要なワシントンの後押しを受けて阿部はそれをも改正しようとしている。


In this context, Seoul has been pressing the U.S., its ally, to mandate that Japan receive its consent before sending its forces to South Korea in the event that the North invades and triggers the deployment of outside forces. Tokyo has not been clear about this.
ソウルは、北朝鮮による韓国侵略に対応する派兵の場合日本が韓国からの同意が必要であることを同盟国であるアメリカが求めるよう訴えている。東京は、これについて明らかにしていない。



Nakatani went a step further by saying that the northern half of the Korean Peninsula is not under the effective control of South Korea so Japan doesn't need Seoul's approval to send its troops there. This can be interpreted in two ways and both are troublesome. One is that it is already considering North Korea as part of its theater of operations, a point that shows its history-proven, psychological inclination to use the peninsula as a stepping stone for its expansion toward the continent into China.
中谷は、朝鮮半島北半分は、韓国の実情支配下では無いので日本は、派兵に当たりソウルの承認が必要では無いとまで言った。これは、二つに解釈でき、どちらも問題である。ひとつは、北朝鮮を軍事行動の拠点として既に考えていることである。中国への踏み石として朝鮮半島を使おうとしている歴史に裏付けられたその心理が見えている。

安部談話読んだかえ?”We must never again repeat the devastation of war. Incident, aggression, war -- we shall never again resort to any form of the threat or use of force as a means of settling international disputes. We shall abandon colonial rule forever and respect the right of self-determination of all peoples throughout the world.” ←← 阿部首相は、このように言ってますよ~。戦争は、しないって。


By extension, it shows that Tokyo is not only uninterested in seeing the unification of the two Koreas but also rules out such an eventuality, obviously, because it fears a united Korea will become more powerful and tip the balance of power in the favor of China over Japan.
東京は、二つの朝鮮が統一されることに興味がないことがわかると共にそうなることを除外視している。それは統一された朝鮮はより強大になり力の均衡が日本より中国に傾くことを明らかに恐れている。

この発言で、韓国は中国寄りであることを宣言いたしております。
しかし、統一したら経済的にかなりの打撃を受けるんで無い?国の面積大きくなるけどさ。貧国の北を抱えてしまったらな~。しんどいことになるんちゃう?



Once again, we can't overemphasize the importance of history as our guide since Nakatani's remarks were spoken in total ignorance of the history that Japan's 36-year colonial occupation was primarily responsible for the division of Korea. That is exactly the reason that Korea and China are insisting that Japan reflect and repent its past of inflicting great pain on its neighbors and learn from it, a call Abe rejected during his speech on the 70th anniversary of its surrender.
中谷の発言は、朝鮮分断の主犯が日本による36年の植民地支配である歴史を完全に無視しているので、今一度、歴史が我々のガイドであることの重要性を過度に強調せざるを得ない。阿部の降伏70周年談話では、拒否されたが、
これは正に韓国と中国が日本に対し歴史を振り返り、隣国を多大に傷つけた事を学び深く反省することを望む理由である。

朝鮮半島が分断されたのは、せめて来た共産主義中国と自由主義米国のせいじゃないの?何でもかんでも日本のせいにするなや。しかも、安部談話に戦争に対する反省として ”deep repentance for war" って言う言葉が含まれてまっせ~。キッチリ読んでから文句を言えや。


Nakatani's remarks will, most likely, prove to be only a precursor of what is to come as Japan is becoming more assertive in its traditional duel with China as the U.S. is getting inevitably disengaged from the region. We don't have any time to waste in finding ways of pushing the naughty genie back into the bottle.
中谷の発言は、アメリカがこの地域から必然的に離れて行くに伴い、日本が中国との伝統的争いにより断定的になる序章である可能性が高い。我々はこの悪霊をボトルに入れ戻す方法を探す時間を無駄にしてられない。




Last but not least, the defense ministry fumbled, obviously, as it didn't intentionally tell the whole story. An issue such as this is bound to come out and it appears that Nakatani used the media to take it out of proportion. For Minister Han, in this case, honesty should have been his better policy.
最後に、意図的に全てを明かさなかった防衛省の明らかなしくじりである。このようなことは公になる運命であるし、中谷は、メディアを過剰に上手く使った。本音を言えば、今回の場合ハン大臣は、もっと上手く出来るはずだった。



foolsdie5@ktimes.com
アホらは死ね5@ktimes.com

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
英語は原文。
黒字日本語は、我流和訳。
赤文字は、ワタシの突っ込み。文句があるならよそで言って頂戴。(笑)
Posted at 2015/10/23 19:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月22日 イイね!

Outback Stakehouse


オーストラリアの草原砂漠地帯を名前としたチェーンのステーキハウス、Outoback Stakehouse。 自宅の近くにもあるし、仕事場の近くにも有る。晩御飯としては、幾度も来店したがランチとしては、今日が始めて。


この店は、仕事場の近く。


入店して驚いた。店内が冷蔵庫並みの寒さなのだ。いつもの半袖短パン姿には、こたえる。窓の無い店内照明は、ディナー時と同じなので薄暗い。余計に寒さを感じてしまう。

テーブルについて、メニューを見る。ここでまたもや驚いた。ランチ メニューかと思いきやそれは、ディナー メニューだった。どういうことかと言うと、価格設定が違うということ。”思わぬ小銭が入ったので、いつもとはチョッと違うお店で~~” と軽い気持ちで入店したんだけど、、、

「うへ~。失敗。高くなっちゃう~~」

「寒いし~~~」

ここで店を出てしまうと、チョッとまずいな。背中に、”貧乏人め~~”って言う視線を浴びるに違いない。意地でも出れんな。

メニューを穴が開くかと思うほど見ていると、「ランチ」と明記はしていないもののランチを意識したセクションがあった。価格設定も気持ち安めだ。

「なになに~?終わり無きスープとサラダ?mmmm おかわりし放題っちゅうことか。」

「それから~?ハーフ サラダとハーフ サンドウイッチね。Duffy’sと同じやん」

「定番のハンバーグもあるし・・・・・」

そうこう考えていると、おまけのディナーロールが提供される。

ウエイトレスさんの名前は、デボラ。

「注文は、なんですか~?」

色々考えたが、無難なサラダとサンドウィッチのコンビネーション。

↓↓これがサラダ。いくつか種類があったうち、シーザーサラダにした。
それなりのサイズだし、しっかり混ぜてあるので美味い。

↓↓これがサンドウイッチ。

Ribeye Melt
Tender ribeye topped with grilled onions, crispy bacon, melted Cheddar cheese and garlic aioli, all on a toasted Artisan bun.

↑↑↑ サイトのメニューからコピペ。

小さい!!! 皿にこれだけが乗せられて運ばれた。オヨヨ。飾りつけもな~んも無い。 なにこれ?なんか、嫌われることしたかな?ワタシ。mmmm

文句言ってもしょうがないので、食べ始める。するとどうだ。これが、美味い。Ribeye肉は、脂が乗ってるしベーコンとチーズも挟んであるので、小粒でもカロリーは高そうだ。見た目は、あれだけども。これはこれで有りかな?

そう思っていると、、、

「ロールもう一個持ってきてあげよか?」

と、デボラ。

「そうね、お願いするわ。アイスティーもおかわりね」

と言う訳で、パン二個、サラダとハーフサンドでお腹いっぱいになりました。

デザートは、、、、、




無しね。
Posted at 2015/10/22 10:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2015年10月21日 イイね!

「さて」 のお答えです。

「さて」 のお答えです。
軽飛行機の燃料タンクは、
1)金属タンク式
   (タンクが、翼内に設けられたコンパートメントに装着される)
2)ブラダー タンク式
 (上記コンパートメントに、ゴム製タンクを装着する)
3)ウェット ウイング式
(上記コンパートメントを、特別設けず翼の一部にシーラントを使い気密性を持たせてタンクとする)

以上、三種類。


先日上げたブログの答えは、「ブラダー タンクの交換」です。

↓ これは、新しいタンク。とてもしなやかで、独特のにおいがする。



↓ 十年使用したタンク。手前の角は硬化しているのがわかる。

↑ とはいえ、全体的につぶれているのでまだ使えそうなのに、「漏れ」を生じた。以前には、古くて硬化が進んでつぶれないものや、ゴムの層が剥離したものも見たこと有り。



↓ タンクの脱着は、二つのアクセス ホールで行う。




↓ 新しいタンクが、入るところ。



↓ タンク装着後、コンパートメント内でつぶれたり、ずれないようにスナップが各部にある。




↑ このスナップは、決められた位置各所にある。翼にある丸い穴から片手を押し込んで指先ギリギリのところにも数箇所。腕と指を伸ばしきった状態で手探りで正確に穴を見つけ押し込むのだが、これが大変。忍耐の限界に挑戦だ。



↓ オクのほうに腕を伸ばすべく、翼のうえに寝そべっての作業中。









これ、設計したやつら「しばいたんねん」と思っている顔。
Posted at 2015/10/21 19:59:38 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456 789 10
11121314 1516 17
181920 21 22 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation