• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2016年09月24日 イイね!

ウチの自衛官 (猫🐱)


外に何か居る❕

物音がするニャ❕





うーん。見えニャイ❕






コッチの、方か〰〰❓




頼もしい我が家の自衛猫🐱。
お気に入りの場所からいつもの様に、
我が家を守ってくれています。


😁😁
Posted at 2016/09/24 22:17:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2016年09月21日 イイね!

かつ丼 in Paya Thai


空港から直ぐ西にある交差点の向こうに
Paya Thai が有る。
親父が日本人で、女将がタイ人。
近い店なんだけど、赴く頻度は低い。
どうしてなんだろう?
和と泰が融合したメニューに抵抗が有るのだろうか?


それはさておき、ワタシの来店頻度とは関係無しに、繁盛しているらしい。今回、久しぶりに行ってみたら、店舗が拡張されていた。


天井に以前あった壁の位置を見ることが出来る。隣のBayの一角を使っての拡張の様だ。壁なども前に来たときと比べて、綺麗になっている。



黒装束の集団が Take out中。
店内は流行ってないように見えて、Take outの客が比率的に多いのかも知れない。




店は、新装オープンだが、メニューは、以前のままだった。
この日戴いたのは、かつ丼。

チョット、醤油辛かった。。。。
卵追加を頼むの忘れたし。。。
Posted at 2016/09/21 20:33:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2016年09月19日 イイね!

Taro


今日のランチは、いつものReal Wokで鴨の支那そば。


(これは、チョット前の写真)



チョット昔の尾根遺産が、Dim Sumをお盆に載せてテーブル間を練り歩く。
その一品が目を引いた。
初めて見る、物体。

「なにこれ?」

「Taro!」

「それって、芋だよね。」

「No! Taro」

「中には、何が入ってるの?」

「Taro!」

埒がアカン。

そうこうしていると、中国人特有の訛りのきつい鬼遺産が登場。

「今日、初めて。提供する一品なんだ。Taro!なんだ!」


さっきから、タロ、タロうるさい。太郎は、ワタシの親父の名前だ。気易く呼ぶなっちゅう話し。

「わかった、いっぺん試して見るわ。」

支那そばだけでは足りないので、もう一品、これにした。



薄紫の卵状の物体だ。



割ってみると。


何やら、柔らかい物質の物が。
妖怪の卵の黄身か?

食してみると、何やらモソモソの食感。チョット乾いた、和菓子的な感じ。甘さは、ほとんどなく、お茶と一緒に戴きたい様な食べ物。

「どうだ!美味しいか?」

鬼遺産が聞いてくる。

「ああ、良いと思うよ。でもこれは、お茶と一緒にいただく方がええな。」

と、言った後で気が付いた。「Dim Sum」は、「飲茶」だった。




と言う事で、一個だけ食してあとは、仕事場に持って帰りました。
んで、緑茶との相性もマアマアでした。





とさ。
Posted at 2016/09/19 06:46:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2016年09月18日 イイね!

Life Time Warranty


Hand toolsと呼ばれるレンチやペンチは、Life Time Warrantyと言う保証が付いてくる。
渡米当初(35年前)の頃は、工具メーカーと言えばSnap-onかCraftsmanしかしらなかった。そしてこの二社のHand toolsは、そういう保証が付いてくる。

学校の実習には、自分の工具を持ち込んでその実技を受ける。学校で販売している工具は、Craftsmanだった。今でもその時に買った工具を使っている。長い間使っていると、やはり工具に不具合が出てきたり壊れたりもする。Life Time Warrantyを使って工具を交換した回数多々有り。

先月、エンジン交換を行っている際に、一つの工具が壊れた。ネジが取れないのだ。浸透材を吹きかけてしばらく置いた。

「浸透材かけたし。ネジの頭たたいたし。何とかとれるんやない?」

そう思いながら今度は、壊れた工具の一回り小さい工具でその作業を行った。「壊れても、交換できるし。」と言う思いもそこにはあった。

そして、案の定。二番目の工具も壊れた。オヨヨ。

その場は、最終手段として外さなければならない部品の一部をそこに残してこの作業を終えた。空冷エンジンのバッフルと呼ばれる冷却用空気の流れを遮る部品なので構造はシンプル。それの修理もシンプル。問題は無い。

問題は、壊れた工具。後日取り換えに向かった。そこは、最寄りのSears。Craftsmanを販売しているデパートだ。

交換手順は、壊れた工具と同じものを棚から探し出し、レジへ持って行きそこで壊れた工具と交換する、と言うもの。簡単だ。

ところが、壊れた工具と同じ物が陳列されていない。工具売り場を二~三往復したが、見つからない。

レジの方に行って、その旨伝える。

「この工具、交換したいんやけど。新しいの見つからんのよ。探してくれへん?」

係りの人は、おっさん。多分60歳ぐらい。胴回りは、ワタシの二倍はありそうだ。歩くのがつらそうに見える。そして、その工具が陳列してあるだろう棚の高さは、膝ほど。おっさんが唸りながら下を覗く。そして再び唸りながら、立ち上がり、右に立っているワタシの方に首だけ向けた。

「ねえよ。」

        ・・・・・・。

そして、沈黙。

「土曜日に来い。新しい商品が入荷するのは土曜日だ。」

「じゃー。この工具が入荷する商品の中に入っているかどうか調べてくれる?」

「上の奴らは、何が入ってくるか教えてくれねえんだ。」

「そんな事、あるかい?おかしいやん。土曜日に来て、また工具が無かったら無駄足やん。」


そんな事できるか?レジの方に戻って、おっさんが何やらやるが、

「わからん。何が来るかわからん。」

おっさんの言い方が、良くない。段々、ムカついてきた。

ストアマネジャー呼んでんか。話がしたいわ。」


「今日は、マネジャー休みだ。」

「俺、ムカついてきたわ。んじゃー、アクティングマネジャー呼んで。」

「ああ、チョット待て。此処にあるセットの中に、要る物が入ってるかも知れない。有ったらそれと交換は、出来る。」

はじめっからそう言わんかい!!
不透明なプラスチックのレンチセットの箱を開けるとそこには、欲しい工具が入っていた。

「Now, you are making me happy。」


「I am happy, too.」



この工具を交換するのに、1時間。その分の人件費を考えると、新しいセットを買った方が安くなると考えられる。しかし、そうすると重複した工具が増える事になる。工具が壊れるたびにそれをやることは考えられない。必要な分を交換して正解だと思う。



近年、自社ブランドの工具を販売するホームセンターや部品屋が増えた。トラックで工具移動販売を展開するSnap-onはもちろんMacなどもある。そしてそのほとんどすべてがLife Time Warrantyを提供している。



別の日、今度はアジャスタブルプライヤーが使えなくなった。つなぎ部分がすり減ったんだろう。力を加えると外れてしまう。これは、ハスキーと言うホームデポのブランド。交換して貰うべく店内に入るが、またもや同じ物が無い。そう言えば、ハスキーの工具を交換するのは初めてだな。
しょうがないので店の入り口にあるカスタマーサービスに行って交換したい旨、伝える。30代ぐらいの尾根遺産は、

「レシートは?」

「無いよ。これLife Time Warrantyだから。交換したいけど同じ物が無いんだ。」

「じゃー、ハスキーに電話してね」


え?マジで?めんどくさ。交換をしないとは、言っていない。ホームデポぐらいじゃこれぐらいのサービスなんだな。そう思って店外に出るが、やはり納得しない。もう一度店内に戻る。そして、工具売り場にもう一度向かう。するとさっきは居なかった工具売り場の係りらしき尾根遺産が、Makitaのロゴが入ったおっさんと談話していた。

「これさ。壊れて交換したいんだ。でも、ハスキーに電話せえ、って言われたんやけど。本当にそうせなアカンの?」

尾根遺産に工具を見せながら訴える。

「ハスキーは、Life Time Warrantyやで~。」


と言いながら、類似工具を手渡した。

「これと交換してくれって、言って来て。ジュディーが、Okayって言ってたって言いなさい。」

だって。

再び、サービスカウンターに戻る。今度は、さっきと違う尾根遺産がさっきの尾根遺産の隣で受け持ってくれた。何やら、嫌な感じがするけど、しょうがない。

「どうしたの?」


「これ、交換したいんだけど。」

「何が、悪いの?」

「つかむと外れるし、今は、固着して動かすのに使い辛い。」

「Okay」

レシートを見せろと言わないし。ハスキーに電話せえとも言わない。

レジをカチャカチャやって、、、

「はい、Okay。もう行っていいよ。」

あれ? そんなに、あっさり?





そんな、もんなんね。

交換すべき工具が有れば、ゴネル必要も無かったんだけどね。

思い通りに行かんかったら。 なんでも、一応ゴネルに尽きるな。

改めて、そう自覚しました。



とさ。
Posted at 2016/09/18 23:46:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2016年09月17日 イイね!

An Asian Market Near Me


仕事場から2マイルほど西に行くとある東洋系雑貨屋。

たま~に、買い物に行く。
この日は、十五夜の日。
月見団子は、無いか?
見に行った。



その名も、Asian Market。
そのまんま、やん。




地震が発生する地域だったらこういう風には積まないな。




もし、地震が発生したら、おっちゃん潰れるで。
んな事、ないか。箱、軽るそうやもん。




ゴルゴ13がブルークラブを物色してる。眼差しが鋭い。
流石、ゴルゴだね。




ポッキーが、半島製朴李菓子と並べられている。(涙)
小学校低学年(?)の頃、熱を出して寝ているワタシに母親が、
「なんか、食べたいもんあるか?こうて来るで」
と、言った。
ワタシが熱でしんどい思いしているなか、ねだったのが。
「ポッキー」

朴られて、堂々と肩を並べられている姿を見ると、複雑な気分だ。



Cook-Doの中華版か?その下には、「味の素」もどき。
Cook-Doと言えば、渡米する前の一年間韮崎のアパートで自炊してた時に世話になったな。




サッポロ 一番。これを、「イキバン」と発音する米国人が居たよ。




インドネシア製カレーラーメン。Indo Mieって会社名?
ベビースターラーメンって、三重県の会社だったよね。
関係あるのかな?なんて思ってしまった。
んで。ググったら。関係、、、無さそう。
いずれにしても、面白いと思った。



日本製飴各種。








トムヤム スープ 辛すぎない奴だと好きなんだけどな。
今度、試して見ようかな?





ハッピー ピーナッツ。食べるとハッピーになるのかな?
ドラッグみたいね。


団子、見当たらないので、大福とヨモギ餅にした。





Made in NJ??かな??


意外とやわらかで、美味かったよ。
家内と月を見て、一緒にいただくべ~。
と思ったけど、結局、上手くタイミングが合わず。
ま~。いつもの事なんで、慣れてるけど。
別々に月を見て、別々に大福を戴きました。





とさ。

Posted at 2016/09/17 23:09:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「お気を付けください。   @903」
何シテル?   07/09 06:28
2012年に登録したけど、一年以上放置民。 2014年頃からシコシコこき始めた当ブログ。 読んで頂いた方々 今まで ありがとうございました。  ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 23
45 67 8910
1112 1314 15 16 17
18 1920 212223 24
2526 27 28 2930 

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation