• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

インドでデェト


仕事場から少し北にあるインド料理屋でデェト。


Gulf of Mexicoに停滞している大きな雨雲のせいで、雨が降ったり止んだり。
ここは、Flavor of India
毎日がLunch Buffet。





規模は、小さいが食べ放題。





一回目は、Chicken Curryと思って取って来たGoat Curry。
料理の上にある棚に名札が置いてある。
その名札の位置が、間違っていた。
その件で、店員さんとお隣のお客さんを交えてチョット盛り上がった。
( ´∀` )
カレーなら何でもOkayさ~。
それとタンドリーチキン、煮豆にスープ。





二回目は、Butter Chickenにサラダ。
ドレッシングと思ってかけて来たのは、どうやらドレッシングでは、無いようだ。
薄甘のフルーツ味だった( ^ω^)・・・




Goat Curryとドレッシング。
思い違い、勘違い( ^ω^)・・・
この店は、来る度にアドベンチャーだ。



Posted at 2017/08/28 22:33:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2017年08月25日 イイね!

スクーター事故


たまに$100札のFree Sampleを配る事で有名な銀行に行った金曜日。
結局、この日もワタシが来る前に全部配り切ったと尾根遺産が言う。
とても残念だ。
そう思いながら外に出た。
すると、最寄りの交差点が何やら騒がしい。
そこは、たった今通り過ぎたばかりだぞ。
その時は、何にも無かったのに。





左には消防車。
右には、救急車。
中央で救助活動。





どうしたんだろう❓
チョット歩み寄る。
新調した高性能カメラでもボケピンで写真を撮ってしまう。
大したもんだ。





この時点で、赤いスクーターが見える。
左の方には、ストレッチャーに乗ったライダー❓が見える。





ライダーは、ストレッチャーのまま救急車に乗せられた。
救助隊員 スクーターをどうするか相談してるのかな?
救急車には、乗らんやろうからね。
大きな牽引車が来て、運ぶんだろうか❓




最近二輪に乗ってないワタシ。
乗りた~いと思う。
反面、この様な光景を見るとチョット考えてしまう。



然し、オート フォーカスなカメラでボケピンを撮るってどうなの❓
ワタシ。
ピピッて音がしてるはずなのにね。
音がしたと思ってシャッター切ってるはずなのにね。
笑ってしまうじぇ~。





Posted at 2017/08/30 10:32:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 風景 | 日記
2017年08月23日 イイね!

皆既日食珍末記 2017


日本でも話題になったらしいし、わざわざそれを見に来た人も居たと言う皆既日食。
こちらでも騒いでいたらしい。
然し、日食が起こる事を聞いたのは、その数日前だったワタシ。
TVは見ないし、仕事中かけてるラジオは、Internet Radio。
仕事は、独り仕事なので話し相手が居ない。
つまり時事情報が入って来ない。
どうして日食の事を知ったかと言うと、Internet回線が不調になった為。
FMラジオに切り替えたらDJが言っていたからだ。

んで復旧したInternetで検索すると、ここら辺でも見えるらしい事を知る。
「そうなんや~。」
その時は、それぐらいにしか思わなかった。

そして迎えた皆既日食の日。
「やっぱり見えるんやったら見たいよね」
と思うようになった。
南フロリダでは、午後2時56分にピークらしい。
75%隠れるかと勝手に思っていたが、86%も隠れるらしい。
それが判った時、
「10%引きのお買い得~」
と言う気分になった。
見ずにはいられない。
そう思った。
然し、直接太陽を見ることは、眼に良くない。
危険だ。
と言う事で、適当な厚紙に穴を開けて見ることにした。
ラジオで 「Pinhole」 でどうたらこうたら言っていたので、、、





2時29分撮影。
太陽が欠けているのか、厚紙のせいで穴が丸くなっていないのか良く分からない。





2時30分撮影。
向きを変えて持ってみた。
同じく上の方が欠けて居るように見えるが確証出来ない。


「携帯で自撮りすると撮れるらしいわよ」
と家内がTextして来たのを思い出した。





2時31分撮影。
とても眩しかった。
クラクラ来たよ。
お蔭で撮影当初は、はっきり判らなかった白い点。
後で見たら、日食らしき形に見えた。
丁度鼻先に、、、
( ´∀` )
これを撮った時は、この白点が写ってることに気付いていないワタシ。
Pinholeがダメで、携帯がダメ。Sunglassesでもダメ。肉眼は、もっとダメ。
あと20分でピークだぞ。
焦り始める。
ううう、どうしよう❓

そうだ、ガラスに煤だ。
小学校ん時の科学雑誌だか、理科の時間だか忘れたがそんなの作ったよね。
思い出した。
たしか、平面面取り加工するためのガラスを何処ぞに置いてあったよね。
それを見つけたのは、2時35分。
煤は、どうしよう❓
昼休みにロウソク買っておけば良かったな。
下手を打ったぜ。
そうだ、廃油にMineral Spiritを混ぜて燃やせば煤が出るぞ。
缶に少量入れて燃やした。
煤がいっぱい出る。
然し屋外では、風でまとまらない。
困った、困った。
困ったが続けるしかない。
下手に、近づけると温度差で割れるぞ。
ガラス、綺麗にしてからやれば良かったな。
汚いぞ。埃まるけだ。( ´∀` )
付け過ぎても良くないかも知れないな。
やっぱり午前中に準備しておけば良かったな。
いつも、土壇場のドタバタ劇だ。
小学校の恩師が、ワタシの事をそんな風に言った事が有るよね。
僅かの時間にいろんなことを思う。
そうしていると煤がなんとなく付いた。
もう一寸付けても良いかな❓
でも、まぁ。これで見て見よう。
煤ガラスが出来たのは、2時40分頃だった。
それを、かざして太陽を見る。
やはり、煤が薄い。
Sunglassesと併用した方が良い事が判る。





2時47分撮影。
煤ガラスで見える事が判ったので、今度は、記録に残したいと思った。
再び携帯で撮ってみた。
ここで初めて白点に気付いた。
数枚追加で撮ってみるが白点が太陽なのか確信できなかった。
後になって画像をPCに取り込んで拡大して漸く欠けて行く太陽だったと判った。





2時58分撮影。
ガラスを持ちながらカメラを構えてFocusを合わせるのは至難の業。
煤を通して光る太陽がなんとなく欠けている気がするぐらいにしか認識できない。
😿。
これでピークから2分後なのだ。
Sunglasses越しに見ると太陽が右上から欠けているのが判る。
細ペンで「C」を書いたように見えるのだ。
シッカリ撮れなくてとても残念。





2時59分撮影。
雲越しに見たがイマイチ欠けたようには、見えなかった。





3時1分撮影。
やはり上手く撮れない。
まぁ、自分の眼で見れたから良い事にしようか❓








恩師には、
「蒲焼の注文が入ってからウナギを獲りに行くようなヤツやのう。」
って言われたんだよな。
( ´∀` )。。。
😿。。。
40数年、、
50年近く経っても相変わらずのワタシなのね。





皆既日食もういっぺん来てくれへんかな~❓











Posted at 2017/08/23 17:29:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月22日 イイね!

Harbor Freight Tools

Hand tools。

プロの整備士は、トラックで移動販売するSnap-OnMac Toolsを使ってる人が多いと思う。これの問題点は、工具が高価な事と買いたい工具が有ってもトラックが来るまで待たねばならない事だ。

DIYersには、Searsと言うデパートの扱うCraftsmanブランドがポピュラーだ。ワタシが渡米し航空機整備を習った学校では、Craftsmanの工具を実習で使うようにと紹介されたし、40年近く経った今でもその時の工具を毎日使っている。あの当時は、工具と言えばCraftsmanだった。

然し今では、Home Depot Lowesなどホームセンターでも良質な自社ブランド工具を揃えるようになったし。Ace Hardwareと言う金物屋は、自社ブランドもあるしCraftsmanも揃えるようになった。数多くある車の部品屋でも充実した工具が買えるようになった。

「犬も歩けば、工具に当たる」的な感じだと思う。

そんな中、近年よく行くようになった工具屋が、Harbor Freightだ。現在米国の47州に於いて700店舗もあるそうだ。この店を知ったのは10数年前になる。当時は、「安かろう悪かろう工具」を販売していた。入店するのに勇気が要った店だ。今では、安価だし、品質が向上した物もあるし、近くにあるのも手伝って、気が付けば入店している。




先日行ったのが、このお店。

買って来たのは、、、



燃料を抜いたり入れたりするのに使うホース($7.99)。





こんな風には、絶対使えないよ。
インチキ写真だ。( ´∀` )





Grease gun用のホース($4.99)。





ストラップ($9.99)、、、





Nut Drives($4.00)。


レンチやソケットは、既に沢山持っているので、最近買うのは、この様な消耗品っぽいのが多いな。今でも「安かろう悪かろう」な品物もあるけど、ツイツイ行っちゃうのよね、この店。。。。







Posted at 2017/08/24 17:44:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具、道具 | 日記
2017年08月21日 イイね!

Measuring and Mixing Sealant Without Precision Scales


航空機用Fiberglass樹脂を混ぜたり、Fuel Tank Sealantを混ぜる作業を皆さんも日常的にやりますよね。
樹脂と硬化剤を混ぜる割合は、10対1。
多少の誤差はOkay。
皆さんは、常備しているデジタルな秤を使ってその量を量ると思います。
ワタシも、そのような秤を買いました。
中華製のやつ。
んで、一度は使えたけど次の時にどういう訳か電源が入らないようになりました。
あれやっても、これやっても使い物になりません。
腹が立って、ムカついて、ビシバシ踏んづけて捨てました。
(嘘)
それは、今昔物語。
10年ぐらい前の事。




以来、壊れる可能性が極めて低く、電池不要でとても安価な秤(0セント)を使ってます。





今回は、セスナ172のWet Wingを直します。
左がSealant。右がHardener。
10対1で混ぜます。





一方のカップにワッシャーを4枚入れて。





もう一方のカップにHardenerを入れます。
そう、天秤の要領です。





今度は、右に40枚のワッシャーを入れます。





左にSealantを入れます。
これで、10対1。
バッチグー。





混ぜるには、Safety Wireを縒って作ったハンディ ダンディ 混ぜ混ぜTipを使います。





これで、グリグリ~っと。





周りに飛び散らない様気を付けて、、、





一分も回せば出来上がり。
この後、木製スティックでカップ表面を擦るとTipでは、取り込めなかったSealantも混ぜる事が出来ます。







🅼


Posted at 2017/09/17 22:29:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「Nice Photoですね~!     。」
何シテル?   07/29 15:22
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 3 4 5
67 8 9 101112
13 14 15 1617 18 19
20 21 22 2324 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation