日本でも話題になったらしいし、わざわざそれを見に来た人も居たと言う皆既日食。
こちらでも騒いでいたらしい。
然し、日食が起こる事を聞いたのは、その数日前だったワタシ。
TVは見ないし、仕事中かけてるラジオは、Internet Radio。
仕事は、独り仕事なので話し相手が居ない。
つまり時事情報が入って来ない。
どうして日食の事を知ったかと言うと、Internet回線が不調になった為。
FMラジオに切り替えたらDJが言っていたからだ。
んで復旧したInternetで検索すると、ここら辺でも見えるらしい事を知る。
「そうなんや~。」
その時は、それぐらいにしか思わなかった。
そして迎えた皆既日食の日。
「やっぱり見えるんやったら見たいよね」
と思うようになった。
南フロリダでは、午後2時56分にピークらしい。
75%隠れるかと勝手に思っていたが、86%も隠れるらしい。
それが判った時、
「10%引きのお買い得~」
と言う気分になった。
見ずにはいられない。
そう思った。
然し、直接太陽を見ることは、眼に良くない。
危険だ。
と言う事で、適当な厚紙に穴を開けて見ることにした。
ラジオで 「Pinhole」 でどうたらこうたら言っていたので、、、

2時29分撮影。
太陽が欠けているのか、厚紙のせいで穴が丸くなっていないのか良く分からない。

2時30分撮影。
向きを変えて持ってみた。
同じく上の方が欠けて居るように見えるが確証出来ない。
「携帯で自撮りすると撮れるらしいわよ」
と家内がTextして来たのを思い出した。

2時31分撮影。
とても眩しかった。
クラクラ来たよ。
お蔭で撮影当初は、はっきり判らなかった白い点。
後で見たら、日食らしき形に見えた。
丁度鼻先に、、、
( ´∀` )
これを撮った時は、この白点が写ってることに気付いていないワタシ。
Pinholeがダメで、携帯がダメ。Sunglassesでもダメ。肉眼は、もっとダメ。
あと20分でピークだぞ。
焦り始める。
ううう、どうしよう❓
そうだ、ガラスに煤だ。
小学校ん時の科学雑誌だか、理科の時間だか忘れたがそんなの作ったよね。
思い出した。
たしか、平面面取り加工するためのガラスを何処ぞに置いてあったよね。
それを見つけたのは、2時35分。
煤は、どうしよう❓
昼休みにロウソク買っておけば良かったな。
下手を打ったぜ。
そうだ、廃油にMineral Spiritを混ぜて燃やせば煤が出るぞ。
缶に少量入れて燃やした。
煤がいっぱい出る。
然し屋外では、風でまとまらない。
困った、困った。
困ったが続けるしかない。
下手に、近づけると温度差で割れるぞ。
ガラス、綺麗にしてからやれば良かったな。
汚いぞ。埃まるけだ。( ´∀` )
付け過ぎても良くないかも知れないな。
やっぱり午前中に準備しておけば良かったな。
いつも、土壇場のドタバタ劇だ。
小学校の恩師が、ワタシの事をそんな風に言った事が有るよね。
僅かの時間にいろんなことを思う。
そうしていると煤がなんとなく付いた。
もう一寸付けても良いかな❓
でも、まぁ。これで見て見よう。
煤ガラスが出来たのは、2時40分頃だった。
それを、かざして太陽を見る。
やはり、煤が薄い。
Sunglassesと併用した方が良い事が判る。

2時47分撮影。
煤ガラスで見える事が判ったので、今度は、記録に残したいと思った。
再び携帯で撮ってみた。
ここで初めて白点に気付いた。
数枚追加で撮ってみるが白点が太陽なのか確信できなかった。
後になって画像をPCに取り込んで拡大して漸く欠けて行く太陽だったと判った。

2時58分撮影。
ガラスを持ちながらカメラを構えてFocusを合わせるのは至難の業。
煤を通して光る太陽がなんとなく欠けている気がするぐらいにしか認識できない。
😿。
これでピークから2分後なのだ。
Sunglasses越しに見ると太陽が右上から欠けているのが判る。
細ペンで「C」を書いたように見えるのだ。
シッカリ撮れなくてとても残念。

2時59分撮影。
雲越しに見たがイマイチ欠けたようには、見えなかった。

3時1分撮影。
やはり上手く撮れない。
まぁ、自分の眼で見れたから良い事にしようか❓
恩師には、
「蒲焼の注文が入ってからウナギを獲りに行くようなヤツやのう。」
って言われたんだよな。
( ´∀` )。。。
😿。。。
40数年、、
50年近く経っても相変わらずのワタシなのね。
皆既日食もういっぺん来てくれへんかな~❓
m
Posted at 2017/08/23 17:29:41 | |
トラックバック(0) | 日記