• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TCM Markのブログ一覧

2017年11月12日 イイね!

Registrations: 税金

毎年、この頃になるとやって来る。

西椰子ガ浜のアンさんからのお手紙
「車の税金払ってね~」って。。。



登録料と言う事でFLでは、Registrationと言う。
WAでは、Tabって呼ぶみたい。
そして、もっと多額を払わねばならない様子
リンクの記事を再度読むと、二年分で$200程見たいだ。
となると最初読んだ時に受けた印象の半分なので、それほど高額では、無いな。
でもさ、FLの二倍以上だよね。

WOW。



銀シビの登録料が、$43.85なのは、Personalized Tagにしているから。。。
Tag Agencyが勝手に発行するTag(日本で言うナンバープレート)だと、$36.85になる。

バイクのXS650が、他のバイクより$2.50ほど安いのは、古いからだと思う。

現在3台のバイクは、不動産。
でも、保険の義務が無いので、年間の登録料だけで済む。
「まぁ、其の内に、直すべぇ~」と、放置民しておいても金銭的には痛くない。
だから、余計に放置民になって居ると言えるかも知れない。

ミアタも所有しているが、未だにワタシ名義にしていないので、車の形をした走行可能な部品状態だ。

この子は、どうしたものか❓❓



ま。取りあえず、小切手切って於きましょうか。。。








Posted at 2017/11/13 00:40:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2017年11月07日 イイね!

MiataにCar Cover

買ったはいいがずっと放置民のMiata。
偶に、引っ張りだして空港内を走らせている。
ソロソロ何とかしたいと思うが、一向にその気にならない。


とある事情で格納庫内から出すことにした。
運転席側の窓が下がったままで上がって来ない。
Blue sheetを被せてMagnet Barsで押さえたが、やはり良くない。





近所の部品屋でカバーを買って来た。

小売価格$52とレジで言われたが、棚にはセール価格の$39の札が有った。
札には、セール期間が書いてあり、それは先月で終わってた。
そこまで確認してレジに持って行ったので、$52と言われるのは判っていた。
でも、、、

「なんで$52やねん。$39の札。貼ってあるやん。」

ごねたった。
そしたら、鬼遺産値引きしてくれた。
正当な理由が有ると信じたらゴネル。
これに、限りますな。





箱から出すと、真空パックでコッチコチ。
石のようだ。





パックは硬いプラスチックなので、手では破れない。
カッターでカバー自体を切らない様に気を付けて開封した。
それでも、カッチカチ状態。
( ´∀` )





After marketと思しきアンテナ。





折りたたんだ。





ゴワゴワした状態だが何とか伸ばす。





カバーには、前後が有ると思うが何がどうなってるのか判らない。
Miataは小さいので、

「どうにでもなるわさ。」

と言う事で、、、、、





取り合えず、カバー出来た。



もう一寸、待っててね。
Miataちゃん。




Posted at 2017/11/10 20:57:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2017年11月05日 イイね!

秋の収穫:柿


ワタシの育った生家の西隣の土地は、畑だった。
野菜各種育てていた。
食事の準備をするのに、

「西のスーパーに、買いモン。行って来るわぁ」

と姉だったか母だったかが言っていたのをおぼろげに覚えている。

そこには、甘柿が二本。渋柿が一本。
その収穫量は、微々たる物だったが、毎年秋になると実をつけていた。

脚立を運び収穫する、、、、
   、、、などと言う考えは、毛頭なかった。
身軽だった幼少時代だ。
木には、毛虫が至る所に居たので、気を付けながら、ホイホイっとよじ登り手の届く範囲の柿を戴く。
ジュクジュクに熟れたのが採れば、ワタシの秘技を駆使して食べる。
チョット硬めの皮の一部を噛み小さく穴を開ける。
そして、その穴から果実をすするのだ。
それはそれは、美味かった。
また、種の周りのゼラチン状の物が大好きだ。
他の果実部位だけ先に食べて、それだけを最後に食べる事も有った。
これが、毎秋の楽しみだった。

高校に入ると、柿が出来る頃には、家に居なかった。
そして、こちらに来た当初、スーパーで柿が並ぶことは無かった。

10年後の夏に一時帰国した際には、懐かしの柿の木は、未だ健在だったと思う。
何十年も前のことなのでハッキリ覚えていない。
そのまた10年後一時帰国した時には、「西のスーパー」には、新しい家が建っていた。
生家は、廃墟が如くになり、屋内には埃が積もっていた。
家が新しくなった事で、そこに有った柿の木は無くなっていた。
何処かに移植したのか、見渡したが発見できなかった。
とても残念に感じたのを覚えている。
一時帰国したのは、それが最後だ。

それからまた10年程経つとこちらでも柿がスーパーで出回るようになった、と覚えている。
もしかしたらそれ以前だったかも知れないし、それ以後だったかも知れない。
ともあれ、そんなもんだ。

近年では、Costcoで大量に発見できるようになった。
毎年この時期になると、野菜果物のエリアを念入りに徘徊するようになる。
陳列されていないと、肩を落とし退店。

然し、先日陳列されているのを見つけた。

ウキウキだ。
微笑んでしまった。
二パックだけ抱えてレジへ向かう。
顔がホコロンデいたのだろう、他の客と目が合うとワタシの顔をみて、にっこりしているのに気が付く。
ウキウキだ。
木に登るより簡単に、秋の収穫だ。
暫く放置民して、トロットロになるのを待つか。
待つことが出来るのか❓

取りあえず、1パックからいきなり二個食べてしまった。
二個食べて、ニコニコだ。
でも残念なことが有る。
この柿。種なしなのだ。
だから、大好きな種周りのゼラチンが無いのだ。
でも、まぁ、柿が食べられる事に、感謝だな。






Posted at 2017/11/07 23:26:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | 思い出話し | 日記
2017年11月03日 イイね!

慌てて撮ったら白けた写真。。。

未だに、使い方を把握していないカメラで撮るとまともなのが撮れない。

焦ったら余計にダメだわ。


交通量の多い交差点で、事故ってた。
通り過ぎる時にちらりと見たけど。
消防車とパトカーで囲んじゃって、どの様な車が事故ったのか~とか、良く見えなかった。
見てたら追突されるかも知れないし、更に渋滞になるので見ちゃいかんと思っても、目が行っちゃうよね。






信号待ち中向こうには、綺麗なホットロッド。

折角、綺麗な車なのに、画像が白けてまってワヤや。
合わせたつもりでいたのにね。
😿。


次回は、メガネ(老眼鏡)かけて撮るようにしようか~。



Posted at 2017/11/09 06:09:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 四輪 | 日記
2017年11月01日 イイね!

Flanigan'sでデェト


久しぶりにランチデェトに出た。

「肉が食べたい」

と言うので、Outback Steakhouseを提案したが却下された。

それでは、、、、

と言う事で、Flanigan'sに向かった。



いつもの、10オンス バーガー。

大きいので、、

「どうやって食べるのよ~?」

と嬉しそうに苦言を発したが、

Friesを少し残してのほぼ完食。

健康的な食欲に、驚きも安堵した。




Posted at 2017/11/02 16:36:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「こ、此れは!!  何カップ?  F? G?   @toco.f」
何シテル?   08/27 07:48
ねぇ。 あんた 日本車 持ってる? 何に乗ろうがあんたの勝手やけどさ。 日本経済に貢献してよ。 だから、一台ぐらいは、日本車にしなよ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

    12 34
56 7891011
12131415161718
19202122 2324 25
262728 29 30  

リンク・クリップ

残り物 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 01:04:21
とある昼休み・・・海岸編からの~カモメが翔んだ日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/29 13:36:49
とある昼休み・・・鈴鹿の大木編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/21 05:52:37

愛車一覧

米国レクサス SC430 金壺君(Money Pit) (米国レクサス SC430)
数十年ぶりの公道走れるコンバーチブル。 過走行車。 衝動買い。(Sept 27, 202 ...
ホンダ シビック 銀シビ君 (ホンダ シビック)
2024年3月 走る赤いちゃんちゃんこ(CX-5)を次男君に破格の値段で譲渡したのでメ ...
ヤマハ XS650 Beautiful Belle (ヤマハ XS650)
これを、買ったのは、数年前。二輪車はヤマハと決めてる。手ごろな、スクーターないかなー。そ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
カルマンギアの後継車。 82年型を84年に購入。 写真整理中に発掘した画像。 撮影は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation